小林ゴールドエッグ

ソムリエ日記 SOMMELIER DIALY

面白たまご話 記事一覧

こんにちは!

たまごのソムリエ・こばやしです。

世界的に春、といえば卵なんですね。

それは、

昔々は春しか卵を産まなかった、

という点もありますが、

生命の象徴として春を祝うシンボル

という卵のイメージが

大きく影響しています。

 

昨日は、お店のイベントで使えそうな、

世界のイースターのお祭りを2つご紹介しました。

世界のイースター、たまごを使った各国のイベント

今日はその続きです。

 

◆お店でできそうな各国のイースター祭り

まるでポケモンバトル!?

『ギリシャのエッグタッピング』

 

ゆでたまごをキレイな色で染めまして

で、ですね。それを

相手とぶつけ合うんです。

割れた方が負け。

勝ち残りが次の人と勝負して、

ナンバーワンたまご!を決める。

そんなお祭りです。

 

うーん、面白いですね~。

勝った人は、一年間ハッピーが訪れるのだとか。

 

もともとギリシャ正教会のイースターは

最も神聖な祝日とされてまして、

いろんな伝統行事があるんです。

 

そのひとつが、

染めたイースターエッグを

みんなでたたく

「ツォーグリスマ」と呼ばれる遊びで、

幸運をもたらすと信じられていたんですね。

 

そこからの派生が「エッグタッピング」

 

実はこの卵ぶつけファイトは、

世界中にありまして、

エッグファイト、とかエッグジャーピングとか呼ばれ

英国では、世界中から

猛者が自慢の卵をもって駆け付ける

「エッグジャーピング世界大会」

なる催しもあるんです。

 

イベントで以前やってみたことがありますが、

思っているよりずっと盛り上がります。

 

自分で色づけ絵づけをしますから

愛着もわきますし、

ポケモンバトルやミニ四駆バトルの

ような感覚がありますね~。

 

お店のイベントとしては

オススメ度は高いです。

 

 

◆超盛り上がる!お家でたまご探しイベント

『アルゼンチンの卵探し』

アルゼンチン以外にも

欧州では各地でされているたまご遊びです。

こんなカンジのたまごのおもちゃが売ってまして、

その中にお菓子を入れて

家の中やお店の中、庭なんかに隠すんです。

で、子供がそれを探す。

こういうのって、

子供はホント好きですよね~。

めっちゃくちゃ盛り上がります。

 

アルゼンチンでは

もともと卵型になった

たまごチョコレートも有名で

隠して探すだけじゃなく

 

みんなでチョコたまごを持ち寄って

交換したり、

たまごで飾りつけしたでっかいケーキを

春のお祝いで食べたり、

かなりハデに楽しむんですね。

ちなみにこの卵探しですが、

たまごのおもちゃが無くっても

ホンモノのカラを乾かし紙で封をしたり

 

ガチャガチャのカプセル

代用しても十分オッケーですので、

お店で「見つけてね♪」なんてやっても

店内イベントとして盛り上がりますので

おススメです。

 

ぜひ、お店の活性化に

世界のたまごイベントが

お役立ちとなりましたら幸いです。

 

ここまでお読みくださって、

ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , 面白たまご話 2022年03月31日

お店で使える!イースターの卵あそびをご紹介


こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

 

もうすっかり春らしくなりましたね!

ウチの出荷場よこの桜の木も満開です。

春は一番ワクワクする季節ですね~。

 

さて、
世界的に春のおおきな
たまごイベントと言うと、

復活祭、
イースターです。

キリスト教のお祭りとして、
クリスマスに次ぐ
世界最大規模のイベントですが、

 

たまごを食べるだけ
じゃなくって、
いろんな

「遊び」

として楽しむんですね。

 

飲食店さんや洋菓子店さん、
あなたのお店でも、

ちょっとした
楽しい遊びとしての
イースターたまごイベントは、
春らしく盛り上がります!

