小林ゴールドエッグ

ソムリエ日記 SOMMELIER DIALY

鶏さん・鳥さんのコト 記事一覧

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

「過去にない規模の台風」

と気象庁が呼称する大きな台風が
日本に来ています。

我が四国も直撃コースですが
ホント各地で被害少なくすむことを
祈っております。

ひとたび台風が来ますと鳴門大橋、
明石大橋が止まっちゃいますから

たまごの出荷は予報を見ながら
その前日にお客様と連絡を取りあって
台風直前にたまごを送り出します。

四国は台風によく当たりますので
刻一刻と近づいてくる台風情報には
とんでもなくお世話になっています。

考えてみると、
はるか数千キロかなたの
発生した直後からこうやって監視
できるだけでもありがたいことなの
かもしれません。

◆台風のせいで小さな養鶏に?

江戸時代の台風は「野分(のわき)」
と呼ばれていました。

そのころは
各地の連絡網すらないですから

「いきなり今から暴風圏内」

なわけです。

「なんか風が強くなったかなぁ…?」

なんて思っていたら
とんでもない事態になるわけ
ですから、気象予報期以前に
住む人の被害や不安は想像に
難くありません。

もともと明治以前の
日本の養鶏はとても規模が
小さいものでした。

海外に輸出できるくらいの
猛烈な量産がされ始めたのは
昭和期にはいってからでして、

江戸時代には
農家さんが畑仕事のかたわら
小遣い稼ぎにちょっと飼育する
そんな養鶏が一般的でした。

江戸中期以降
たまご料理が一般に普及して
多くの方が食べるようになった
のにもかかわらず、

ある程度以上の規模での養鶏が
まったくされなかった理由は、

考えてみると”野分”のせい、
台風がいきなり来るたびに
産業がリセットされてしまう
から…なのかもしれません。

元来、畜産動物の中でも
際立って小さいのがニワトリさんです。

風で飛ばされやすいですし、
建屋がこわれたら
どこへ逃げていくのかも
分からないわけです。

過去のイグノーベル賞の中には
『風を受けるニワトリの羽根の
ちぎれ具合で竜巻の風力を計測する』
なんていう研究もあったくらい
風による影響って、ニワトリさんには
大きいのです。

木造が主な日本では、本業として
大規模飼育をする商売人・農業人は
そんなリスクを考えると
なかなか現れにくかった
んじゃないでしょうか。

 

◆台風でたまごの品質は?

ありがたいことに
今では予報をもとに
全国の農場で対策ができます。

そして、たまごに関しては台風で、
たまごの品質が変わることは
ありません。

通常どおり産んでくれる
ニワトリさんに感謝ですね。

ただし、
血卵(やや血の混じったたまご)
が増える可能性があります。

たまごは中身ができて、
「最後の段階」でカラができます。

そのタイミングで
ガシャン!なんて風で
大きな物音なんかがすると
ニワトリはびっくりして
体をどこかにぶつけることが
あります。

そうすると、卵管内で
少し出血してしまい、
たまごの内部に
血が混じってしまう・・・

そんなことがありえます。

ですので、台風後の
検卵工程ではこの血卵について、

いつも以上にチェックをするのです。

(ちなみに血卵は
不適卵(規格外で使用しないたまご)
ですが、万が一食べてしまっても
問題ないとされています。)

 

なんにせよ、
被害少なく通り過ぎてくれること
祈っております。

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , 鶏さん・鳥さんのコト 2022年09月18日

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

「たまご」って、栄養のカタマリじゃないですか。

ですので、自然界では、
卵を産むどの動物もシビアに
外敵に狙われているんですよね。

都営多摩動物公園によると、
野生のカラスが、
ガンやカモの「検診」に来て
ついでにたまごの品定めを
していくのだとか。

ガンやカモをつっついて、
すぐ逃げるなら「こいつは元気だな。」

逃げずにいるなら、
本人(本鳥?)やその巣の
たまごを狙いに来るのだとか。

なかなか怖いですね~。

その対策に、
カモやガン・ヤケイなど
動物園内の鳥が卵を産んだら
サッと「偽卵」と入れ替えて
ふ卵器で人があたためているそうです。

で、生まれそうになったら、また入れ替える。

偽卵(ぎらん)って本来は、
自分があたためられる数を
産んだらストップする習性を
利用して、偽のたまごを置い
てやることで産むのを止める

いわば『産卵ストッパー』の
ためのものなのです。

それを、逆の「増やす」目的で
使うのは、非常に興味深いですね。

カラスも、「へっへっへ…!」と
卵を獲ったら、プラスチックで
食べられない・・・となったら
その鳥からは取るのをやめるわけです。

 

