小林ゴールドエッグ

ソムリエ日記 SOMMELIER DIALY

ソムリエ日記 記事一覧

『巨人 大鵬 玉子焼き』

これ昭和の子供に大人気の3つ
なんですが、
なんで玉子焼きだったのでしょう?


こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

 

ナショナルジオグラフィックの記事に

インドで
ハゲワシ生息数が減って
50万人の死者が出た

という疫学研究のお話がありました。

インドでは家畜として
世界一を飼っていますが、
多くの人は牛肉を食べません。

死んだ牛をハゲワシ
処理していたのですが、

→1990年代に導入された
ウシの抗炎症薬が
死んだ牛の体内に残っており、

→食べたハゲワシが大量死して
個体数が激減

→結果、牛がそのまま放置され
ライバルの野犬が激増して
狂犬病が増加、

多くの人の死につながった
のだそうです。

米国の報告によると
たった5年で
694億ドル(11兆5千億円)の被害と
50万人の死につながったそうで、
これは大変な事態です。

 

風が吹けば桶屋が儲かる
なんてことわざがありますが、
その逆バージョン、
意外な因果関係が
影響を及ぼすんですね~。

 

新たなテクノロジーが
次々と生まれる現代でも
こういったことは十分起こるでしょうし、

少なくとも影響を知った時点で
すぐに動く
すばやく改善する仕組みを
準備することが大事でしょうね。

 

さて本日は、
たまごの
意外な因果関係を
紹介してみます。

 

◆高度成長と玉子焼き

農林水産省発行
『和食―日本人の伝統的な食文化-』
によると、

 

日本人に玉子焼き
広く定着したのは近代以降、

昭和初期からの
『高度経済成長の影響』で
広まったためだとか。

なぜ景気が良くなると
玉子焼きが広まるのでしょう?

もともと
江戸時代や明治の初めごろは
たまごは超ぜいたく品でして、

食文化に定着こそしていましたが、
しょっちゅう食べるものでは
なかったのですね。
年に四十数個くらいでした。

それが、
1930年代からの70年間で
卵の一人当たり消費量は
年間330個超と
7.4倍になってます。

 

その中で
とくに伸びた「玉子焼き」
じつは

玉子焼きが広まったのは
『お弁当』のおかげ
なんです。

近代以降の
給与所得が増えた時期に
学校に進学する人が増え、

『お弁当持参の習慣』が
定着したのですね。

典型的なお弁当は
飯、のり、卵焼きまたは鮭など、
あと煮豆や佃煮など一品で、

いずれも
主食におかず+漬物など
で構成されているお弁当でした。

それまで少なかった
たまご食の『良質のタンパク質』
日常食に定着していったのですね。

 

また、
卵は常温でも保存できるため
家庭で常備しやすく、

玉子焼きは
・サッと作れる
・形成してお弁当に入れやすい
・栄養ばつぐん

と、お弁当のおかずとしての
メリットがめっちゃあります。
そこで玉子焼きが
大きく伸びたのですね~。

 

◆令和に伸びる料理は!?

じゃあ、
今後はどんな影響が?
と考えてみると

ひとつ面白いのが

「厚焼きたまごサンド」と
「から剥きゆでたまご」
の近年のヒット。

また後日くわしく書きますが、
これらが好まれているのは

片手で食べられるから

なんです。

 

忙しい令和の皆さんは
昼食で食べるなら
スマホを触りながら
食べたい!

昔ながらの玉子サンドや
殻付きゆでたまごでは
両手を使うので
スマホが見られない!

そんな
変遷が起こっています。

あなたのお店でも、
たまご料理にかぎらず

スマホ片手に食べやすい
料理はなんだろう?

なんて視点で
ちょっと変えてみる
必要があるかもしれませんね。

気づかないと
インドの狂犬病のように
知らないうちにお店に影響が…
なんてことがおこるかも!?

