小林ゴールドエッグ

ソムリエ日記 SOMMELIER DIALY

おいしさ雑学 記事一覧

じつはウサギとニワトリは
両方とも神社のスターなんです。


こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

ウサギとタマゴ鶏のコラム第3弾です。

ニュースを見ていると
「うさぎ神社へお参りで大盛況」
という記事が出ていますね。

それもいろんな神社で。

じつはウサギを祀る神社って
た~くさんあるんです。

京都の東天王岡崎神社
名古屋大須の三輪神社
東京の太子堂八幡神社や
戸越八幡神社、
和歌山の玉津島神社・・・

物語にも由来する
鳥取の因幡の白うさぎ伝説、
白兎神社や
カチカチ山の由来がある
山梨県のうさぎ神社もあります。

こういった「うさぎ縛り」で
おまいりを楽しむのも
面白いかもしれません。

うさぎが好まれるのは
縁起が良い、というのと
なんだかカワイイ
さわって幸せになりそう
なんてのも好まれるポイントなのかもです。

そして、神社と言えば・・・
鶏も関係ある動物の代表格なんです。

一年で一番最初に鳴く動物
また日本書紀や古事記に
記されている動物でして、

『太陽の神様、
天照大神(あまてらすおおみのかみ)が
天岩戸(あまのいわと)に隠れてしまい
世の中が闇に包まれてしまったさい

八百万の神さまが額を集めて話し合った結果、
知恵の神オモイカネさんの案で
常世の長鳴鳥(とこよのながなきどり)
ことニワトリさんを一列にならべさせ、
その長い美声で天照さまを誘い出そうとした』
なんて書かれています。

ですので、
伊勢神宮をはじめ
鶏を祀る神社もたくさんありまして
埼玉の鷲宮神社のように
たまごもセットになっているところもあります。

なによりそもそも

神社の鳥居はニワトリの止まり木

なんですよ。前述の
「常世の長鳴鳥(とこよのながなきどり)」
に由来して建てられています。

神鳥としてのニワトリさんが
とまっているのが鳥居。

卵屋として感慨深いですね~。

京都の伏見稲荷神社“千本鳥居”なんか
すんごいことになりますね!

◆冬⁻春はたまごの縁起関連も多い

そして、また詳しくお話しますが、
1~4月くらいまでは卵メニューを
縁起物として打ち出しやすい要素が多くあります。

1月~2月の大寒たまご
3月3日の闘鶏による神事
4月の春の旬など・・・

あなたのお店でのたまごメニューを
ご繁盛ネタにしやすいんですね。

ぜひお見逃しなく~。

ここまでお読みくださって、
ありがとうございます。

(関連:『山盛りの卵を食べつくせ!』と責められる、神社の儀式がある | たまごのソムリエ面白コラム)

カテゴリー | ソムリエ日記 , おいしさ雑学 2023年01月4日

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

干支のうさぎとたまごのコラム第2弾。

昨日のコラムでは、欧米の
たまごとうさぎのステキな関係について
書きました。

今日はその反対・・・

じつは、
うさぎのおかげで
たまごは百年つづく迷信
悩まされることになったのです。


1913年のことです。

ロシアの学者ニコライ・アニチコワさんが
ある研究をしました。

「コレステロールの摂りすぎついて
研究するために、ウサギで試験をしよう。」

・・・と考えまして、
実験用のウサギに
多量のコレステロール飼料を
食べさせました。

すると、血管中に脂質があふれ、
いわゆる高脂血症と動脈硬化に
なったのです。

「こりゃいかんな・・!」

すぐさまこの研究結果を
発表したのですが、それが
大きな勘違いを引き起こしたんですね。

「卵のようなコレステロールの
高い食べ物を食べすぎると、
血管障害になる。」

・・・この考えは
センセーショナルに世界に広まりまして
「卵は一日一個まで!」という
勘違いが、長く長く、
百年つづく迷信となったのです。

ちなみにアメリカでは
「たまごは一週間に1~2個!」
なんて言われてました。きびしい!