ちなみに、
この盗難防止の偽卵は、
ヘビには効きません。

匂いが違うから、だとか。

空を飛ぶ鳥は、
嗅覚を発達させるよりも
視覚を伸ばし、

地を駆ける
犬やアオダイショウは、
嗅覚に優れているんです。

ですので、
鳥に食べて種を運んでほしい
トウガラシなんかは、
見た目は鮮やかで匂いは
ぜ~んぜんしません。

ちなみに鳥類が食べても
辛くないので、
ニワトリの飼料にも唐辛子が
入ってます。

反対に、
犬とか鹿に食べてほしい
桃とか梨やブドウは、
色味はそう鮮やかじゃなくても
匂いがめっちゃすごいんですよ。

ニワトリさんは鮮やか色彩好き。

そう考えると、
にわとりさんへ向けた
農場の飼料
コース料理やケーキみたいに
色鮮やかな演出の方が、
もしかするとよりエサを食べて
くれるのかもしれません。

ここまでお読みくださって、
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , 鶏さん・鳥さんのコト 2022年09月4日

トリアタマなんて言われますが、

鶏って実はすごく頭がいいんです。

そこから僕たちが学ぶことは…


こんにちは!

たまごのソムリエ・こばやしです。

 

研究によると、

ニワトリは5まで数えられるんだそうです。

数字に関しては、カラスと同等

またはそれ以上に賢いんだとか。

 

面白いですね~。

一般的に、

カラスは「ちょっと頭の良い鳥」

というイメージがあって、

ニワトリは「3歩で忘れる鶏アタマ」

なんて言われる

「バカ」のイメージです。

 

ぜひニワトリさんの名誉回復

すべきですね。

では、なんで、5まで数えられるのでしょうか?

これは、「補卵性」が関係しています。

補卵性とは、文字通り

たまごを補充する性質のコト。

 

巣にある卵が

5個以下になると

足りない数を産む性質ですね。

 

巣に4個しか卵が無いときは、

もう一個たまごを産む。

5個あるときは、産むのをストップする。

 

3個ならあと2個産めるな…

とカンタンな計算をするんです。

 

つまり、5まで数えられるのは、

じぶんのカラダで温められる

最大のたまご個数だから。

 

卵を温めだすと、

ヒヨコに生まれるまで

だいたい3週間かかります。

そのあいだ動けないわけですから

どうせならちょっとでも多く

温められる方がイイわけです。

へー。と思っているあなた。

自分に置き換えてみるとどうなんでしょう。

 

◆あなたの大事な「数字」は…⁉

例えばお店、商売をしている立場で

自分達の永続性にかかわる数字を

どれだけ把握できていますでしょうか?

 

ここまでなら会社が維持できる売り上げ

「損益分岐点」っていくらなのか?

 

ここまでなら維持できる

スタッフの最大人数は…?

 

大事な数字なのに

いがいと答えられない・・・!

なんてこともあるかもですね。

 

ニワトリさんの方が

“自分経営”の数字を

よほど把握していると言えるかもしれません。

 

何かやりたいこと!があったとき

それを成すのに大事な数字を

KPI(重要業績評価指標)なんて言います。

 

売り上げ達成のための数字が

「ご予約30件」だったり

「インスタ投稿100件」だったりします。

 

「法人」っていうくらいですから

会社をひとつの生き物ととらえて、

5まで数えるニワトリのように

生存にかかわる数字の把握を

していかなくちゃですね~。

 

数字大嫌いなので

自分でもキモに銘じます。

 

ここまでお読みくださって

ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , 鶏さん・鳥さんのコト 2022年07月26日

こんにちは!

たまごのソムリエ・こばやしです。

 

観測史上初のとんでもない暑さ

すごいですね。

まだ6月ですよ。

人間にとってとんでもない暑さの環境

ニワトリさんにとってはどうなんでしょうか?