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまごの歴史・文学・文化学 2024年07月26日

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

英国で本日
ちょっと興味ぶかいニュースが
ありました。

Egg-citing times for lab-grown chicken: Meatly gets UK approval – IO
(研究室培養チキンのエッグサイティングな時代:ミートリー社が英国の認可を取得)

英国はミートリー社のペットフード用研究室培養チキン肉を承認し、ペットフード業界における持続可能で環境に優しい代替品への重要な一歩を踏み出した。

 

細胞に必要な栄養素を与え“培養”し
食用とする『培養肉』

人口増加など環境変動に対応できる
次世代の技術として、
各国で研究されています。

 

日本でも牛肉の培養が
成功したニュースが
以前ありました。

(関連:謎肉と豆腐とたまご文化 | たまごのソムリエ面白コラム

 

『培養肉は
今後20年で
かなりの市場規模に
なるだろう。』

なんて言われてます。

 

とはいえ今じっさいに

「食べていいよ。」

なっているのは
米国とシンガポールと
イスラエルだけ。

 

安全性
管理面
倫理面・・・

いろいろ
ハードルがあるんです。

 

このニュースによると
英国もこのほどペットフードなら

市販してオッケー

となるわけで、
けっこうスゴイ話です。

 

ちなみにこの記事によると、
大きな特徴が2つあります。

まず

生たまごの細胞から
鶏肉を培養していること。

たまごからスタートするので
鶏の遺伝子組み換えも不要
抗生物質も心配もない

エサも農薬の心配や
遺伝子組み換え植物かどうか
なんかも気にしなくてイイ!

・・・という点ですね。

なるほど。

培養肉って
どこからスタートするか?
がけっこう問題になります。

培養牛肉なんかも
胎児の細胞から取ったりして
倫理的に抗議の声も
あがっていた覚えが。

 

その点
『卵』はそれだけで
一個の細胞・生命の源ですし、

『かわいそう』
という感覚も
胎児とはずいぶん
異なりますよね。

 

「たまごから・・ニワトリなら?
あたりまえ・・?なのかな・・・??」

なんて思っちゃいますし、
倫理面で有利な気がしますね~。

そしてもう一つの特徴は

環境負荷がめっちゃ少ない

のだそう。

『従来の食肉生産よりも
64%少ない土地と
28%少ない水の使用ですむ』

とのことで、

『培養チキンは
クリーンで環境に優しい選択だ』

とおっしゃってます。

 

ただ、この面は
大量生産が始まったら
工場の電力や環境負荷は
はたして低いのか!?

なんて思っちゃいますね。

 

◆ペット用→人間用の流れ

あと興味深いなあ、と思うのが

ペットフードでまず認可

という
ワンクッション置いているところ。

『そもそもペットフード業界の
二酸化炭素排出量は
フィリピン(排出量世界36位)
に匹敵している。

環境に与える影響は
相当なものだ。』

 

なんて記事中では言ってますが、
ペット業界を憂いてというより
もちろん将来に「人が食べる」のを
見越してやっているわけです。

 

『ターミナル』
という映画で、

空港に持ち込み禁止な心臓病の薬を
「ヤギの薬だ」と言い張って
オッケーをもらう

というシーンがありましたが、
動物向けだと一般的に
許認可がちょっとゆるいんですね。

培養肉もまずペット向けで
実績を積んで広めよう
というわけですが、

今後の食用新技術では
こういったやり方が
主流になってくるかもしれません。

 

最新の技術はペットから!
人間よりも最先端のものに触れる時代。
なかなか興味深いです。

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ニュースに考える 2024年07月19日

色で考えるたまご料理の差別化について。


こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

ファミリーマートが

「透明のプリン」

をこの夏販売してまして、
話題になってますね。
かなり興味深いです。

 

 

滑らかな食感と
プリンの風味

なのに透明
という不思議商品。

狙ってるんですが
近所のコンビニではなかなか見かけなくて
人気品薄なのかもしれません。

 

以前、サントリーが
「透明なミルクティ」
販売してましたが、

ボディ感あるコク甘味なのに
見た目が透明なところ
ちょっと似た感じですね。

 

夏は清涼感のある商品
とにかくよく出るそうですから、

この透明プリンも
見た目は「夏」に合わせつつ
いつものプリンをたのしみたい、
みたいな楽しみ方なのかも。

 

◆視覚は「おいしさ」

ひとことで「おいしい」といっても
それは4つに分かれます

がおいしい

香りが好き

食感がおいしい

そして、

見た目おいしそう

ですね。

たとえば同じお茶でも、

緑茶はアミノ酸ほか旨味が多く
の豊かさ」を大事にする製法で、

ほうじ茶は反対に
焙煎のメイラード反応によって
旨味成分は減っちゃうけども
香りの良さ」を増やす製法です。

オールラウンドに
どの要素の「おいしさ」も高いのが
理想かもしれませんが、

どれかの
おいしさパラメータだけを
意図的に引き上げるのは
おもしろい差別化でもあります。

 

とくに『食材』の場合って
この4つのおいしさの
どれかに特化すると
差別化料理のお役立ちになることが
多いんです。

上記の透明なミルクティでは
「味は同じミルクティでも
オフィスで飲むなら
健康イメージの高い透明飲料
のほうが印象がよい。」
という満足が生まれました。

透明プリンはどうでしょう?

