小林ゴールドエッグ

ソムリエ日記 SOMMELIER DIALY

ソムリエ日記 記事一覧

あなたのお店のたまご料理
その魅力とメニュー価値をひきたてる
パプリカパウダー」について。


こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

 

開催中の大阪万博
ハンガリー館。

すごいんですよ。

 

小人数ずつ目前で、

現地の方の舞踏と生歌が
聴けるんです。

荘厳な雰囲気で
ホント感動します。
ハンガリーに行ってみたい!
そう感じる良い体験でした。

ハンガリー館に入ると
まず書いてあるのが
上のメッセージ。

『一緒に歌うことは
天国への玄関口である』

あぁ、いい言葉ですね。

わが徳島県・阿波踊りの
「同じ阿保なら踊らにゃソンソン」
の考えに近いものがあります。

で、ですね。

このハンガリー館2Fの
レストランもすごいんです。

万博では数少ない
本国の有名シェフさんが
直接料理を作ってくれる
レストランなんですね。

 

厳選メニューの中には
卵料理もありまして、

パプリカチキンと
卵入りガルシュカ

が食べられます。

ガルシュカとは
やわらかい卵麺の一種で、

小さくってちょっと丸っこい
もちもちした食感の「パスタ」。

たまごとの相性がバツグンなんですね~。

 

◆パプリカパウダー発祥の国!

そんなハンガリー発祥の
すばらしいスパイスが、

パプリカパウダー。

名前のとおり野菜のパプリカを
粉末調味料にしたものです。

めっちゃ赤い!のに
辛くない香辛料。

 

なので、
赤い色身を添えるのに
使えるんですね。

これ、
飲食店さんのたまご料理
すごく相性が良いんです。

 

なぜなら
色の相性がバツグンで
魅力度アップになるから。

黄+赤は心理学的に
おいしさの色
元気で食欲が出る色
なんです。

マクドナルドの企業カラーが
この組み合わせですね。

つまり
卵黄のあざやかな黄色に
パプリカパウダーの
赤いアクセントは
すご~く相性がよくって、

目玉焼きでも
一振りするだけで映えるのです。

 

たとえば下のような
プレーンの目玉焼き。

ただの目玉焼きでも
美味しそうですが・・

こんな風にちょっと
パプリカパウダーをふると
黄色みがおいしそうに映えます。

こういうデビルエッグのような
パーティ料理ならなおさらで、
美味しそうな魅力がかなりアップするんですね。

家の朝食でも素敵ですが、
飲食店さんの卵料理メニューなら

魅力感や付加価値が
単価と利益にかかわってきますので、

こういう色味の差しって
すごく大事になりますよね。

 

TKGなどの和食でも応用できますので、

たまご料理の魅力UPに
パプリカパウダー

ぜひ考えてみてくださいませ。

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

今日は七夕ですね!

この時期まだ
梅雨が明けていない事も多いので、

夜空がちゃんと見える七夕は
久しぶりのような気がしますね。

 

ところで、七夕発祥の中国では

七夕=たまごの風習

という地域がたくさんあるんです。

たとえば香港あたりの地域では、
めっちゃ複雑な細工を
赤く染めた卵のカラに施した細工を作り
飾ります。

七夕って本来「織姫」が主役でして、
つまり織り子針子の日、
「働く女性の日」なんですよ。

なのでその技術を神様に見せるため
卵を染め、飾りつけをするんですね~。

あと、重慶のあたり

中国南部地域では
「卵焼き」の風習がありまして、

七夕の夜に近くの橋に
卵と薪を持ち込んで

その下で卵を焼きます。

おばあちゃんが家族のために
たまごをじっくり厳選して
良い物を選んで、

新聞紙にくるんで
焚火に入れまるごと
焼いて食べるんですね。

「焚き火の焼きいも」のたまご版です。

その卵に今年のお願いを込めて、
卵を焼くことで病気を焼き払い、
願いを祈るんです。

日本の「七夕短冊」と似てますね!