準備もカンタンで
見映えもしますし。

 

たまごイベント
…とひとくくりに言いましたが

世界各国で
いろ~んな
たまご遊びがあります。

いくつかご紹介しますと…

 

◆けっこう使えそうな各国の卵あそび

『スウェーデンの
たまご屋根転がし』

スウェーデンのイースターは、
ちっちゃな子供たちが
魔女の恰好をして

 

家族や友達が茹でて
色づけした鮮やかな卵をもらって
お返しにカードを配るんですね。

 

で、その色とりどりの卵を、

「屋根板」を
斜めにした
滑り台の上を
コロコロ転がすんです。

その勢いでいちばん
向こうまで転がったひとが
優勝!という遊びです。

 

傾斜はなんでもよくって、
たまごが割れちゃわないように
シーツなんかで板をカバーします。

 

やってみると分かりますが、
たまごってコロコロみぎひだりへ
動きながら下に転がりますから

ランダム性もあって
すご~く盛り上がります。

 

ちなみに後から転がした人が、
『前の人のたまごに当たったら
その卵をもらえる』
というルールもありまして
なんだか昭和のビー玉あそびみたいで
楽しそうです。

 

もちろん
ゲットした茹でたまごは
持ち帰って美味しく食べます。

 

◆見映えが超ステキな卵あそび

『メキシコの
エッグシャワー』

個人的に
大好き!な
たまごイベントです。

 

メキシコのイースターでは、

「カスカロン」

と呼ばれている
キレイに洗って乾燥させた
卵のカラの中に

紙吹雪を詰めて
誰かのアタマの上で割る

という風習があります。

 

中から出る紙吹雪が
パッと散って

これすっごくキレイで
楽しいんです。

このたまごから
出てくる『紙吹雪』は

幸運をもたらす

いわれもあります。

 

このメキシコ
イースターの伝統は
歴史がかなり古くって、

 

かのマルコ・ポーロが
中国を訪れた際、

『空洞の卵に
香料の粉を詰めるのを見て
この習慣をヨーロッパに持ち帰り
それがメキシコへ伝わった』

なんて言われています。

 

この

『たまごに何かを詰め
投げつけて割る』

っていう遊びって
実はけっこう色々ありまして、

 

ルネッサンス期イタリアでは、

男性が求愛する女性に
空洞にした卵の中に
香油を詰めて投げつける

なんて風習もありました。

 

そういえば日本の忍者も、

卵のカラに
小麦粉や灰を詰め
ケムリ目くらましにした

なんて伝承もありますね~。

しかし香りのよい香油とはいえ
『液体』を詰めて投げる
ってちょっとアレですが、

 

メキシコ流に
紙吹雪や色のキレイな何かを
詰めて投げつけるのは
ケガもしませんし、

かなりステキな
遊びアイデアだと思います。

 

ちなみにカラは
中身を入れて
あとで紙でふさぎますので、
けっこう大きく穴をあけても
大丈夫です。


いかがでしょうか!?

ぜひあなたのお店の
楽しいイースターイベントで
お役立ちできましたら幸いです。

 

ここまでお読みくださって、
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , 面白たまご話 2022年03月30日

こんにちは!

たまごのソムリエ・こばやしです。

 

先日、「立春の日に卵が立つ」

という世界を大賑わいさせた

中国発のたまご伝説についてご紹介しました。

(関連:世界を驚かせた立春のたまご事件 | たまごのソムリエ繁盛コラム

ところが、

「立春」という暦は

24節気のひとつで

使っているのは中国と日本くらい

 

欧米では何の日なのか??が

よくわからなかったせいか、

ちょーっと伝説が変化してしまいまして、

 

立春に卵が立つという伝説が、

一年に二回の

「春分の日と秋分の日に卵が立つ」

というニュー“都市伝説”となって

欧米に広まっています。

 

もっともらしい理屈まで

ついていまして、

「昼と夜の長さが均一になる日は

地球の重力波が安定するため

めちゃくちゃ卵が立てやすいのだ。」

 

「昼と夜が同じ長さだと

気圧が非常に安定して、卵は立てやすい。」

なんてまことしやかな?

