小林ゴールドエッグ

ソムリエ日記 SOMMELIER DIALY

ソムリエ日記 記事一覧

こんにちは!たまごのソムリエ・こばやしです。

今回は、たまごの模様について。

ニワトリさんのたまごは、白だったり赤だったりしますが、模様は無い単色のことが多いです。

ですが、実は世の中のほとんどのたまごは、敵に見つからないように偽装模様がついているんですね。ちょうど軍隊の迷彩服みたいなもんです。たとえば下の写真は、コクチョウのたまご。

uzura_tamago.jpg

さて、ディスカバリーニュースの記事によると、その中でも世界トップクラスの迷彩模様を持つ卵は、なんと日本ウズラ、皆さんが食べているうずら卵なんだそうです。

「地味な色だよなぁ。」

とは思われるでしょうが、まさかそんなにスゴイ迷彩だとはあまり実感が無いんじゃないでしょうか?

 

ウズラさんの真のスゴさは、お母さんごとに色んなパターンのたまごを産み、また自分の子供がピッタリ隠れる配色の地面を見つけて隠しちゃう点にあります。

uzura_tamago_ninja.jpg

この写真はアップなのでかろうじて判りますが、離れた場所から見ると、外敵が発見するのはほぼ不可能になるわけですねー。

上の写真は、いろんな違った模様のたまごですが、すべて「日本ウズラ」という一種類から産まれた卵(うずら卵)です。すごい多様性です! 黒っぽいのや白っぽいやつ、それぞれ地面に合った傾向の模様になっているんです。それぞれのお母さんウズラが、どうやって自分の子供の模様パターンを把握しているかは、まだ判ってないそうです。
うーん、思ったよりスゴイやつなんですね。
ぜひ今度、おソバを食べるときにでも、ウズラたまごのスゴさを思い出してみてくださいませ!
(参照:Eggs Say ‘Hey Mom We Match’: Photos : Discovery News http://news.discovery.com/animals/eggs-match-mom-photos-130117.htm
カテゴリー | ソムリエ日記 , たまごのビックリ科学 2014年03月15日

こんにちは!たまごのソムリエ・こばやしです。

少し前にツイッターで「白くま鍋」が話題になっていたので、朝食を作った際に試してみました(^^)

shirokumanabe4.jpg

目がちょっとナンですが、けっこう適当につくった割には意外とそれっぽくできてて笑ってしまいました。

shirokumanabe201403_ (1).jpg

タジン鍋で調理したのですが、なんだかサウナに入ってるみたい。

shirokumanabe5.jpg

息子&妻にもウケました!ちょっと崩すのがもったいなそう。

味は申し分なく美味しかったです。つぎは人参トサカのニワトリさんでやってみようかな! 想像よりもずっとカンタンで子供ウケも良かったです。夕食朝食のちょっとしたアクセントにおススメですね。

daikon.jpg

大根は、畑で採れたてのを使いました!甘みがあって美味しいんですよねー。

ここまでお読みくださって、ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ワクワクすること 2014年03月14日

poachedeggs.jpg

こんにちは!たまごのソムリエ・こばやしです。

春は何かと眠気を誘う時期です。

英国ケンブリッジ大学の研究で、たまご特に白身には、目を覚まし集中力を上げる効果があることが判明しています。

報告によると、チョコレートなどの甘いものを食べるよりもずっと、目覚ましブースト効果が大きいんだそうです。

ケンブリッジ大学の研究では、卵の白身たんぱくがどのように脳に影響するかを調べたところ、脳神経細胞が白身たんぱくによって活性化し、覚醒をうながす効果のある「オレキシン」という神経物質を放出させる効果あることが判明しました。

反面、甘いものを摂取すると、この覚醒物質オレキシンの放出がブロックされてしまうという結果に・・。

brain_hikaku.jpg

研究担当のデニス・バーダコブ博士はこの結果に対し「すばらしいのは、脳細胞を活動させるのか、それとも落ち着かせるのかを、その時食べるものによって“調整”できるってことなんですよ。」 と語っています。

要するに、朝食でパンにジャムを塗って食べるか、それとも卵(とくに白身)を乗せて食べるかを選べるならば、玉子にしといたほうが脳がシャッキリする!ということです。

これは「カロリー燃焼効果」にも影響していて、たとえ「ジャムパン」と「玉子のせパン」のカロリーがおんなじだとしても、玉子のせの方が「早くカロリーを燃焼しろ!」という指令が活性化した脳を通して体に送られるため、目覚めだけでなくダイエットにも卵白身の方がかなり効果的なんだそうです。

いやー、これはスゴイですね。

「脳には糖分・甘いものが良い」、と良く聞きますが必ずしもそうではないようで、最近の研究では記憶力など脳の活動を低下させ、落ち着かせてしまう効果があるようです。

「春眠暁を覚えず」、春から新学期新学年のお子さんの為にも昨日残業でお疲れのお父さんのためにも、朝ごはんは積極的に玉子メニューをご利用してみてくださいませ!