つまり短冊イコール
「焼きたまご」なんですね~。

卵屋としてなかなか興味深いです。

ちなみに焚火で作ると
メッチャほくほくで
美味しいゆでたまごになります。

ぜひ試してみてくださいませ!

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , おいしさ雑学 2025年07月7日

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

めちゃめちゃ頑丈な
生き物っていますよね。

 

有名なのがクマムシ

宇宙空間でも死なないとか
高熱やごく低温でも死なないとか

月面に高スピードでぶつける
生存実験なんてのもされて、
話題になりました。

 

でも、
超つよいのは休眠状態の時だけ

休眠期じゃなくて活動期は
ほかの生き物なみに弱いんだとか。

 

納豆菌も頑丈です。

耐熱性芽胞菌といいまして

シェルターみたいなカラに閉じこもり
100℃10分でも死なない耐熱菌です。

 

すごいですね。

ですが納豆菌も、
増えて活動する栄養型細胞の状態では
さほど熱に強くありません。

 

そして『たまご』。

じつは頑丈です。

おそらく
あなたがイメージするよりも。

長軸方向(タテの上下)
からの力には、なんと

一個のたまごで
7㎏もの荷重に
耐えられます。

すごい!

10個あれば70㎏

たまご1パックの上に
そーっと大人がのっかっても
割れないんですね。

ちなみに中身を抜いた
カラだけの卵だと
だいたい5㎏くらいの耐荷重。

 

NHK番組「大科学実験」では、

1トンあるラクダが
1500個のたまごの上に
割らずに乗れる

という大実験をしています。

ちなみにギネスブックには

213m上空のヘリから
芝生に卵を落として
割れなかった
(英国・1994年)

という記録も。

しかし、
前述の2つと同じく
中身はやわらかで弱いんですね~。

ニワトリの5倍厚みのある
最強ダチョウ卵でも
黄身の強度は鶏卵とほぼ同じ。

 

お城と同じ
外壁はめっちゃ頑丈、
中は平和で優雅に暮らす、
そんな体制ですね。

 

必要な事にだけコストをかける。

メリハリがはっきりしているのが
生物の生存戦略ですね。

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

(関連:たまごで固めて造られた城がスゴイ | たまごのソムリエ面白たまご

カテゴリー | ソムリエ日記 , ちょっとつぶやき 2025年07月5日

「オムレツサンド」って
インバウンドで伸びる
すごい『ジャンル』なんです。


こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

開催中の大阪万博では、
世界の食文化が体験できます。

たとえば
上の写真はトルコ館の料理
“ラフマージュン”

下の写真はイタリア館の料理
“トンノ”

どっちも美味しかったですね~。

ほかにも世界の
めずらしい料理がいっぱい!

そして、

「そんなにたくさん食べる余裕ないなぁ。」

という方は、
たとえばコーヒーは

コロンビアはじめ
なんと17ヶ国のパビリオンで
出されていますので、
比較して飲み比べも楽しい!ですよ。


◆世界で食べられている『オムサンド』

さて、本日の本題です。

じつは、

「オムレツサンド」

というジャンルが世界中にあります。

その名のとおり、
オムレツをパンにはさんだ料理ですが
これがいろんな国で
『地場の料理』として
文化に根づいているんですね~。

本日はそのうちから4つ
ご紹介します。

 

◆サンドウィッチ・ア・ロムレット(フランス)

オムサンド界では最も有名です。

さすがオムレツの本場だけあって
超おいしいです。

バゲットを縦に横から切って
ラルドン(ベーコン生スライス)と
オムレツをはさみます。

外はパリッと中はとろふわ
食感のハーモニーがたまりません。

 

◆フリット・オムレット(アルジェリア)

