小林ゴールドエッグ

ソムリエ日記 SOMMELIER DIALY

ソムリエ日記 記事一覧

こんにちは!
たまごのソムリエ、こばやしです。

地元にいらっしゃった
「さくらサーカス」公演を観てきました!

やはり近くで見るのはド迫力!
ライブの魅力、感動がありますね~。

 

僕は趣味で大道芸とマジックをやってますが、

かつてyoutubeが流行りはじめ
ショート動画で『芸の切り取り』が
広まった際に、

「目新しさがなくなって
大道芸やショーは廃れるのでは…!?」

なんてパフォーマーの間で
心配が広がったことがあります。

それから十数年。
サーカスはいまだ大入り満員です。

眼前の楽しさと小さいスマホ画面に
これだけの差があるならば

「杞憂だったな。」

と思いますね~。

 

そして、ひとつ
ちょっとした驚きがありました。

それは、
さくらサーカスさんが

公演中の写真撮影が
すべてオッケー

だったこと。

「どんどん動画や写真を撮って
タグを付けしてネットにアップ
してくださいね♪」

と公演中に何度も
アナウンスがありました。

 

これってかなりすごいことなんですよ。

サーカスって
危険な技がたくさんあります。

暗い会場内でパフォーマンス時には

「撮影フラッシュが光ると
ヘタしたら大ケガだ。」

以前はそう言われていて、

「演技中は撮影禁止」

僕が知る限り
これはサーカスのかつての常識でした。

 

ですが、時代は変わったのですね~。

 

考えてみれば、
対策はあるわけです。

演技の体の向きで
カメラが視線に入らないようにするとか。

「どうせ禁止してもやる人が出てくる。
だったらその前提で準備訓練しよう。」

というのは正しいんですね。

 

かつてCDが誰でもコピーできるようになった時

多くのアーティストが憤る中、

マドンナは

「どんどんコピーしていいよ!

その代わり私達はライブを増やして
めちゃくちゃ盛り上げるから。

来ないとわからないよ♪」

と、『体験』を売ったのだそう。

 

そのことを思い出しました。

 

◆「観られる」「撮られる」時代に卵料理は最適かも

そして、
飲食店さんのたまご料理にも
同じことが言えます。

ホテルさんの朝食では
オムレツを目の前で作ってくれる
サービスが以前から人気でした。

短時間で目の前でどんどん変化する
たまご料理って、
すんごくパフォーマンス向きなんですよ。

 

だったら、

「どんどん撮影してね!」

と作っている姿も含め『価値』になるように
発信してみるのは有効です。

これはホテルさんに限らず、

たとえばキッチンの厨房もそうですね。
撮影を“推奨”している飲食店さんは
これからの時代これまでと比較にならない
武器になる可能性があります。

調理だけじゃなく、
洗い物をしているところとか
まかない飯をつくるところとか、
開発会議とか朝礼とか冷蔵庫の中とか
レシピとか・・・

いままでフツーに
見せないルールだったものを
オープン&撮影可にすると、

そのこと自体があなたのお店で
大きな武器になってきます。

 

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ワクワクすること 2025年05月29日

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

国立美術館にある
ゴッホの額縁が変わったことが
少し前に話題になってましたね。

 

 

 

ずいぶん印象がかわるものなんですね~。
ちょっとおどろきです。
個人的には前の方が絵のテイストに
合ってる気がしますね。

でもゴッホさん本人
シンプル簡素な装丁を好んだそうで、

つまり新しい額のほうが、より
ご本人の想いを汲んでいるのだそう。

 

しばらくすると慣れる、
こちらのほうが良かった!
となってくるのでしょう。

そういえばアート漫画の金字塔
「ギャラリーフェイク」にも
画家の想いとガチンコで勝負する
「額縁職人のすごさ」がテーマのお話がありましたね。

 

額縁は中の作品とは別存在ですが、
その想いを高め、価値を表現するパートナーでもあるわけです。

そしてたまごでも、
この「額縁」に相当するものがあります。
たまごのカラ、ですね。

 

◆赤たまご=良い卵はまちがい!?