この研究で
何が問題だったかと言いますと

ウサギは草食動物なんです。

ふだん食べる草は
コレステロールを
含まないですから、

そんなものが
大量に入ってきたときに
体内でコントロールする機能を
持ってないのです。

ですが例えば人間とか
イヌとかネコとかの
雑食や肉食の動物は、

沢山のコレステロールを
摂っても、それを調整する
機能をしっかり持っています

コレステロールを多く摂った
ときは、その分だけ体内で
合成されるコレステロールを
減らしたり、胆汁として排出し
調節できるんです。

ですので、例えばヒトは、
国立栄養学研究所の調べでは
一日10個、二週間以上卵を
食べ続けても、コレステロールは
まったく上がらないことが報告されています。

また、20年間の膨大な論文の検証、
2万人の追跡調査などを経て

「やっぱりコレステロールの
摂りすぎと高脂血症って、
関係ないよね。」

ということがその後
あらためて医学的に
証明されまして、今に至ります。

ちなみに厚生労働省も長らく
『日本人のコレステロール摂取の目標値』
を出していましたが、2015年に
「必要ないよね。むしろ摂ると
メリットあるよね。」
と上限を撤廃しています。

もし
この110年前の研究による
まちがった推論がなければ、
たまごの消費イメージと
世界の健康データは
まるで違ったかもしれません。

 

◆時代もわるかったのかも

ただ、研究者アニチコワさんが
まちがったのがひどい、という
事ではありません。

当時の研究用実験動物として
現代でよく使われている
「マウス」「ラット」は
本格的に普及し始めたばかりで

その少し前から実験用ウサギ
方が先行して使われていました。

ちなみにマウスは雑食ですので、
高コレステロール食でも
影響はみられていません。

もし、医学研究での実験用動物の
普及の順序がちがっていれば
どんな卵の評価になっていたでしょうね~。

「たまごは毎日3つは食べないとダメ
だよね。昔っからおばあちゃんも
そう言ってるし。」

みたいな。

ここまでお読みくださって、
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , おいしさ雑学 2023年01月3日

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

ずっと黒色のスマホカバーを
使っていたのですが、

仕事カバンがどれも黒色なので

出張の際や出先で
携帯が探しにくい・・・!
という悩みがあったんですね。

ということで少し明るめの
茶色のカバーにしたんです。

これなら見つけやすい!オッケー!
・・・と思っていたら・・

こんどは
自宅のテーブルに置いた時に
めっちゃ見つけにくい・・・!

しょっちゅう探し回る事態に(汗)

ある所で目立つ特性が
他のシチュエーションで
マイナスになるなんて・・・!

 

うーむ、
考えてみるとこれって
「たまご」と同じなんですね~。

もともとはニワトリは
茶色いカラのたまご、
いわゆる赤卵しか産みませんでした。

たまごの色ってもともとは
「擬態の色」なんです。

ホラ、赤たまごって
土や木やワラの中だと
めだたないでしょう?

白たまごと比べても
ずいぶん見つかりにくいですよね。

ちなみに白たまごは近年の
品種改良で生まれた種です。

鶏卵だけじゃなく、たとえば
うずら卵も枯草や地面の色を模していて
めっちゃ見つけにくいですし、

草原で暮らすエミューのたまごは
濃い青、つまり草の色です。

ティファニーブルーで有名な
コマドリの卵は、ティファニーの
とおり鮮やかな水色で木々の葉の
色で目立たないようになっています。

どのたまごも、
色はさまざまですが、
自然に溶け込みたい、という
目的は同じなんですね~。

◆料理の色との相性も!

ですので、たとえばお店の
料理などでお出しする際も、

赤系のものや
茶系の器とあわせちゃうと
せっかくのこだわり卵アピールが
ちょっとわかりにくくなることも
ありますので、注意が必要かもしれません。

また反対に、
たまごの黄身は、
ごはんの白でも映えますが
と合わせるとすごく
鮮やかに映えます。

これは金沢にある
有名ラーメン店の
サイドメニュー
たまごかけごはんですが
海苔をたっぷり使っていて
すごく黄身のインパクトがありますよね。

うまい使い方だと思います。

ぜひお店のメニューイングで
色の取り合わせも
考えてみてくださいませ~。

こんどはスマホカバーも
思い切ってハデな黄色とか
真っ白とかにしようと思います。

ここまでお読みくださって、
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , おいしさ雑学 2022年12月22日