 

まずニワトリは、

どちらかというと寒さに強く

暑さが苦手な傾向があります。

 

放し飼いの農場でも、

暑い日はずっと日陰です。

 

天然のダウンジャケットを着てますから

そりゃそうですよね~。

 

過去の研究では、夜間で0℃

昼間に31℃程度の環境であれば

それが長く継続する環境でも

特に問題なく産卵も生育も

できることが分かっています。

 

実感的には人間と同じで、

暑さが続くから、というよりは

急に暑くなる、急に寒くなると

コンディションを崩しやすく

卵質に影響が出やすいように感じます。

 

いきなりの環境変化があると

エサを食べる量が減るなど

すこしのあいだ影響が出るカンジですね。

 

ですので、季節の変わり目は

出荷に際し卵の質についても、

気を付けるべきタイミングなんです。

 

それが過ぎると

意外と暑さ寒さ、

環境に慣れているようですね~。

 

◆暑さでいちばん変わるのは〇〇

ちなみにニワトリさんは

汗をかきません。

 

犬なんかもそうですが、

汗で体温調整はしないんです。

 

じゃあどうするかというと

「息を吐く」

暑いときはたくさん息を吐いて

体温を下げるんですね。

 

さて、そうするとひとつ、

問題が起こります。

『たまごのカラが薄くなる』んです。

 

息をするって、

つまり空気中の酸素を取り込んで

二酸化炭素をはく、という行動ですよね。

 

たまごのカラの主成分は

『炭酸カルシウム』です。

 

ニワトリがたくさん息を吐くと、

「炭酸」の部分が呼吸で

どんどん出て行ってしまいますので

炭酸カルシウムが作れない…!

たまごのカラを作る素材が少なくなっちゃうんです。

 

ニワトリがしっかり食べていても

荒い呼吸をしちゃうから

たまごのカラが薄くなるんです。

 

その対策として農場では

通気を良くしして温度をさげたり

飼料でカルシウム含量を増やすなど

いろんな対策をしますが、

 

傾向として、

夏場の卵殻強度の低下は

なかなか避けづらいのです。

 

ですので夏場は、

ご家庭やお店でたまごを扱われる際に

いつもより少しやさし~く

手に取るように

扱っていただけましたら幸いです。

 

ここまでお読みくださって、

ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , 鶏さん・鳥さんのコト 2022年06月25日

こんにちは!

たまごのソムリエ・こばやしです。

 

世界のたまご・ニワトリのことわざ第77弾です。

<鶏が眠る間にアヒルは歩き回る>(ジャマイカ)

夜ねむるニワトリと違って、

アヒルは行動的だ

他人が休む間にもなまけず

がんばっているものが成功する

・・・という意味のことわざです。

 

なるほど…!?

実際のところはどうなんでしょう?

アヒルさんはもともと

マガモを家禽化したもの。

カモは夜に活発に動きますので

アヒルも夜行性の傾向が

あるとも言われます。

 

餌など求め夜に移動することも

あるようです。

 

ただ、

飼育されているアヒルは、

昼間にたっぷり餌を食べ

よるはぐっすり寝るという

カンジみたいですね。

 

対してニワトリさんは、

夜はあまり動きません。

放し飼いのものでも、

止まり木にとまり

すやすや眠ります。


◆卵を産む時間がちがう

面白いのは、たまごを産むタイミングが違う事。

ニワトリさんは基本、

夜明けからしか卵を産みません。

 

これは、

夜目の効かないニワトリが

うっかり破損するのを防ぐ

本能的なものじゃないかと思います。

 

対してアヒルさんはなぜか

夜に卵を産むんです。

ニワトリさんと違って、

夜目が効くので

踏んでしまう

心配ないからでしょうか。

 

ようするに、どちらも

このことわざどおりの

習性ではあるんですが、

だからって、ニワトリさんが

怠惰という意味ではないわけですから

ちょっと濡れ衣ですよね~。

 

ちなみにアヒルのたまごはニワトリより

やや大きめ、ちょっと白身の割合が多くて

黄身の風味はクリーミー

栄養面では、

ビタミンAはニワトリさんの約2倍、

ビタミンB12にいたっては5倍と、

けっこうなすぐれものなんです。

 

◆ジャマイカはニワトリ天国!