揚げたてのフライドポテト
塩をふったものと、

地中海生まれの調味料ハリッサ
味付けしてサッと焼いたオムレツ、

というか玉子焼きと一緒に
トマトスライスなどを
パンにはさんで食べます。

 

これはですね、

めっちゃうまです。

フライドポテト+パンという
炭水化物・炭水化物な組み合わせ
ですが、

それがまたオムレツと合って
サクッとふわっとおいしいんです。

定期的に思い出しては
作りたくなってます。

ちなみに「ハリッサ」は
日本でも手軽に入りまして、
ハウス食品が作ってます。

 

◆バインミー・チュン(ベトナム)

ベトナムを訪れたら必ず食べろ!
と言うくらい
人気のご当地オムサンド。

たくさん屋台がありまして、
フランス統治時代のバゲット製法から
独自に進化したパンがまた
オムレツの食感と
魚醤系調味料と
すんごく合うんですよ。

世界にあるオムレツサンドの中でも
屈指の名作だと僕は思います。

 

◆バギラ・ビル・ディアヒン(イラク)

ピタパンを割いてオムレツを乗せ、
上から豆スープをかけたオムサンド。

ちょっと変わってますが
胃に優しく栄養学的にも
申し分ないイラクの定番朝食です。

いつか現地で食べてみたい!

 

◆厚焼きたまごサンド(日本)

はい、実はこれも
「オムレツサンド」の仲間なんです。

海外の方にも
「ジャパンオムレツサンド」
として人気です。

和食風味の玉子焼きを挟んだ
厚焼きたまごサンドはすでに
一ジャンルとして定着していますが

インバウンドなどさらに
伸びるポテンシャルがあります。

 

◆世界中にある『オムレツサンド』

作家司馬遼太郎氏によると

その地域にしかないものが「文化」
それが広がり世界化したものが「文明」
なんだそうです。

讃岐うどんは文化
コカ・コーラやスマホは文明です。

オムレツサンド(パン・玉子焼き)は
世界共通でありながら
その地域で独自化&多様化している

「文明」→「文化」の
逆パターンな面白いメニュー。

まだまだこれから各地で
新しい文化として新オムサンドが
生まれてくるかもしれません。

ワクワクしますね!

 

ぜひあなたのお店の繁盛メニューの
ヒントになりましたら幸いです。

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

(関連:たまごの名シーン(映画編)「ハウルの動く城」ベーコンエッグの魅力 | たまごのソムリエ面白コラム

カテゴリー | ソムリエ日記 , 料理別・たまごのこだわり , オムレツ 2025年06月30日

ベーコンエッグっておいしいですよね!
本日はその究極のコツをご紹介。


こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

いろんな漫画や映画・ドラマで

たまご料理のシーン

を見つけるのが好きなんですが、

 

特に『漫画』に限ると

朝のひととき=目玉焼き
なシーンが
めっっっちゃ多いのです。

それも、
オムレツとか玉子焼きじゃなくて
目玉焼き

 

おそらくビジュアル的に
小さいコマでもわかるようにしようとすると
目玉焼きが良いんでしょうね。

ですので、
いろんな作画、
多様な画法の目玉焼き
見つけては楽しんでおります。

 

そして、
週間少年サンデーで連載していた
「テノゲカ」という漫画をご存じでしょうか?

手の疾患を直す天才医師・手塚一心が
主人公の医療ドラマ漫画。

すんごく面白いんですよ。

日常における手や指、五体が
ちゃんと動かせることのありがたさ

それが失われたあと
また戻ってくる日常の幸せ、
仕事への想いと家族の想い・・・
いろんな気づきの要素がつまった名作です。

 