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

毎日たまごを出荷しております
拠点の前の道で工事がありまして
夜中にずーっと音がしておりましたが
完成して道が超!キレイになりました。

なんだか気持ちが良いですね~。

できたて舗装のアスファルト
道路って、すべすべ滑らかで
すごくステキですよね。

キックボードなんかで滑ったら
すごく気持ちよさそうです。

アスファルトって何がスゴイかって

余ってていらないもの

でできているという点がスゴイと思うんです。

いらない、というと語弊があるかも
しれませんが、

たしか石油からできていて
ガソリンとかガスとか
取った後の残り

生成し取り出した最後のものが
アスファルトです。

砂糖で言ったら絞ったあとの
いちばん最後の残り、
肥料で使う廃糖蜜みたいな。

それが、
世界のインフラや輸送効率を
大幅に上げて、

輸送の大動脈を作っているワケ
ですから、すごいですよね~。

卵で言うと、
用途として最後に残るのは
たとえば「薄皮」があります。

卵殻膜、って言うんです。

通常、
卵の中身は食品に使っちゃって、
カラは炭酸カルシウムなんかに
利用します。

その中身とカラの間にある「膜」です。

いままではあまり使われて
来ていませんでしたが、

近年の研究により、
人体の皮膚や髪とも
非常に親和性が高いバイオ素材
であることが分かっています。

コラーゲン繊維、ケラチン、
ヒアルロン酸なんかが多く
含まれてまして、

加水分解して
化粧品の素材になったり
栄養助剤になったり、

繊維に組み込んで
肌に非常にやさしい服を
つくったり、
また、髪の毛のケアなんか
にもなることが分かってきています。

新たな用途は拡大の一途で、
2027年には280億円市場にまで
拡大する、なんて予測も。

もともと江戸時代の相撲力士
なんかは、この卵殻膜を
ペタッと傷口にはりつけて
キズの直りを促進していた
なんて記録も残っていまして、

そのメカニズムや利用方法が
さらにわかってきて、
今に至るんですね。

アスファルトと共通する
この卵殻膜のメリットは

安定して多く採れる

という点。

なにせず~っと
たまごは通年して生産していますから。

日本だけでも年に360億個も
生産されてますし。

他のバイオ素材で、
これだけ通年して入手できる素材は
そう多くありません。

アミノ酸へ分解など
加工すると健康機能が
たくさんありますので、

将来的には
卵殻膜添加!の健康料理が
いろんなところでお目見えしてくるかもしれません。

ちなみにそのまま食べても
体内吸収はあまりされませんので
ねんのため。

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , おいしさ雑学 2022年12月17日

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

寒くなってきましたね~。
さすが12月!です。

米国や欧州ではこの時期
「エッグノッグ」という
たまごドリンクがめちゃめちゃ飲まれます。

「クリスマス時期の飲み物」でして、
この時期は量販店でもボトルや
容器に入ったエッグノッグが
山積みされています。

米国だけでなんと!
1億3500万ポンド(6万一千トン)
ものエッグノッグが
1シーズンで飲まれるのだとか。

エッグノッグは
いわゆるミルクセーキでして
小さい子供でも楽しめる飲み物です。

ですが!
本来のエッグノッグは

アルコール度数の高い
超酒好きのためのドリンク

なんですね。

子供好きそうで
あま~いのに、
なぜお酒なんでしょう?

 

◆イギリス生まれの食前酒だった

エッグノッグは
中世ヨーロッパが起源で
英国で誕生しました。

もともと「ノッグ」とは
英国の「アルコール飲料」を
指す言葉でした。

中世のイギリス
西アングリア地方では、
“ノッグ “と呼ばれる
アルコール度数の高い
ビールが醸造されていたんです。

そこから、
『アルコール度の高いたまご酒』
としてエッグノッグができたのです。

じゃあ、なんでそんなに
アルコールが重要かというと
じつは、

安全に美味しく卵を食べるため

だったのですね。

 

◆エッグノッグのお酒は細菌を殺すため

そもそもは美味しいからお酒を
入れたわけじゃなくて、

安全に牛乳を飲み、
安全に卵を食べるため
だったのです。

中世の時代には、
牛乳をそのまま飲むのは
かな~り危険なことでした。

現代でも殺菌されていない牛乳を
飲むのは超危険ですよね。

たまごも同様で、
しっかり火を通す以外は、

卵殻に付着した菌もあって
非常に勇気のいる食べ物だったのですね。

そこでアルコールだったのです。

当時のレシピでは、
生卵をラム酒などのアルコールに
数日間漬け込んで、卵に付着した
細菌を確実に除去することが推奨されていました。

多くの人は、
エッグノッグを数日から1週間ほど
寝かせて、菌がいなくなったこと
を確認してから飲んだと言われます。

なるほど・・!