 

◆たまごの色味で繁盛メニューを

たまごも、
色味にしぼって考えると
とても面白い要素があります。

たとえば、
千寿菊の花やマリーゴールド
とうもろこし等を
豊富に食べさせた卵は、

加熱することでより“黄金色”の
料理になります。

また、
玄米など色素の薄い
飼料を食べさせることで、

透明ではないですが、

真っ白なたまご料理

という差別化メニューにも
なり得ます。

夏場やクリスマス、ホワイトデー
なんかには
とてもステキな白い料理が
できるかもしれません。

 

黄身の割合、
白身の割合でも
焼き上がりの色味は
変わってきますので、

ぜひあなたのお店でも
『色味』に焦点をあてて
たまごメニューの差別化を
考えてみてはいかがでしょうか。

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ワクワクすること 2024年07月16日

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

 

息子が大好きで、
映画「ホーム・アローン」を
時々いっしょに観ます。

『8歳の子供がクリスマスに
置いてきぼりをくらって
一人でお留守番をして
泥棒を撃退する』
そんなお話しです。

 

さすが封切り後
27年間も
「最も高い興行収入の
実写アクション・コメディ映画」
の座にいただけあって、

何度も観ていると
隠れたすごさが
分かってくるんですね。

 

『この映画って、
ストレスを感じさせない
工夫がめっちゃあるね!?』

すっごく細かい点で
考えられているんですよ。

 

たとえば、主人公ケビンくんが
家族旅行にひとり置いていかれる
という映画の導入部分。

普通に考えると
「ありえないな。ひどい親だな。」
となっちゃうわけですが、

置き去りまでのプロセスが
すごく工夫されていまして
観てる人は自然に

「これはムリないよな。
自分もやっちゃうかも。」

と感じて親にヘイトが
集まらないように
なってるんですよね。

 

また、
「留守番中に警察に
助けてもらえばいいのに。」

と感じて白けちゃうところ、

ストーリー中では
警官に扮した泥棒の下見
偶然気づくことで

本物の警察が来ても
助けを求められない
→自分で解決するしかない!

という構図になってるんですね。

随所にひっかかりが無いように
ケアが細やかだから
観る人み~んなが楽しめる
名作になっているんですね~。

 

◆たまご料理のストレスを無くす

さて、

ちょっとした
ストレスを無くす

というのは、
飲食店たまごメニューでも
非常に重要なんです。

 

たとえば、お店の
たまごかけごはんメニュー
を例にとると・・・

 

・醤油をあらかじめ量って小皿で出す

もっとも美味しい醤油の量
が準備されていれば、
最高のバランスで卵かけを楽しめます。

言うまでもないですが、
たまごかけごはんって
『料理』ですから。

おいしさのために
調味料の量は
決めておくべきです。

 

・割った卵カラを置く小鉢がある

→ちょっとした点ですが、
これが無いとストレスになる事も。

 

・手をふくものが用意されている
またはすぐに手に取れる場所にある
(自分で割るスタイルの場合)

→意外と大事なのがコレ。
たまごを割るのって
ほぼ高確率で手が汚れますから、
メニュー提供といっしょに
用意されていると

「分かってるな~。」

と感じるんですね。
余計なストレスが減ります。

ほかにも、
かきまぜ棒とか
カラザ取り棒とかも
ポイント高いかもです。

 

「めちゃめちゃ大人気に
なるサービス」ではないけども、

ストレスを軽減することで
お客様もきづかない快適さで
リピートになってもらえる。

そんなたまごメニューのストレス軽減
ぜひあなたのお店でも
取り組んでみませんか?

 

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , 飲食店さまへ 2024年07月11日

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

たまご鶏のことわざ慣用句
87弾目は英語圏から。

 

<卵を吸ってこい
(卵をしゃぶってろ)>
(Go suck an egg)

 

「失せろ!」という意味です。

「あっちへ行け」

と、迷惑や軽蔑をあらわした
ちょっと失礼な言い方です。

京都の『ぶぶづけ』的な
もっと失礼なヤツですね

 

百年くらい前からある言い回しで、
今でも十分通じる表現です。

 

なんでしょうね?
どういうイメージで

卵を
チューチュー吸ったり
アメみたいに
しゃぶる絵面が

「向こうへ行ってろ」
になるんでしょうか??