このことわざのあるジャマイカでは、

実は一番食べられているのが

鶏なんです。

それだけに、ニワトリ関連のことわざも多くあります。

 

秋田県くらいの広さで

気候風土などを考えると

鶏が畜産としても一番適しているんでしょうね。

 

ジャマイカ名物「ジャークチキン」は

ちょっと辛めのスパイシーで

めっちゃ美味しい!

僕も好きな料理です。

コストコで定番化していたり

今年に入ってセブンイレブンから

ジャークチキンサンドなんてメニューが出たり

いろいろジャマイカ料理が

脚光を浴びつつあるように感じます。

 

お店のメニューに取り入れると

面白いかもしれません。

 

ちなみに

ジャマイカの食堂では、

黄色いたまごっぽい炒め物がつくことがありますが、

これはアキ―と言って

世界でジャマイカだけで

食べられている珍しい実。

ちょっと卵っぽ食感で、

なかなか美味しいです。

 

ここまでお読みくださって、

ありがとうございます。

(関連:ジャマイカのボブスレー選手は「幸運の卵」にキスをする | たまごのソムリエ面白コラム

カテゴリー | ソムリエ日記 , 鶏さん・鳥さんのコト 2022年05月23日

こんにちは!

たまごのソムリエ・こばやしです。

iPhone13が発表されましたね!

「ホームボタンが無いじゃないか!」

ということで、

買い替えを検討していた

既存のユーザーさんが怒ってますね。

古い仕組みにもどせ、って怒っているようです。

僕の携帯は

5年前に買ったiPhone7

ホームボタンがついています。

その前に持っていたスマホは、

毎回数字入力でした。

新モデルでは、

それより便利に、ってんで

顔認証だけでロック解除

できるfaceID機能がついたものの

 

コロナ禍のマスク着用ではどうにも不便

多くの方が、

毎回数字入力をする羽目に

なっているんですね。

 

一周回って

古いiPhoneの方が便利!

みたいになってます。

 

そういえば、

TVを録画だけで観る人

多いんだそうですが、

好きな時に観られて

CMがカットできるから

とても便利なんですよね。

 

でも、同じくいつでもどこでも

観れるのがウリのネット動画

youtubeは必ずCMを見ないと観られません。

 

10~60代のインターネット平均利用時間、初めてテレビを超える【総務省調査】

なんて結果も出るくらいですが、

こちらも以前の「のんびりCMを観るのがアタリマエ」な方向に

逆行している気がしますね~。

 

さて、たまごの世界でも、

以前と変わってきていることがあります。

 

それは、養鶏について。

生産性の高い、密集して飼育する飼育方法は、

欧米を中心に「動物にやさしくない」として

敬遠される傾向になってきています。

 

EUでは、2012年からスタートした法律で

上下左右に密集しての飼育を禁じるなど、

昔ながらの放し飼いなどの、

ようは「農業」って言える

飼育方法に戻ってきているのですね。

「放し飼いだから卵は美味しい」

ということじゃあありません。

自然に左右される分、難しさもあります。

 

そして、高密度での飼育だって、

国土の狭い日本では、

世界トップクラスの卵消費

をまかなうためにも

必要性もあります。

 

ですが、

「ただ美味しいだけじゃなくって

もうちょっとその前の、

鶏のことも考えようよ。」

 

というのが世界的な流れでもあり、

僕も「卵という生命の源」を頂く以上、

とても大切な事じゃないかな、

と思っています。

 

みんなが考えた末

一周回って

昔のやり方に戻る、

それは

 

特に、僕たちの住む四国は、

この広大な地域にたった380万人

全人口の3%しか住んでいません。

 

そして、さらに過疎が進んでいる…。

じゃあ、その残った地域に

 

ニワトリさんや、

他の動物を、

広いエリアを駆使して住まわせる

すなわち、今後の

世界標準のたまごを供給できる

そんな魅力的なエリアに、

なっていけるポテンシャルがあります。

 

そう考えると、我が四国徳島県の

過疎が逆にエリア的強みになる

そう考えると、ワクワクする

未来になりますね~。

 

ここまでお読みくださって、

ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , 鶏さん・鳥さんのコト 2021年09月16日