「赤い殻のたまごの方が
いい卵なんですよね!?」

・・・と
よく聞かれますが
これはマチガイ。

 

ニワトリの種類によって
卵殻の色は変わりますが、

赤い色のカラであることが
中の卵の品質をストレートに表すわけではありません。

 

白いカラのたまごだって
絶品おいしい銘柄がたくさんありますし、

青いからのたまごもありまして
これもすごく良い鶏種のたまごだったりします。

ですが、
ここで赤たまごにしぼって考えますと
絵画のように中身とカラが影響しあってている
ことがあります。

 

◆「明るさ」で卵殻が変わる!?

たとえば、鶏の生活環境。

暗いところで住んでいる鶏ほど
赤いカラの色が濃くなり、

反対に、
明るい場所でいる時間が長い
放し飼いのニワトリ卵は
カラの色がすこし明るい、
うすい色になる傾向があります。

上記の写真のように、
暮らす環境で濃かったり薄かったり
カラの色の差も大きくなるんですね。

これ本能的なものでして、
暗いところで卵の殻が白っぽいと
すぐ外敵に見つかっちゃいますし、

反対に明るい日光にあたる場所で
暗い濃い色の卵殻は逆に目立ちます。

お客様に聞くと
「カラの色が濃い方が品質がよさそう」
と思っている人が多くいらっしゃいます。

どちらがより良い
と言いたいわけではありませんが

ご自身が好む飼育方法と
思っている「良い見た目」が違っている
ことがあるかもしれません。

 

◆ニワトリの年齢がわかることも!?

また、赤たまごではとくに
カラの色むらが鶏の日齢(年齢)によって
変わります

若い内はカラの赤色がきめ細かく
ムラが少ない。

年齢を経てくると
色ムラや雀斑という斑点が増える。

ある程度はどういった年齢かも
推測することができます。

人間の肌年齢とちょっと似てますね~。

 

ぼくたちも

「放し飼いの高いたまご買ったのに
カラの色がバラバラじゃないか。」

なんて問い合わせをいただいて、
ご説明したら納得してもらったことがあります。

こういった点
もっと多くの方に知っていただければ
と思いますね。

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまご全般コラム 2025年05月22日

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

たまたま利用した茨城空港に
F-4ファントム」が展示されていて
びっくりしました。

いや~、かっこいいですね。
こんな近くで見るのは初めて。
テンションあがります。

近づいてよく見ると、
パーツにいろんな「番号」が
ペアで書いてあります。

何だろうとおもいましたが、
おそらく「取り付けミスよけ
でしょうね。

となりあう番号を合わせることで
左右や上下をまちがいなく部品を取り付けられる。

災害時や戦時、たとえ
めっちゃ急ぐシーンでもまちがえないよう、
そんな仕組みじゃないでしょうか。

こういう
見える化」って大事
ですよね~。

 

◆色で「まちがえない化」する卵容器

たまご業界にも
わかりやすくすることで
間違わない工夫』があります。

たとえば
業務用「包材トレー」の
たまごサイズ分け。

主にS・MS・M・L・LLの
卵サイズに合わせた5種類のトレーがあります。

たまごって割れ物ですから、
たまごの大きさと
クッションとなる紙トレー容器の
大きさが違っていると・・・

コロコロ動いて割れたり
逆に窮屈すぎてとなりとぶつかって
割れちゃうんです。

また、上下重ねると
同サイズのトレーだけがピッタリ
噛み合うようになっていますので、

Lサイズトレーの上に
Mサイズトレーを乗せる
なんてことはできません。

サイズ間の重さは6グラム。
このわずかな差であっても
違う種類のトレーを重ねちゃうと

卵がすべて割れてしまう
・・・なんてことも起こるのです。

 

