小林ゴールドエッグ

ソムリエ日記 SOMMELIER DIALY

たまごと偉人有名人のエピソード 記事一覧

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

明日4月5日は、
中国の清明節です。
お墓を参って
ご先祖様を供養する日。

日本でいう「お盆」ですね。

正月(春節)や
端午の節句と併せて
中国4大節の一つでして、
先祖を敬い春に感謝をする
超重要な日なんです。

この清明節、
「卵を食べる」いわれが
あるのをご存じでしょうか。

なんと!

清明節に
ゆでたまごを食べると
一年間頭痛にならなく
なる!

と言われています。

 

それには、
こんな伝説があります。


むかしむかし、
「雲門寨」と呼ばれる
水と湖の国で、
人々が漁業をして
生活していました。

ところが人々は
毎日湖に吹き込む風
によって、
頭痛に悩まされていたのです。

ある日、
神農さん(伝説の皇帝で薬の神様)
が薬草を探していると、

頭痛で湖の上を
転げ回っている人
がいました。

神農さんは彼らを
不憫に思い、
頭痛を治す薬草を
探し回ったのです。

しかし、
どの薬も効果がありませんでした。

そこで、神農さんは
旧暦の3月3日(今年4月5日ですね)
山から野生の卵をとって
大きな手で野菜を掘り、

船の上で調理して人々に
食べさせたのです。

挽き肉と野菜と一緒に
煮た卵を食べると、

またたく間に、
みんなの頭痛が
消えてしまいました。

以来、毎年の清明節には
挽き肉と一緒に煮た
卵を食べる習慣となりました。


・・・という伝説。

うーん、ステキですね~。

「肉と野菜とゆでたまご」
ですから、
英国名物のスコッチエッグ
なんかも効果ありそうです。

この神農さんってのは
古代中国の伝承に登場する
三皇五帝の一人で、
医薬と農業を司る神さまなんですね。

実学、といいますか
俗に「百草」と言われる
あらゆる野草薬草を
自分でなめて飲んで薬効を
確かめ世に広めたすごい方なんです。

このゆでたまごの伝説も、
医食同源な東洋医学の
思想をはっきり表すお話で、
長年の伝統になるのも納得です。

◆ホントに効く!たまごの頭痛予防効果

じつは、卵は偏頭痛に効く、
という医学根拠もあります。
ひとつは

卵に豊富なビタミンB2

これは代謝を良くし、
頭痛の予防をしてくれます。

また、
卵にはカルシウム、鉄、
亜鉛、マグネシウムなど
ミネラルがバランスよく
含まれますが、

マグネシウム不足だと
頭痛になりやすいそうで、
これも卵が効果ありです。

イタリアにも
「たまごで片頭痛と眼痛が治る」
という伝説がありますが

ちゃんと裏付けがあるのも
非常におもしろいですね~。

頭痛に悩むあなた、
ぜひ明日は先祖を敬い
ゆでたまごを
試してみてはいかがでしょうか。

ここまでお読みくださって、
ありがとうございます。

(関連:昇天日のたまごで頭痛が治る…!? | たまごのソムリエ面白コラム

こんにちは!

たまごのソムリエ・こばやしです。

 

NHK大河「鎌倉殿の13人」

先週は壇ノ浦の回でしたね。

 

幼い安徳天皇の最後、

シーンのセリフの無さが

なおさら辛さを演出してました。

 

ただ、我が徳島には

安徳天皇がその後落ち延びて

山深い祖谷の奥地で再興していた!

…そんな伝説もあります。

 

ほかにも

宮内庁指定だけで安徳天皇陵は5つ

伝説では徳島の伝説含め十数か所に

『その後の生存の言い伝え』があるそうで、

そう考えるとちょっと気持ちが救われますね。

 

◆平家滅亡を決めた「白い鶏」

そういえば、平家物語には

壇ノ浦で平家の負けを確定させた

ニワトリさんが出てきます。

 

紀伊国(和歌山)に熊野水軍の頭領、

湛増(たんぞう)という豪傑がいました。

源平合戦・壇ノ浦の戦いに際し

 

平家と源氏、どっちに味方するかを

決めかねていたんです。

 

先代のとーちゃんは平家寄り

でも勢いはどうみても源氏

どうしたものか…

 

考えあぐねた湛増さんは、

「ニワトリに決めさせよう」

と考えました。

 

古来、闘鶏をして

重要な占いをしよう、という発想は

日本にも、海外にもありました。

天に運を任せる

そのつもりで鶏に運命を託したんですね。

 

白い鶏なら源氏

赤い鶏なら平氏に

味方をしよう!