ですね。
あまくておいしい卵ドリンクは、
アルコール無しでは危険で飲めない
大人で飲んべだけのための
安全ドリンクだったのですね~。

考えてみれば、
マヨネーズだって同じです。

殺菌作用のあるお酢と
生たまごを合わせるのは、
菌を殺すため、だったとも言えます。

昔の人の知恵ですね。

そして、現代ではもちろん
牛乳もたまごも衛生的に
管理されていますから

何の心配もなくお子さんと
ノンアルコールで飲めるわけです。

う~ん、でも念のため・・!

なんて言ってお酒を入れちゃあ
ダメですよ!? お父さん。

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

エッグノッグのレシピは↓をどうぞ。

(関連:クリスマスの定番!あまーい卵のお酒・エッグノッグ【レシピ紹介】 | たまごのソムリエ面白コラム)

カテゴリー | ソムリエ日記 , おいしさ雑学 2022年12月6日

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

先日、第二次世界大戦中に出版された
戦争中の奥様への料理本について少し書きましたが、

じつは米国では
第一次世界大戦中にも
戦時中に特化した料理本が出版されています。

「傷病者の為の戦時の料理本
A War Cookery Book for the Sick and Wounded)」

1914年に出版された本です。

この中のレシピには、
「たまご料理」だけじゃなく
肉料理・魚料理・デザートなど
他項目でも、めっちゃ卵が使われています。

◆戦場にたまごを送る国策に・・!

ケガや病気には栄養バランス取れる
たまご料理がやはり良い・・・!
という発想はすでにありましたから、

第一次世界大戦中のアメリカでは、
軍に供給するために、
たまごの増産が進められ、

政府主導で

「たまごを産ませて増やそう」

キャンペーンをはじめたのです。

例えばウィスコンシン大学が
国策の農業改良普及事業として
配布したチラシには、

『ニワトリを数羽飼う事から始め
よう。アンクルサムのバスケット
には、卵がほんの少ししか入って
いない。残飯を利用して、庭で
ニワトリを飼って、新鮮な卵を
自家生産しよう』

なんてスローガンが書かれていました。

アンクル・サム(サムおじさん)
は、アメリカ合衆国政府を
擬人化したキャラクターですね。

その甲斐あってうまく増産が進み、
戦場で傷ついた方を癒す糧として
たまご料理が戦場で口にされたわけです。

そして戦後に、
エッグカナッペやオレンジオムレツ
エッグインザホールなどの卵料理ブーム…
たまご料理の文化が米国では
一気にポピュラーになってくるのです。

 

◆戦場ならではの注意点も

この料理本は、冒頭に

「看護師さんへの留意点」

という項目があります。

・トレイ、クロス、ナプキンがきれいに掃除されているか、を確認する。

・新鮮で最高の素材のみを使用し、提供すること。

・指示のない調味料は使用しない。

…など細かく注意点が書いてあります。

面白いことに、

・ゼッタイに患者には食事について相談してはダメ

なんて事も書いてあります。

好き嫌いなんか聞いちゃうと、
ケガも病気も関係なく、つい
わがままになっちゃうでしょう
し、なるほどその通りですね。

ひとつだけ卵メニューを
ご紹介しますと、

26.「たまごとミルク」
牛乳を沸騰させ、よく溶いた卵に
注ぎ、砂糖、ブランデー、ナツメグ
を加える。
ビスケットと一緒にお召し上がりください。
(材料)
・生みたて卵1個
・牛乳1と1/2ジル(約180ml)
・砂糖小さじ1
・ブランデー大さじ1
・ナツメグ適量

 

今でいう「エッグノッグ」ですね。
これからの寒い季節にピッタリ!です。

百年前のレシピ、
ぜひ試してみてくださいませ。

ここまでお読みくださって、ありがとうございます。

(参照:ウィスコンシン大学ライブラリー)
(参照:『たまごの歴史』原書房)

カテゴリー | ソムリエ日記 , おいしさ雑学 2022年11月15日