ですので、
トレーの種類を間違わないように

業界共通で
サイズごとに紙トレーに
「色」が塗ってあります。

→Lサイズ
→Mサイズ
→MSサイズ
・・・
なんて風になっていまして、
色をみるだけで

どんなに急いでいても
使うトレーのサイズを
まちがわずにすむんです。

ちなみにこの「色」の区分け
スーパーさんなどで見る
パック商品でも使われています。

全国どこで買っても

Lサイズはオレンジのシール
Mサイズは緑色シール
MSサイズは青・・・

法令でちゃんと決まっています。

膨張色の暖色シールは大きめ卵
縮小色の寒色シールは小さめ卵
となっていますので、
イメージでもわかりやすいですね。

よくできているな~と思います。

飲食店さんでも
わかりやすくするために
メニューを番号で分けることがありますが、
でわけるのもけっこうアリじゃないでしょうか。

お店の省力化にもなりそうです。

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまご全般コラム 2025年05月20日

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

少し前にSNSで

「目玉焼きが乗ったソバだと
思って頼んだら、
トロロソバという料理だった!」

という外国人旅行客さんの驚きが
海外でバズっていました。

 

うーん、たしかに・・!

なんの先入観もなく見たら
「目玉焼き」ですね、これ。

でも
あなたなら、間違いますか?

ぼくはとろろそばを見て、
現物でも写真でも
まちがえたことはありません。

ぼくの周囲でもまちがえた
・・・という話は聞きません。

日本在住だと間違えず、
海外の方はまちがってしまう。
なぜでしょう・・・?

これって実は、
「見た目に紛らわしい」
だけじゃなく

日本と海外の
たまご料理文化の違い

が影響しているからなんですよ。

 

◆日本のたまご料理にあるルール

まず、日本では
汁物に目玉焼きは乗せません

 

ですが、海外では
いろ~んな麺料理や肉料理、
野菜料理に目玉焼きを乗せます。

なので、
日本人と違って外国の方は
「ああ、これ目玉焼きだな。」
と思いやすいわけです。

 

じゃあ、
なんで日本食では
目玉焼きを乗せないのか
わかりますか?

「温泉玉子」や「生卵」
つまり生に近いもの
乗せるからですね。

これ、おもしろい歴史があるんです。

 

◆生や温玉に置き換える日本人

欧米には

「ビスマルク風」

という定番の調理法があります。

これは
ステーキや温野菜・ピザなどに
「目玉焼き」を乗せたものを
こう呼びます。

明治時代以降、
日本にもいろんな
ビスマルク風料理が「洋食」として
入ってきました。

ところが・・・

その多くが
「温玉のせ」や
「生卵のせ」に
置き換わっちゃったのです。

メジャーなもので
いまも残っているのって
「ハンバーグ目玉焼き」
くらいかもしれません。

 

たまごの生食

温泉玉子

このどちらも
世界的にはすご~くレアな
食文化でして

日本にこの文化があったことで
入れ替わっちゃったのです。

じゃあ、なぜ目玉焼きより
そっちが好まれたのでしょうか?

2つのメリットがあったからです。

 

◆目玉焼きより高い、2つのメリット

ひとつには

温玉と生のほうが
「ヘルシー感が高い」
こと。

これはデータ上そうでして、
焼くと、どうしても油をつかうため
カロリーが増えてしまいます。

もう一つは、

「楽にできる」こと。

飲食店さんでいちいち
トッピング目玉焼きを焼くのって
けっこう大変です。

ですが、温泉玉子なら
冷蔵庫から出してパカッと割るだけ。
生卵も同様です。

 

この圧倒的『提供のしやすさ』が、
入れ替わったおおきな理由のひとつ
なんですね~。

特に温玉
日本独自の調理法ながら

低温調理ブームで近年
海外でも広く浸透しつつ
あります。

 

インバウンドがのびる中、
海外の方にウケる和食として
ぜひ温玉トッピングは
取り入れるべきです。

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

(関連:)

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまご全般コラム 2025年04月30日

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

先日、香川県善通寺の自衛隊駐屯地の
行事に行っておりました。

75周年記念行事で
ブルーインパルスも来るということで
たいへんな・・・いやもうホント
たいへんな大賑わいでした。

 

急病人の搬送優先のため残念ながら
エアーショウは中止になったのですが、

災害時に活躍する車両やヘリなど
展示もたくさんあって興味深かったですね。

さて、基地の前にさしかかったとき。

隊員のみなさんが担え銃で
行進をしていらっしゃいました。

おおっ!たのもしい!
と思ったのですが、

すごいんですよ。

写真には7人写っています。

隊員さん
どこにいるか分かります?