そう決めたのです。

 

結果は‥‥‥

白いニワトリさんの勝ち。

 

湛増さんは源氏への味方を決め

壇ノ浦へ出陣します。

 

そうして勝利へと相成ったわけです。

 

もし赤い鶏が勝っていたら…

また違った世の中になっていたかもしれません。

 

ちなみに和歌山には、この故事を祀った

「鬪雞神社(とうけいじんじゃ)」があります。

◆原種にちかい大きな赤鶏種

ところで、なぜ湛増さんはなぜ

白いニワトリを源氏にしたのでしょうか?

 

実は源平合戦で言いますと

白い旗は源氏・赤い旗は平氏なんですね。

紅白歌合戦の「紅白」も、

この源平の色分けから来ています。

 

ただ・・・

ニワトリさんで言いますと、

本来の色は「赤」で、

赤鶏はより原種に近く野生に近い、

当時も広く普及していた種でした。

白いニワトリは

現代では新しい系統で体も小さく

採卵用の鶏種でいうと

だいたい赤いニワトリのほうが

2割くらい体が大きいのです。

 

壇ノ浦の戦い当時も、

白いニワトリはアルビノ的に

少数生まれてくるものでした。

 

普通に考えるなら

白鶏の方がちょっと不利・・・

 

もしかすると湛増さんは

「平氏に味方してやりたいな。」

という無意識に思っていたのかもしれません。

 

余談ですが、

赤たまごの価格が白卵よりちょっと高いのは、

赤鶏の体が大きく餌をよく食べるため。

赤たまごがややクセのある風味で

白たまごはスッキリ風味です。

品質的・栄養的にどちらが上、

という訳じゃないんです。

 

ぜひこの週末は鎌倉殿の13人を見ながら

滅ぶ平氏に思いをはせて

赤卵の美味しい料理を

楽しんでみてはいかがでしょうか。

 

ここまでお読みくださって

ありがとうございます。

こんにちは!

たまごのソムリエ・こばやしです。

今日は、たまごの名言をご紹介。

<私は卵を産むことはできないが、

オムレツを見極めるのは得意だ>

– ジョージ・バーナード・ショー

 

うーん、面白い表現ですね。

「当事者じゃないけれども

物事は良く見えるんだぜ。」

という意味でしょうか。

 

これ、

料理人さん・飲食店さんと

お客様の関係にも

つながりますよね~。

 

ご来店のお客さまは、

味、店のサービスを

ご評価されます。

 

時には、

『わかってないなぁ。』

『そんなに言うなら料理

作ってみろってんだ。』

なんて感じることも

あるかもしれません。

 

いや実際にそんなボヤキを

聞いた事もあります。

 

ですが、

食べる側も

理屈は分からなくても、

 

「なんとなく感じる」

というふうに

良い点・物足りない点を

わりと正確に

把握していらっしゃる

んじゃないでしょうか。

 

専門家であることと、

良しあしを判断できる

ことって、べつに

カンケー無いのかもしれません。

 

むしろ、

『卵を産む』の部分を知らない

からこそ純粋に

『オムレツの見極め』が

正確に分かる場合もありそうです。

 

僕たちと得意先の飲食店さまの

関係も同じかもしれません。

 

僕たちは料理のプロじゃないですし

飲食店経営もしていません。

 

ですが、

数十年の中で、

何百件もの繁盛店と、

それ以上のつぶれたお店を

見てきています。

 

たまごを通した

ご提案の中で、

 

僕たちだからこそ

見えているものが

あるようにも感じます。

 


この言葉を言った

バーナード・ショーさんは

英国の劇作家で評論家、

政治家で文学者、

 

ノーベル文学賞まで受賞している

スゴイ方。

 

映画「マイフェアレディ」の

原作となった小説を書いた

ことでも有名ですね。

めちゃめちゃ元気な方で

殺生を嫌う

ベジタリアンでしたが

たまご料理は食べたそうです。

 

「私は動物の死体を

食べる趣味はないね。

食べてれば早く死ねたけども、

 

永遠に生きるんじゃないか

って言うくらい

長生きしちゃうのが

ベジタリアンの唯一の欠点だよね。」

 

みたいな事を言うくらい、

長生きをしまして、

 

94歳までピンピンして

仕事をこなし、

 

その最後も、

庭で作業中に

ウッカリ転んで

骨折したことが死因でした。

 

バーナード・ショウさんは他にも

こんなエピソードがあります。


とても太った作家が、

バーナード・ショウをからかいました。

「君はいつも痩せているね~。

外国人が君を見たら

イギリスは飢饉じゃないのか

って心配するだろうよ。」

 

ショウは言い返しました。

「外国人が君を見たら、

飢謹の原因は

君だと思うだろうさ。」


うーん、

こんな切り返しできる人に

なってみたいものですね~。

 

