小林ゴールドエッグ

ソムリエ日記 SOMMELIER DIALY

鶏さん・鳥さんのコト 記事一覧

こんにちは!たまごのソムリエ・こばやしです。

報道でも出ていますが、今年は鳥インフルエンザが国内で多く発生しておりまして、まだ冬の入り12月だというのに12県30農場で感染・殺処分という大変な年になっております。

私共の出荷拠点がある四国・徳島でも先日発生し、当社にても要注意・厳戒態勢がつづいております。

そして、お客様から「僕達が食べても大丈夫なの?」というお問合せを頂くことがあります。

結論から言いますと、

「卵や肉を食べてヒトが鳥インフルエンザに感染する可能性はゼロ」です。

内閣府・食品安全委員会の発表でも、ハッキリと明言されています。(https://www.fsc.go.jp/sonota/tori/tori_infl_ah7n9.html)

でも、なんでうつらないの……?という事ですが、下記のような理由があります。

理由①コンセントが違うので、エネルギーが取れない

『ウイルス』とは、そもそも生き物として不完全で、取りついた生体エネルギーが無いと活動することも増えることもできません。いわば、生体から電源を取って充電したバッテリーで動くロボット。アニメ「エヴァンゲリオン」では、電源でつながって戦う巨大ロボットが、電源コードが切れると数分動いて活動限界で停止するシーンがありましたが、あんなカンジです。

そして、ウイルスは生き物の体内に入るとまず電源を取ろうとする(結合)のですが、鳥とヒトでは、コンセントの規格(受容体)がまったく違うのです。

ですので、鳥インフルエンザウィルスが人の体内に入っても、バッテリーで動ける間は活動しますが、人の体内からエネルギーもパーツも取れないのでしばらくすると、そのまま停止してしまうんです。

大事なポイントですが、「増殖」もできません。

たとえ100個のウィルスが人体に入っても、その数以上にはならないのです。

対して、ヒトインフルエンザウイルスの場合は、100個体内に入ったら、それが増殖して一千億個にも一兆個にもなって悪さをします。これが、「症状がでる」ということなんですね。

※世界でみると、「鳥インフルエンザが人に感染!」というニュースが出る事があります。

それは、体内で増えたわけではなく、最初から数千億個のウィルスを吸い込んで、それがバッテリーが切れるまで体で暴れまわったからです。 なので発症者は、農場で気づかずに吸い込んでしまった養鶏従事者がほぼ100%。そこから他のヒトにもうつりません。

ここを混同したり意図的に伝えずに、「鳥インフルは人にもうつる!コワイ!!」とあおるメディアが時々ありますが、これはデタラメ、ひどい話です。

繰り返しますが、

体内で増える → 別の誰かに乗り移る → そこでまた増える

こうやって増えるからウィルスはコワイのです。ですが、鳥インフルエンザウィルスが人体に入ってもそうなりません。

鳥インフル → ヒトの体内に入る → ほどなく活動停止

こういう構図ですので、

卵や鶏肉を食べても100%安全なのですね。

(ちなみにもちろん逆も言えまして、ヒトのインフルウィルスも鳥の体内では増えません。)

そして鳥インフルエンザ発生でなぜ殺処分を行っているのかというと、

鳥インフル → 鳥の体内に入る → 増える → さらに別の鳥に感染

となる、鶏→鶏の増殖を防ぐため。あくまで『家畜防疫』の観点からです。

 

理由② 胃酸で100%死ぬ

鳥インフルが人体に影響しないもう一つの理由として、酸にめっぽう弱いことが挙げられます。ヒト体内の胃酸などで消化されてしまうんですね。

まぁ、そもそも人体に入っても問題とならないので、だから何だという話ではありますが…

以上の2つの理由により、

卵や鶏肉を食べても人体に感染する可能性はゼロ、と明言されているわけです。

鳥インフルエンザのまん延は、小さくは僕たちの業界にとっての緊急事態でですが、マクロの観点では日本の食料自給率にも関わる重要な問題です。

大事な鶏さん達には絶対に健康でいてもらえるように万全を尽くします。

ここまでお読みくださって、ありがとうございます。

(関連:鳥インフルエンザの怖くない話 | たまごのソムリエ面白コラム

カテゴリー | ソムリエ日記 , 鶏さん・鳥さんのコト 2020年12月21日

こんにちは!たまごのソムリエ・こばやしです。

ゲノム解析などで生物のルーツが探れるようになってきまして、鶏の起源は東南アジア奥地に生息していた「赤色ヤケイ」という鳥だとされています。

少し細かく言うと、タイやミャンマー・カンボジアの山奥あたりに住んでいました。

世界へ広がったのも古く、

4000年前のインドで鶏の紋章が見つかっており、

今から2500年前には中国や地中海でも広く鶏が飼われていました。

すごいですね~。

ただ……ちょっと疑問があります。

なんで、アジアの山奥にいたその鳥を、あえて飼おうと思ったのか?

