こんにちは!たまごのソムリエ・こばやしです。
今夜放送の「世界番付」2時間スペシャルで、
『世界のたまご料理』特集があります!
製作される際に私共にもお問い合わせを頂戴しておりまして、楽しみにしておりました(^^)
オドロキのワクワク楽しい内容ですよー!
ぜひ世界のたまごワールドもご覧になって、玉子料理を楽しんでくださいませー!♪
こんにちは!たまごのソムリエ・こばやしです。
今夜放送の「世界番付」2時間スペシャルで、
『世界のたまご料理』特集があります!
製作される際に私共にもお問い合わせを頂戴しておりまして、楽しみにしておりました(^^)
オドロキのワクワク楽しい内容ですよー!
ぜひ世界のたまごワールドもご覧になって、玉子料理を楽しんでくださいませー!♪
こんにちは!たまごのソムリエ・こばやしです。
米国で一年ほど住んでいた時の話をします。
銀行口座があると何かと便利なので、町の銀行に開設に行きました。 書類自体は問題なく受け取ってもらい、無事通帳とカード、チェック(小切手)を入手。
やれやれ。ホッとして帰宅後、手元のキャッシュカードをあらためて見ると「こばやし」の表記「Kobayashi」が、なにかちがう・・・・・・!??
「・・・・・・?」
よく見るとローマ字表記が
「Kobayasky」、つまり「コバヤスキー」になってる……。
これじゃロシア人じゃないか。
どうしようか迷いましたが、滞在中だけのハナシなのでそのままに。
買い物時の小切手(米国では日常的に使います)にも、すべて「コバヤスキー」のサインで一年間通しました。(^^;)
もうかれこれ20年前のはなしですが、いやー、チェックを切るたびに何だか可笑しかったです。
さて、私達の会社名は「小林ゴールドエッグ」という名前なのですが、これもよく間違われます。
「小林ゴールデンエッグ」
「小林ゴールドさん。」
「ゴールドたまご」
他にも、「何だっけ、ほらキンキラのたまご屋さん。」と言われたこともあります。(※実をいうと「ゴールデンエッグ」が文法として正しいです。)
なんにせよ、呼び名はともかく「美味しかったよ!」とおっしゃってくれるお客様の声を聞くと、「料理になった時に一番美味しい」という私達の取り組みを認識してくださって、親しみを込めて呼んでくれるのであれば、名前なんて重要なんじゃないよなぁ、と思います。「あのたまご屋さん。」で充分です(^^)
ここまでお読みくださって、ありがとうございます。
こんにちは!たまごのソムリエ・こばやしです。
新聞4コマ漫画でおなじみだった「コボちゃん」、徳島では今アニメ再放送をやっています。 前回の内容は「幼稚園児のコボちゃんが卵の割り方を特訓する」でした。
そういえば、家庭科で小学生が最初に覚える料理も「たまご料理」だったと記憶しています。たしか目玉焼き・・・。
手軽でいつも家にあって、包丁を使う割合が極めて少ない安全さ、というのは、玉子料理の意外な強みなのかもしれません。
本日はバタバタとしておりまして、短更新で。
こんにちは!たまごのソムリエ・こばやしです。
健康食材について本日は少し。
1日2杯でアルツハイマー病の予防&改善に効果あり 今年注目の健康油「ココナッツオイル」の本を発売 – MSN産経ニュース(http://sankei.jp.msn.com/economy/news/140130/prl14013011110011-n1.htm)
『(アルツハイマーへの効果について)米国人医師メアリー・T・ニューポート氏が発見。すでに米国では36%の人に改善効果が認められたという驚きの結果がでています。』
との事で、話題になっている健康油の特集ムック本が出るようです。
このココナツ油は、たまご料理との相性が良いとの事で、スペイン風オムレツなどがおススメなんだそうです。
ココナッツオイル、いわゆるヤシ油は“乳脂肪”と似た性質があるため、ホイップクリームやアイスクリームの原料として使われています。
たまごは牛乳は相性ばっちりですから、乳脂肪と似たココナツオイルとも相性が良いのは間違いなさそうです。
卵はアミノ酸を理想的なバランスでたっぷり含むなど「健康寿命を延ばす理想的な食材」と言われています。 健康の側面から見ても、組み合わせの相乗効果がありそうですね。
こんにちは!たまごのソムリエ・こばやしです。
天津飯ってご存知ですよね。
アツアツごはんの上にふわふわの卵、そしてとろーり餡がかかっているアノ美味しい料理です。
これ、日本で普及した中華料理だってことを知ってますでしょうか?
“天津”の名はついていますが、中国の天津ではカニ玉をご飯の上にのっけて食べるという習慣はありません。
諸説ありますが、東京の中華料理店「来来軒」で始まったという説と、大阪の「大正軒」で始まった説の2つが有力のようです。
そういえば、名古屋のラーメン屋さんで必ずメニューに載っている「台湾ラーメン」も、台湾発祥じゃなくて日本(というか名古屋地区)発祥なんですね。 スパゲッティ「ナポリタン」も、ナポリはおろかイタリア全土で食べられていませんですし、少しでもゆかりがある地の名前をメニューに取り入れるのは、なんでも取り入れる日本の食文化らしいネーミングセンスなのかもしれませんね。
ちなみになぜ「天津」なのかというとこちらも諸説あって、お米やカニなど天津産の食材をたまたま輸入して使っている時期だったからという説と、天津のご飯の上におかずを盛って食べる習慣が元になっているからという説があるようです。
◆ダイナミックさが美味しさの秘訣
天津飯のふんわりした玉子を作るコツは、多めの油で一気に加熱すること。 猛烈に大きな動作でかきまぜつつ加熱したほうが、うまく行きます。
ここまでお読みくださって、ありがとうございます。
こんにちは!たまごのソムリエ・こばやしです。
この程、食の神様を祀る伊勢神宮外宮さまにて、当社たまご3品を御奉納致します。
今年の伊勢神宮は、20年ごとの御遷宮の年になります。
伊勢神宮「外宮」の御祭神「豊受大神(とようけおおかみ)」さまは、食と産業をつかさどる神様です。
毎年、食に携わる事業者が神様の前で自然の恵みに感謝し、自慢の逸品を御奉納をするんですね。
我々も御選定いただき、あす2月22日御奉納を致します。
また、この栄誉にあずかれるのは、一度の御奉納に全食品あわせて30社のみ。大変名誉なことだと感じております。
捧げさせていただくたまごはすでに準備ずみ。神様への誓いを前に、気の引き締まる思いです!
人気5種類ソムリエたまごお試しセット
製品、サービスに関するお問い合わせ