ここまでお読みくださって、

ありがとうございます。

こんにちは!たまごのソムリエ・こばやしです。

「たまご型」は数式で表すことができます。

2つの有名な「数式」がありまして、

考案しているのは、どちらもスゴイ人。

一人は、17世紀フランスの哲学者で数学者、デカルトさん。

「我思うゆえに我あり」

という、めちゃくちゃ重要な哲学の命題を考えた方で、数学では「解析幾何学」の創始者です。

たまご型の数式は、こんなカンジです↓

グラフだと、こうなります。

うーん、ちょうど黄身の部分くらいが0点にくるカタチですね。

もう一人は、

同じく17世紀フランスの天文学者カッシーニさん。

土星の4つの衛星を発見し、木星の大赤斑(目玉みたいなデッカイ模様)を発見するなど様々な功績を上げられた方です。彼の名前を冠したNASAの土星探査機「カッシーニ」がついにその役目を終了ということで、少し前に大きなニュースとなっていました。

カッシーニさんは、

「惑星はたまご型の軌道を回っている!」と考え、

その「たまご型」軌道を数式で表したんですね。

数式はこんなカンジです↓

うーん、これまた複雑ですねェ。

グラフだとこうなります。aとcに入る数字によって、8の字を描く軌道から卵型へ変形するカンジですね。

デカルトさんは哲学者ですが、人文学なんかは全く興味を示さなかったそうで、数学の研究によって得られた明快な論理を哲学体系でも重視したからと言われています。またカッシーニさんも、人知の及ばない天文という分野にゆるぎない論理を見た結果、後半生ではあいまいな「占星術」を大批判しています。

そんな論理的な考えを持つ2人の偉人の頭脳から、「卵」を表す数式が生まれたのはとても興味深いです。


〇卵型は自然界になぜ必要?

そもそも自然界の『たまご形』はタテからもヨコからも衝撃に強い形状なのですが、

最大の目的は、

また転がってもまた元の場所に戻って来るカタチであるということ。

巣が高い所にあって、仮にころがっても戻ってくる、割れにくい形状なんです。

自然界でちゃんと意味のある、理想の形状なんですね。

(ちなみにヘビやワニなど低いところで暮らす動物のたまごは真ん丸〇です)

そのカタチに魅了される学者さんも実は多くいらっしゃいまして、他にもいろんな「卵型の数式」が研究・発表されています。


〇いろいろある!『卵型』の研究

また、『卵型』だから起こる物理現象に注目している研究も多く、

たとえば

「卵は高速回転させると重心が上方にシフトし、空中に浮き上がる」

というビックリするような工学研究や、

「ミルクなどの粘性液体のなかで卵を回転させると、卵殻に沿って液体がせり上がってくる」

など流体力学の観点から卵カタチに着目した面白い研究などもあります。

美味しい!健康に良い!

……だけじゃなくって、

その「カタチ」そのものにも自然の摂理の神秘、まだまだ面白い秘密が隠されている!

そう考えると実にロマンがありますね~。

ここまでお読みくださって、ありがとうございます。

(関連:超電導と空飛ぶたまご | たまごのソムリエ面白コラム

(x2 + y2)2 – 2a2(x2 – y2) + a4 – c4 = 0

こんにちは!たまごのソムリエ・こばやしです。

良い天気が続きますね!

近くのお店にもツバメが巣を作っていて、なかなかかわいらしいです。

たまごと偉人のエピソード第23弾、今回は中国の王様です。


中国で最も古い王朝は「殷(いん)」と言います。

今から3200年くらい前ですね。

王様は「契(せつ)」さんという方で、

なんと、そのお母さんが水浴びをしていたときに、ツバメの卵をうっかり飲み込んだことでお腹に宿ったという伝説があります。

その昔は、今の鶏さんのように「卵を毎日産む鳥」なんていませんでしたから、卵自体がめったに手に入らない、とても貴重な食べ物でした。

ツバメがたまたま卵を落とすのを見て、

「あら、欲しいわ。」

「ちょっと、私が先にみつけたのよ。」

なんて、姉妹で取り合いっこをしているあいだにウッカリ飲み込んじゃったのです。

そして十月十日後に赤ちゃんが生まれ、これが非凡聡明ただものじゃない才能を持っている。長じて王朝をたて、王様になり天下を治めました。

めでたしめでたし。

そんな伝説ですね。


〇ツバメは縁起が良い鳥!?

古来中国や日本では、ツバメが巣を作るとその店が繁盛する・家が栄える、なんて言い伝えがあります。

ひとつには、前述の「王さま伝説」が広く伝わって「ツバメって縁起の良い鳥・たまごだよね。」と考えられていることがその理由。

加えて、ツバメは外敵のカラスやヘビから巣を守るために「人の出入りの多い所」に巣をつくります。

自然と「ツバメがいるところ」イコール「繁盛している店」になるわけです。

そんな習性が「ツバメと商い」をつなげているんですね。

そういえば中国発祥の十二支でも酉(とり)年は“商売繁盛”をあらわしますよね。

トリと商売、このあたりのイメージもつながっているような気もします。

 

〇古来の英雄は卵と絡みが多い!?