きっかけは??

だって、赤色ヤケイって、

肉は少ない

卵もあまり生まない

獰猛

飛ぶ

……と、家畜としてはあまり魅力的だったとは言えないんですよね~。

赤色ヤケイのメスは体重600グラムくらい、ハトよりちょっと大きいくらい。

正直、食べる為ならウサギを飼う方がよっぽどマシです……。

実は、

飼われ始めた大きな理由は、

なんです。

東南アジア奥地の山岳地帯では、雨季に水が流れる斜面に建てる家は、「足が長い家」つまり床が地面から高い場所にある『高床式住居』が普及していました。

その高床式の家の下に、床から落ちた食べ物の残りに集まってきたのが、何を隠そう「赤色ヤケイ」だったわけです。

つまり長年にわたる自動餌付けシステム。

勝手に餌付けされて、庭に居ついちゃったのが赤色ヤケイ。

まさにニワトリ「庭のトリ」ですね!

公園でハトにパンを上げているおじさんを見かけますが、これも同じ場所で数百年続ければハトが家畜になるかもしれません。

じゃあ、なんでその地域だけじゃなく世界中に広まったのかと言うと、

肉と卵が欲しいから…!

……じゃなくて、

朝鳴く時間が正確

見た目と鳴き声が美しい

闘鶏など楽しめる

なんていう、どっちかというと娯楽とか儀礼用のメリットが大きかったようです。「肉も卵ももっと美味い鳥がいたけど、総合的な魅力で鶏がトップ」というのが広まった理由だとか。

その後に品種改良されていって、肉も卵も美味しくなったのです。

面白いですね~。

もしその山岳、高床式お家のあたりに別の鳥がいたら、

例えばクジャクがいたら

世界中に100億羽を超えるクジャクが飼われてる世の中になっていたかもしれません。

ここまでお読みくださって、ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , 鶏さん・鳥さんのコト 2020年09月29日

こんにちは!たまごのソムリエ・こばやしです。

緊急事態宣言を受け、全国「籠城」の一ヵ月ですね。

どこへも出かけられないことから、自宅でできるニンテンドースイッチなどのゲーム機がどこで探しても売り切れなんだそうですね。

先月発売のゲーム「あつまれ!どうぶつの森」は世界で700万本の大ヒット、また自宅で運動できるゲーム「リングフィットアドベンチャー」は空前の品切れ状態だそうです。

すごいですね~。

さて、ニワトリさんが人類に飼われるようになって4千年以上経つのですが、実はずいぶん長い間、ニワトリは「食べもの」では無かったのです。だいたい千年~二千年くらい。

食べる為…ではなく、

どこへも行けない時にヒマをつぶせる「娯楽」、

そして「生活道具」だったのです。

まさに今の「ニンテンドースイッチ」と同じ!

もともとニワトリさんは「赤色ヤケイ」という東南アジア中心に生息していた小さな鳥。

獰猛で飼いにくく、肉もそんなに付いてなかったのです。

もっとおとなしくて飼いやすく、肉も多くて美味しい鳥はいくつもいました。

いや、そもそも「鳥」のお肉って家畜には向いてなくって、量産飼育されはじめたのが18世紀くらいからなんです。

それまでもモチロン食べていましたが、

鳥って、ウシや豚と比べて体が小さい=内臓の割合が大きいので、腐りやすいのですね。

遠くまで運べない。

なので、食用の家畜としてはそれほどメリットは大きくなかったのです。

たまごも、毎日じゃなく春だけしか生みませんでしたし。

そんなニワトリさんがなぜ人類と共に時を歩むようになったかというと、ニワトリさんが抜きんでていた価値、それが「正確な時間」と「闘うこと」だったのです。

「正確な時告げをする」

「闘鶏を楽しむ」

この2つの価値が圧倒的に強かった!