調べてみたら
欧米でもけっこう疑問に
思う人は多いようで、でも
由来はハッキリしてないようですね。

 

分かっているのは、

もともと
『たまご吸い』(suck egg)
という形容詞があって、

男とか犬
バカにする表現だった
ということ。

 

『たまご吸いの犬みたいに
ケチな野郎だぜ』

なんて表現が
130年前には
使われてまして、

マークトウェインの
「トムソーヤの冒険」(1876)
にも出てきます。

 

なんでも若い子同士が
相手をバカにする意味で
使っていたっぽいですね。

 

その後
1930年代後半には
今と同じように

「どっかいけ!」

の意味で
『たまごを吸ってこい』
の言い回しが
使われていたようです。

 

『「モンドさん何かご注文は?」

卵を吸ってきやがれ。
オレは自分の酒を持ってるよ。」

彼は腰のポケットからハーフパイントのウイスキーを取り出し、テーブルに置いた。
(米国小説:エドウィン・コール著“ Burro Alley” (1938)より)

 

それっぽい理由としては、

“ロシアや欧州では
農村の子供たちは
たまごの上に小さな穴を開け
中身を吸って飲まされていた。

背が伸びてない、
育ちの遅い子供が
とくに卵を吸わされていたから

「出直しておいで。」

みたいに
追い出す意味で

「むこうで
卵を吸ってこいよ(笑)」

てな感じにバカにしていた。
それが

『あっちへ行け』

になったんじゃないか。”

不確かながら
そんな風にも
言われているようです。

 

もしそうならば、

『栄養満点なたまご』

なことが
人を遠ざける
軽蔑の表現を産んじゃった
わけですね・・・。

うーん、
卵屋としては
なんだか複雑だなぁ。

 

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

 

(関連:おばあちゃんはナゼ卵を吸うの!?【たまごのことわざ】 | たまごのソムリエ面白コラム)※似てますが全くちがう由来のことわざです

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまご・鶏のことわざ 2024年07月9日

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

夏目漱石の小説
「二百十日」に、

『半熟たまご』の
面白いエピソード

が出てきます。


漱石がモデルな主人公が
阿蘇の旅館に泊まった際のこと。

 

食事で

「半熟たまごにしてくれ。」

…と、宿の女中に頼みます。

ところが女中は

「はんじゅくって何??」

半熟の意味が
分からないんです。

通じない。

 

そこで、

「半分だけゆでるんだよ。」

と説明したところ、
女中が4つ卵を持ってきた。

 

2個は固ゆで
2個は生たまごで・・・


なるほど
半分ゆでてありますね(笑)

 

この夏目漱石さんの
実体験小説が発表されたのが
1906年。

明治39年で日露戦争の翌々年
ですから、

グローバルな変革が起こりつつも

まだまだ地方では
江戸時代生まれの人も多くいて
文化も色濃く残っている頃です。

「半熟たまごなんて
見たことも聞いたこともない。」

なんてことも
あったわけですね。

東京新宿生まれの夏目先生は
さぞビックリされたでしょう。

 

◆〇〇が必須なトロトロ半熟卵

実は、とろ~り半熟たまごって
少なくとも江戸の昔には

ちょっと難しい料理

でした。

それは、

時間がはかれないから。

ある程度正確な時計がないと
半熟たまごを作るのって
かなり難しいのです。

試しに
タイマーなしで
たまごを茹でてみれば
分かります。

 

かたゆで卵なら
「大体もう十分だろう。」
と思えるくらい
長めに時間をかければ
さほど難しくありません。

ですが、半熟は・・・

6分半、7分、7分半と茹でてみても
たった30秒ずつの差で
驚くくらい違うとろみ半熟具合の
ゆでたまごになっちゃいます。

これを時計無しで・・・
かまどの薪でゆでるのは
難易度高いですよね~。

 

ですので
『半熟たまご』が広く普及したのは
精密な時計が各家庭に普及
し始めてから

どこでも作れてたわけじゃ
ないんです。

 

明治時代、
地方の女中さんが
半熟たまごを知らなくても
ムリはないかもしれませんね。

 

ちなみにこの「二百十日」ではほかに

「ビール頂戴!」

「びいるはありません。
恵比寿ならございます。」

と女中さんが
エビスビールを
出してくれる

という
面白かんちがいエピソード
も載ってまして、
食文化の浸透の観点で
かなり興味深いです。

 

検索すると青空文庫で
フリーで読めますので、
ご興味の方はぜひごらんになってみてください。
2人の掛け合いが楽しい、
会話文主体なので読みやすいです。

 

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。