実は、

生まれに「たまご」が絡む英雄

って世界中に逸話がありまして、

この王様だけじゃなく、例えば韓国の高句麗の始祖「朱蒙(チュモン)」やビルマのパガーン朝王家の始祖さんも『卵から生まれた』という伝説があります。

他にも台湾、インド、フィリピン、ボルネオ、フィジー……特にアジア中心に「英雄が卵から生まれた」や「卵を食べたら生まれた偉人」という逸話がたーくさん残ってるんですね。

日本では奈良時代の名僧・行基(ぎょうき)さんが卵から生まれたという言い伝えがありますね。

面白いですね~。

でも、なんで卵なんでしょう?

これは、卵を「生命の源 = 聖なるもの」とする考え方と、

「英雄は他とちょっと違う生まれ方であるべき」という伝説的な考え方が合わさって

「卵がらみの生まれ」になったというのが有力な説。

医学的に、古代では貴重な精のつくたんぱく源だったから力強さのイメージ、という説もあります。

なんにせよ、古代の人の、卵イコール特別感という考え方から来ている伝説は、卵屋としてはすごく面白く感じます。

上記の写真は近くの遊園地で息子と撮ったものですが、そんな伝説の英雄たちにあやかって立派な人物になってくれると嬉しいですね~。

ここまでお読みくださって、ありがとうございます。

こんにちは!たまごのソムリエ・こばやしです。

たまごと偉人のエピソード第22弾、今回は日本の政治家・池田勇人さんです。

19世紀生まれ最後の首相で、

吉田茂さんの後継者となって終戦後の高度成長期をひっぱられた方ですね。

打ち出された政策のなかでも「所得倍増計画」が有名です。

少し前には伝記漫画が週刊モーニング誌で連載されていましたね。


さて、この池田勇人さんの取り組み・考え方を評した言葉で、

『池田は3つの卵を5人で分けるようなことはしません。5人で6個の卵をつくる事に努力する方が得だと考えている。』(伊藤昌哉・池田内閣総理大臣秘書官)

また、池田さん自身も

「3つの卵を4人で分けるようなことはしない。3つの卵は6つに増やす、6つの卵を3人で分けたら3つ余る。余った3つを貯金する。これが、経済であります。」

なんてことを述べています。


うーん、なかなかわかりやすい例えですね~。

ちなみに経済学者さんによれば、高度成長期インフレ時にはこういった考え方が最も理にかなっているそうです。

僕が興味深いのは、なぜ卵に例えたのか?という点です。 日本人には『米百俵』みたいな農産物イメージの方が合ってそうですよね。

西洋では卵=蓄財のイメージがありまして、たとえば英語の財務用語では「巣のたまご(nest egg)」というと財テク・個人で増やす『貯蓄』のことを指します。

池田さんは官僚出身で財務にはかなり詳しかったそうですので、こういった卵のイメージを多用したのかもしれません。

他にも、西洋の箴言に「今日の卵一つよりも、明日めんどりを一羽得る方が良い」というものがあります。

(関連:たまご・鶏のことわざ_その12「今日卵を一つ持つより・・・」 | たまごのソムリエ面白コラム

目先の利益じゃなく先を見据えるという点で、この箴言は上記の池田さんのエピソードと通じるものがありますね。このことわざを知っていて、上のスピーチに活かしたんじゃないでしょうか。

池田さんは的確な言葉で心をつかむのが非常にうまく、

彼の打ち出した「所得倍増計画」「月給倍増論」は歴史的キャッチコピーとも言われ、また大蔵大臣時代にまとめた「1000億円施策、1000億円減税」のキャッチコピーはその強いメッセージ性から後にジョン・F・ケネディの減税政策でもこの言葉を真似たと言われています。

いわば名コピーライター、

池田さんはとにかく数字と記憶力に強かったと言われますが、それ以外に相手の心を掴む「伝え方」に非常に長けた方であったのは間違いなさそうです。

もっとも、「貧乏人は麦を食え」などピンポイントに衝撃的な失言も多く、この長所がマイナスに働くこともおおいにあったようですが…。


日本は四季の変化や災害の多い国であり長いこと農耕主体であったため、日本人は長期的思考で考える傾向が強いとも言われます。

コロナ禍で先の見えない状況が続いております、

政治の信条はさておき、

『池田の卵』にならって、目先で動かず理念や本質をすこし長い目線で考えてみて、コロナ終息後を見据えた行動を取るべきかなぁと思います。

ここまでお読みくださって、ありがとうございます。