季節で夜明け時間も変化する昔において、「朝の同じ時間を知らせてくれる」ことはモンノスゴク重要だったのです。

また、飼うのにはイマイチな「獰猛」という性質、

戦いを楽しむという点ではすばらしい価値になったのです。

古代ギリシャでは軍神アレスのシンボルは「ニワトリ」でした。闘鶏から来る「勇猛さ」を表していたと言われます。

インダス文明でも闘鶏を表した土器が出ており、

また中国でも食について書かれるずっと前に、紀元前10世紀ごろにはすでに「闘鶏」について文献にでているんですね。

大事に育てて戦わせる。

ポケモンみたいなカンジでしょうか。

日本でも宮中では3月3日は千年以上前から闘鶏を行っていました。

いまだに闘鶏大好き国なタイでは、3百万人が参加しています。

ニワトリ=「娯楽」の図式は、

食の歴史よりもずっと古いのです。

いや、もちろん年とって戦わなくなった鶏さんは食べられたりしていました。でも老鶏じゃ肉も硬いし…最初は美味しいから普及した、ってわけじゃないんですね。

身近にいる貴重な娯楽として・また貴重な時告げのために、鶏さんは世界中に普及して長い長い年月の品種改良のあと、美味しい食を支える存在となりました。

現在では世界で110億羽!もの鶏がいます。

牛・豚が10億頭前後ですから、圧倒的ですね。

強みを活かしつつ、時間をかけて新たな価値をつくりだしていく。企業も同じかもしれませんね。

ここまでお読みくださって、ありがとうございます。

(参照:「ニワトリ 愛を独り占めにした鳥」光文社新書)

カテゴリー | ソムリエ日記 , 鶏さん・鳥さんのコト 2020年05月20日

こんにちは!たまごのソムリエ・こばやしです。

前回、米国ではコロナ禍でヒヨコ飼いブームが起こっている、とお話しました。

ときどき僕たちの会社にも、

「ニワトリを飼いたいので売ってくれないか。」

「ニワトリを新たに飼うんだが、どんなものを食べさせるのだろうか?」

などのお問合せを頂きます。

美味しい卵を食べるためニワトリさんを家で飼うのはステキな事ですが、

2つだけ注意すべきポイントがあります。

それは、

「家族の人数以下の羽数を飼う」

産まなくなってからの事を考えておく」

ということ。

お問合せ頂いた際に

「ところで何羽くらいをお考えなのですか?」と尋ねると、

「ウチは庭も広いので、とりあえず10羽くらいかなぁ。」

なんておっしゃるんですね。

大抵の場合、「それは止めた方が良いですよ。」と伝えます。

 

想定外!の卵の量がスゴイ

現代のニワトリさんってとても優秀なんです。

産卵率9割以上、つまり10羽飼ったら、一日9個のたまごが手に入る。

「ウチは卵好きだから、それくらい2~3日で使い切るよ。」

…なんて思ったあなた、それはちょっと甘いのです。

一日9個ってことは10日で90個。一ヵ月で270個です。

毎日、毎日、・・・たまごは生まれます。

どこかのタイミングで・・・「こんなに食べられない!」となります。

「余ったら近所にあげるから、大丈夫だよ。」

なんてこともおっしゃるのですが、

しょっちゅうお邪魔して卵をお渡しする、なんてのもそのうち面倒になりますし、あげるまでの間どこに置くの?などの事も重要になってきます。

 

意外と長生き!ニワトリさん

そして、その後、です。ニワトリさんはヒヨコから大人になって、数年は卵を産みます。

でも、その後、産まなくなってからの方が長いのです。

ニワトリさんは上手に飼うと10年ほど、長いものでは15年ほど生きます。

最初の2年、長くても3年ほど卵を産んで、あとの7年間以上はほぼ卵は産まないのですね。

卵を産まなくなってからも、大切な家族として長く可愛がってあげられるか・・・が飼うときに考える2つ目のポイントです。

長く家産みたまごを楽しみたいなら…

ご自宅でニワトリを飼われて

「家産み卵のある生活を長く楽しみたい」のであれば、

いっぺんに沢山飼い始めるよりも、

少な目に飼育し始めて、一年おきに数羽ずつ増やしていく事をお勧めします。

そうすれば産まなくなる期間になったころ、次に入った若い鶏さんが順次、活躍してくれます。

ただ…本当に効率を求めて行くと、どこかでその命を頂く。そういう事を考える必要も出てくるのです。

僕たちがお届けする卵が生まれる農場では、

産み始めて2年ほどたったころ、

たまごの品質が下がってきた時点で食肉として出荷します。

可哀そうではありますが、

大切な食の恵みとして、最後に命をいただくのです。

ご家庭ではそういった事は難しいですので、ぜひご家族として長くご一緒に過ごしていただければと思います。

・ご家庭のたまご消費量以下の羽数を飼う

・産まなくなった後の事を先に考える

日本ではまだ米国のようなパニック鶏飼い、なんてことは起こっていませんっが、先でもし飼育をお考えでしたら、上記の事ご一考くださいませ~。

ここまでお読みくださって、ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , 鶏さん・鳥さんのコト 2020年04月22日

chi_soup2017120.jpg

こんにちは!たまごのソムリエ・こばやしです。

いよいよ冬到来、

風邪の心配をする時期になりました。

日本でカゼをひいたときの「おばあちゃんの知恵」っていうと、

「梅干し」と「生姜湯」でしょうか。あと「たまご酒」ですね!