ここまでお読みくださって、ありがとうございます。

(参照:experts say ‘ditch the sugar rush’ | Mail Online http://www.dailymail.co.uk/health/article-2062348/Go-work-egg-Advice-60s-correct-experts-say-ditch-sugar-rush.html

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまごの健康情報(研究など) 2014年03月13日

こんにちは!たまごのソムリエ・こばやしです。

本日は「業種別コラム」の方を更新してますので、こちらのコラムは短更新で。

先日鳥羽水族館へ行ってきたのですが、その時なんとなく撮った一枚に、こんな写真が紛れていました。

tobasuizokukan3.jpg

ロマンチック!

他の写真はすべて下の写真のようなカンジだったので、たまたま2人だけの瞬間があったのだと思います。偶然の一枚なんですね。

tobasuizokukan2.jpg

このように日曜日でしたので、おお賑わいでした。

私もPOPやweb用に卵の写真を撮ることがあるのですが、とにかくたっくさんの枚数を撮ることにしています。 なんたって、膨大な量を撮っておけば、上のように一枚ぐらいは偶然の良く撮れているものがあるハズ!・・・・・・・たぶん。(^^;)

カテゴリー | ソムリエ日記 , ちょっとつぶやき 2014年03月12日
kre_kure2.jpg

こんにちは!たまごのソムリエ、小林ゴールドエッグのこばやしです。

たまごが出てくる、映画の名シーンご紹介、第4弾です。

今回は名作「クレイマー・クレイマー」。

kre_kure1.jpg

舞台はニューヨーク。 仕事人間で家庭も育児もサッパリ手伝わないテッド・クレイマー。 家庭だけじゃなく、自分も打ち込める仕事に就きたい!と望む妻に対して、「別に生活に困ってないんだし、いいじゃないか。」と取りあいません。

ある日、5歳の息子ビリーを残して妻が出て行ってしまった事から、それまで全くやったことのない食事づくりから学校の送り迎え、父子の二人きりの生活がスタートすることに。

失敗を重ねながらも親子の絆を深める2人、それにつれて段々としうまく行かなくなる仕事の中ビリーは・・・。

◆フレンチトーストのステキな役割
さて、父子の絆を表わす象徴的な役割が、2人が朝食で作る「フレンチトースト」なんですね。

上の動画が、父が最初に作る黒コゲ大失敗フレンチトースト。 いやぁ、これはヒドイ(笑)

そして、物語の最後にもう一度フレンチトーストを作るシーンが出てきます。 この2つのフレンチトーストが、ラストを大きな感動へと誘います。 ダスティンホフマンの名演技、アカデミー賞受賞の名作です。 私も大好きな映画なんですねー。ぜひご覧になってくださいませ!

 

◆朝食に絶品!フレンチトースト
frenchtost.jpgちなみにフレンチトーストとは、食パンをミルクと溶き卵に浸して、バターでじっくりと焼き上げ砂糖や蜂蜜などで食べる美味しい玉子料理です。 

たまごも牛乳もアミノ酸たっぷりで、朝食にピッタリのメニューです。(^^)

美味しいとろふわのフレンチトーストをつくるコツは、ちょっとバニラエッセンスを加えてやること、卵液に長めの時間浸すこと、そして弱火でじっくりと焼き上げることが大切です。時間をかけることで、内部の空気が膨らんで、ふんわりと美味しくなります。ぜひお試しあれー。

ここまでお読みくださって、ありがとうございます。

(関連:たまごのソムリエ日記 - たまごの名シーン【映画編】の一覧)

こんにちは!たまごのソムリエ・こばやしです。欧米では3月に入ると、イースター(復活祭)一色になるのですが、日本でも数年前から徐々にイベントとして浸透しつつあるようです。

ガジェット通信さんという人気サイトにて、サーティーワンのイースター向けの新作アイスが紹介されていました。(http://getnews.jp/archives/525744)

31icehiyoko.jpg

いやー、これはカワイイですねー。さっそく食べに行ったのですが、こんなカンジです↓


器もたまご!イースターエッグなんですねー。

以前、リーガロイヤルホテル大阪でも、アヒル型オムライスが登場してそのカワイさに話題となっていましたが、これに匹敵するかわいらしさです!

hiyoko_hotel.jpg

食べものである以上、美味しさは重要なのは当たり前ですが、ちょっとした工夫で食事の場が楽しみになる手法は、いろいろ応用できそうです。

ここまでお読みくださって、ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ワクワクすること 2014年03月10日