その漫画「テノゲカ」の第二話に
主人公手塚が目玉焼きをつくるシーン
があります。

たった1コマなのですが
この目玉焼きオン・フライパン、
ベーコンエッグの絵には、

美味しい目玉焼きのヒント

になる情報が詰まってるんです。

まず、

脂身の多いベーコンを使っている

ように見えること。

これは英国伝統のベーコンエッグの作り方で、

①最初にじっくりと脂身の多いベーコンを
焼いて
油と旨味を出す

②そのあとに卵を入れる。

すると、
目玉焼きの外側とベーコンは
カリッカリの香ばしさがでて
黄身の中はトロトロ
香りも引き立つんです。

 

つぎに、
かなり低い位置、

フライパンすれすれで
卵を割り込んでいること。

たまごの黄身は
卵黄球と呼ばれる小さな球
たくさん満たされています。

この球が、
たまご料理を食べる際の
黄身の滑らかな食感に
かかわっているんです。

 

ですがこの卵黄球、
すんごく弱くって
衝撃ですぐに崩れちゃうんですね。

すると、
目玉焼きも滑らかさの足りない
ボソボソ食感に・・・

つまり、

目玉焼きを焼くときは
卵に衝撃を与えないように
フライパンにソーッと乗せる

これだけで
なめらかな食感の
超美味しい目玉焼きに
なるんです。

フライパンすれすれで卵を割るか、
やけどしそうなら
小皿にすれすれで割って
ソーッとフライパンに乗せる。

これだけで食感が変わります。

 

天才医師だけに
料理でも繊細な気づかいをしている
そんな一コマなのかもしれません。

ぜひあなたも目玉焼き
ベーコンエッグを焼く際には
この漫画のコマを思い出して、
お試しくださいませ。

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , 料理別・たまごのこだわり , 目玉焼き 2025年06月27日

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

所要で静岡県浜松市に参っておりました。

「せっかくなので
ギョーザを食べよう!」

ということになりまして、
ある有名店さんに入ったのです。

さすがにパリッとじゅわっと
美味しかったですね。

昼間のこと、
ビール飲めないのが
惜しすぎる・・!

 

ふと見ると、メニューの中に

タルタルソースかけ餃子

があったのです。

試しに注文してみると
これがうまいのなんのって。

ほどよい酸味とたまごのとろみが
ギョーザの味わいとすんごく合うんです。

目からうろこでした。

 

◆実はセオリーどおり!?タルタルソース+餃子

この組み合わせって意外!

僕は初めてお目にするメニューでしたが

タルタル(卵)+餃子

ってかなり相性良いです。

 

考えてみれば

卵+ひき肉

の組み合わせって
昔からある組み合わせ
定番のセオリーなんですよ。

 

たとえば

スコッチエッグ

『英国最高のつまみ』なんて呼ばれ、
300年近い歴史があります。

 

また中東北アフリカの定番料理

シャクシュカ(シャクシュ―カ)

も、ひき肉とたまごですね。

ベトナムには
ひき肉入りオムレツがあります。

チュンチエンティッバム

これベトナムの家庭料理で、
とてもおいしいんですよ。

 

日本にも、昭和に流行った

ひき肉のオムレツ

がありますね。

炒めたひき肉を
たまごで巻いたものですが
僕も小さいころよく母が作ってくれました。

 

同じく餃子でも、

卵でつくる餃子
伝統の昔からあります。

蛋餃(タンジャオ)

って言いまして、
皮が薄焼きたまごなんです。

これ、手軽につくれて低糖質なんで
今の時代に合っている料理でもあります。

低糖質つながりの
比較的新しいヒットメニューでいうと

米国で玉子焼きをバンスにした

低糖質エッグバーガー

があります。
これもひき肉&たまごですね。

◆セオリーから新しいメニューが!

結局のところ、まったく新しいものだと
お客様も味に慣じむまで時間がかかります。

あなたのお店の新メニューを
考える際には、

①いま親しまれている料理から

②親しまれるエッセンスを抜き出し

③それを新たな『装い』で活かす

これが親しまれる、
ヒットする料理のセオリーじゃないかと思います。

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまご全般コラム 2025年06月24日