所変わってイスラエルでは、

カゼ、そして万病に効くとも言われる

イスラエル版おばあちゃんの知恵、

「ユダヤ人のペニシリン」

とまで呼ばれる家庭料理をご存知でしょうか?

コレ、「チキンスープ」のことなんです。

具体的には骨付き鶏肉にセロリや玉ねぎ・ニンジンなどの野菜と一緒に煮込んだもので、滋味があってとっても美味しい、心まで温まるような料理です。

あまりのチキンスープ好きなイスラエル国民に対するジョークまであって、

「ユダヤ人は、病気になった鶏にも(別の鶏をつぶして)チキンスープを飲ませる」

「ユダヤ人が飼っている鶏をつぶすのは、自分が病気になった時か、鶏が病気になったときだけ。」

なんて言われるくらい。

それくらい、カゼや体調不良には「チキンスープ」なんですね。

じっさい、鶏肉には体に必要なアミノ酸が豊富に入っており、野菜などのビタミンと共に効率よく摂取することで、炎症を抑え風邪の症状を緩和する、ということが医学研究からも報告されているんです。

◆たまごも沢山食べるイスラエル

また、イスラエルは少し前まで日本と同じく、世界1、2を争う卵消費国でした。今は統計を発表していませんのでランキングには入ってきていませんが、依然として「たまご大好きの国」であることには違いありません。

シャクシューカと言われる料理など、魅力的なたまご料理もたくさんあるんですよね。

shaku_201607.jpg

 

◆イスラエル大使館がチキンスープのレシピを紹介中!
有名レシピサイト、クックパッドに、実はイスラエル大使館の方がチキンスープのレシピを紹介しているんですね。(参照:下記写真はリンク先より)

chi_soup201712.jpg

作り方はとてもシンプルで、

骨付き肉好きなだけと、大き目に切ったニンジン・セロリ・玉ねぎ・ズッキーニに、ニンニクのかけらを入れ、水で煮込むだけ。味付けは塩だけというシンプルなのですが、旨みたっぷりで美味しいんです。

ぜひお試しあれ!

カテゴリー | ソムリエ日記 , 鶏さん・鳥さんのコト 2017年12月16日

toumin201712.jpg

こんにちは!たまごのソムリエ、こばやしです。

来春入社予定のAさんから先日、「えぞりすは冬眠しない」という話を教えてもらいました。

エサを貯めておく習慣があるから冬眠の必要がないそうです。

そういえば、ニワトリさんも冬眠しません。

というか、 鳥類はすべて冬眠しないんですね。

考えてみたら不思議ですね。

コレなぜかというと、

「空を飛ぶために、食いだめできない体質になっているから。」

なんです。

たくさん食べて重くなると飛べなくなっちゃうから、というわけですね。

なるほど。 うまく飛べなくなってリスクを増やすより、渡り鳥のように温かい所へ移動するほうが、たしかに合理的で強みを活かしてますよねー。

だったら、飛ばないニワトリさんやダチョウは冬眠できても良い・・・のかもしれませんが、まだそこまでの進化にはいたっていないようです。

ですので、

「冬眠」ってのはそもそも、

『体温を下げて生命活動を休止させる』ことですが、

ニワトリさんは逆に冬でもめちゃくちゃ温かい、ってことなのです。

以前書きましたが、

60年ほど前、

イギリスは「核地雷」という『地面に埋める核兵器』を開発していました。

その際、地面が凍り付くくらい寒い冬でも使えるように、

「爆弾の内部で暖かいニワトリさんを飼っておく」

…というなかなかメチャクチャな仕組みを組み込んでいたんですね!

それくらいニワトリさんは温かいんですねー。

人間よりも高い体温で、

ホカホカふわふわ

産みたてのたまごもホカホカです。

皆さまもお風邪など召されませんように、温かくお過ごしくださいね。

ここまでお読みくださって、ありがとうございます。

(関連:ニワトリを使った核兵器があった【ニワトリ稼働式核地雷】 – たまごのソムリエ面白コラム

カテゴリー | ソムリエ日記 , 鶏さん・鳥さんのコト 2017年12月5日