こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。
もう目にした人も忘れているかもですが、
大阪万博がスタートした4月ごろ
面白い「ニュースの組み合わせ」がありました。
「万博は7割が50~70代高齢層。
若者は来てない。」2025-04-27
「万博はリアルに高齢者ほとんどいない
スマート対応が難しいからか。」2025-04-27
そう、
ヤフーニュースの見出しに並んだ記事が
まったく真逆のことを言ってたんですね。
前者の記事は
位置情報分析をするリサーチ会社から
後者は
4度万博を訪れた
辛坊治郎氏の印象から
・・というニュースソースです。
「なんじゃこりゃ?」と
面白かったです。
ですが、
実はこの2つの記事は
矛盾なく両立していたんですね。
「高齢者は来てる。」
けど
「見た目にはいないっぽい。」
つまり・・
「万博に来る高齢者は
元気で“見た目が若い”。」
とすると
矛盾しないわけです。
万博って
たくさん歩きますから、
開会当初の4月には
元気な高齢者ばかり来ていた、
おそらくそんな感じじゃないでしょうか。
◆たまごの矛盾も多かった
以前は鶏卵にも
『矛盾する言説』がありました。
「卵はコレステロールが
高い多い食材だ。
(食べるべきじゃない。)」
「卵はコレステロールが
下がる食材だ。
(食べるべき。)」
この両方が言われていた時期が
あるんですね~。
「いったいどっちなの!?」
とよく質問を受けました。
◆両立する意見と〇〇すべき“卵”
結論から言うと「食べるべき」で、
上の2つは両立します。
「卵自体は高コレステロールで、
でも食べるとその成分で
血中コレステロールが下がる。」
ということがわかっています。
卵のコレステロールは
一個に約250㎎
食材の中では
多めの含有量です。
ですが卵黄には
血中コレステロールを抑制する
「レシチン」が豊富に含まれていまして、
またこのレシチンにある
「卵黄コリン」は
血管をふさぐ脂分“LDL”にくっついて
肝臓や体内にかたづけちゃうんですね。
結果、血圧が下がるなど
いろんなメリットが出ます。
なので
卵を食べたほうが
健康に良い
のです。
僕自身
毎日かなりの卵を食べてますが、
健康診断の血中コレステロールは
標準以下。
たしかに効果は感じますね~。
◆そもそも上限がなくなった
あと補足ですが、
コレステロールを食事で摂ることが悪い
とする指標はなくなりました。
食事からコレステロールを摂っても
血中コレステロール値に
影響を与えるわけじゃないと
研究であきらかになったからです。
それを受け、
厚生労働省は2015年に
「日本人の食事摂取基準」から
コレステロール摂取量上限の
指標を撤廃しています。
◆その後の考察で矛盾解決する
近年でいうと
「卵を食べると心臓病リスクが上がる。」
「いや上がらない。」
という両方の議論が出て
話題になりました。
最新の研究では
「どうやらリスクはなさそう。」
という研究が優勢ですが、
この両論も、もしかすると矛盾なく
説明できるロジックがあるのかもしれません。
とりあえずは卵食べまくりの
この身の健康をもって
証明してまいります。
ここまでお読みくださって
ありがとうございます。