 

動いているとまだ視認できますが、
写真だとホントわからないですよね!?

迷彩服ってすごい!

 

◆たまごのカラも迷彩服とおなじ

これって、
たまごも同じでして、

実はたまごのカラって
もともと自然界で
ものすご~くめだたない
色なんです。

ニワトリの原種はもともと
赤いたまごを産んでいたんですが、

赤卵って
土とかワラの上だと
めっちゃ見つけにくいんです。

品種改良された近代種の
白たまごは別として、

大地に巣作りするニワトリの卵は
そもそも外敵から見つけにくいように
できているんですね。

 

そしてこれは
ニワトリだけじゃなくて他のトリ、
たとえばうずら卵もそう。

変わった模様ですが、
ひとたび地面ちかくにあると
ホント見つけられません。

多彩な模様で迷彩をかけるうずら卵
そのすごさから海外では

「ニンジャエッグ」

なんて愛称までつくくらい。

また、
草原で巣作りする「エミュー」
の卵もすごいですよ。

草色に合わせて真っ青。

かっこいい!

これも赤卵やうずら卵といっしょで
遠目に見たらまったく分かりません。

 

◆シンボルとしてのすごさも!

隊員さんの迷彩柄も卵のカラ色も
危険から生命を守るため。

そして近年は
その落ち着いた色がシンボルとして
「自衛隊」と分かることから、

災害地支援の際もこの迷彩服を
かならず着用するんだとか。

たまごのカラも
こだわりどころのメッセージとして
うまくシンボルに活かすことも
できますので、

ぜひあなたのお店でも
ディスプレイとしてご活用してみるのも
面白いかもしれませんね。

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

(関連:お店でたまごをディスプレイする3つのメリット | たまごのソムリエ面白コラム

 

 

 

カテゴリー | ソムリエ日記 , 面白たまご話 2025年04月28日

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

たまご・鶏のことわざ第89弾、
今回は日本から。

 

<豪家の門に痩せたる犬無く、
農夫の倉に肥えたる鶏有り>

「みんなそれぞれの場所で、
そこに応じた生活をして
それなりに稼ぎをあげている」

という意味です。

 

ウチは食材の良さがウリ!

当店は接客が強み!!

このお店、立地が最高!

 

・・・なんて風に、
個々の強みを活かす飲食店さん
に通じるものがありますね。

これ、逆だったらどうでしょう?

 

門前にニワトリがいても
門番としては役立たずですし、

農家では犬より
卵を産むニワトリの方が
重用されるはずです。

自分の良さがピタッとハマる
フィールドさえ見つければ
そこでこそ成果をだせるんだよ、
というのは変わらぬ世の真理ですね!

◆日本初の〇〇作家の言葉!?

これを最初に言ったのは

江戸のベストセラー作家
曲亭馬琴(滝沢馬琴)さん

昨年ひさびさに映画化もされた
「南総里見八犬伝」の作者ですね。

現在放送中のNHK大河「べらぼう」
蔦谷重三郎の番頭を務めていた
こともありますので、
今後登場時にこの成句も
出てくるかもしれません。

 

やさぐれて放浪し
武士から町人になり、

食い詰めて筆の道に進むも
全く売れず、

出版弾圧を経て
それらの経験を活かしつつ産みだした
奇想天外エンターテインメント
「八犬伝」を大ヒットさせ、

『原稿料だけで食っていけた最初の作家』

なんて言われます。

リアリティある武家物語を書ける
町人小説家なんて
そうそういないわけで、

まさにことわざ通りの
生き方をしてますね~。
説得力あります。

 

ちなみにこの
「南総里見八犬伝」

超なが~~い
大大長編連載でして、

28年 全98巻

あまりに引き伸ばしがひどくて
現代語訳の編者が

「訳したところで
私も読者も苦痛なだけだ」

なんて音をあげそうになるくらい
まるで往年のジャンプ漫画の
ひどい引き伸ばしみたい、
なんて言われてます。

それでも売れたのですから
ホントにオンリーワンの分野だったのですね~。

ある意味うらやましい・・!

 

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまご・鶏のことわざ 2025年04月24日