科学伝説になっているんです。

さらに

「その証拠に、この日はほうきまで立つ」

という都市伝説に変化してまして、

秋分の日、春分の日(equinox day)には

たまごやほうきを立てる人が続出してます。

 

 

なかなか面白いですね~。

前述のブログではご説明したとおり、

立春だろうが春分の日だろうが

根気があれば一年中立つ!ので、

やろうと思えばどっちでもイイわけです。

 

ちなみに太陽と月の位置関係が良く

潮汐力が若干強くなるのが

春分の日の特徴ですが、

 

海の干満の差が大きくなる程度で、

気象には目立った影響はありません。

 

ましてや重力バランスが変わる、

なんてことはありません。

ねんのため。

 

より面白がって楽しめる風に

絶賛変化中の

たまご都市伝説というわけです。

 

◆あたらしいイベントに乗っかるのも手

この新しい都市伝説のメリットは

「年に2回ある」

ということですね。

 

また、

「中国発で、

今日卵を立てると

幸せな未来になれる。」

…というハッピーな伝説に

変化してますので、

 

たとえばあなたのお店で

「今日はたまごを立てると

幸せになれる日」

「5分以内で立てられたら、

おまけを一品サービス!」

 

みたいな、

モーニングメニューを活用した

ちょっとした店内イベントに

してしまうことも

できるんじゃないでしょうか。

 

そもそもの

「立春のたまご立て」も

壮大なカンチガイ伝説ですので、

 

よりハッピーで

回数の多い方に

乗っかるのも手かもしれません。

 

今年の秋分の日は

9月23日金曜日です。

 

ぜひ、その際は

お店のご繁盛イベントに

ご一考くださいませ~。

 

ここまでお読みくださって、

ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , 面白たまご話 2022年03月21日

キリストの誕生日を祝うのがクリスマスなら

キリストの復活を祝うのがイースター

日本でも伸びてきています。

 

英国企業の面白企画が

とんでもないカタチで話題になっています。


こんにちは!

たまごのソムリエ・こばやしです。

 

イギリスに「キャドバリー」という

チョコレート菓子の

老舗メーカーがあります。

 

そちらが、

「イースタークリームエッグ」

という春限定たまごチョコの

お菓子を出しているんですね。

復活祭にあわせた

イースターエッグのお菓子として

売り出していまして、

 

外のカラはチョコレート

中は白身と黄身を模した

あまーいトロトロクリームが

入ってます。

ちょっと甘めですが、

食感もよくて

おいしいお菓子なんですよ。

 

イギリスでは大人気のお菓子で

町のお菓子屋さんなんかからも

たまごチョコが多数でてまして

「春先はクリームエッグの季節」

くらい、町中に並んだりもしています。

ちなみに日本でもAmazonで手に入ります。

 

で、ですね。

あるイギリスの大学生が

キャドバリー社クリームエッグを

食べてみたんですね。

はじめて。

 

「へー。おいしいじゃん。」

 

そして、その数時間後。

なんとなくネットを見ていたら

「あ、さっき食べたたまごチョコだ。」

…と見つけたのが、

 

数十万個に一個、

ワンシーズン145個だけの

最大1万ポンド(約160万円)の

懸賞金が当たるたまごチョコ!

 

半分が白チョコ

半分が普通チョコのカラでできた

特別チョコエッグだったのです。

「エッ!?どれもが白黒じゃないの!?」

と気づいた時には後の祭り。

 

かくして

1万ポンドを胃の中で溶かした男として

話題の的になることに・・・。

 

うーん、

面白いですが、気の毒ですね~。

 

僕も、アイスチョコのピノで

ハート型のものが入っているのに

当たった事があるのですが、

ロクに見もせずに食べて

妻に怒られたことがあります。

(調べたら3%くらいの確率だそう)

高額の当たりじゃなくて良かった!

 

ただ、

145個の白黒たまごチョコのうち

最高額1万ポンドがあたるのは

その一部だけだそうでして、

 

結果的には、キャドバリー社は

ものすごく話題になって、

学生さんは

1万ポンドだった「かも」の

夢を腹に収めたわけで、

 

なかなか良い結果になったのでは

ないでしょうか!?

 

◆当たりつきたまご料理ってできる?

たまご料理でも、

こんな風に「当たりつき!」みたいな

サプライズはできるでしょうか?

 

じつは!いくつか方法があるのです。

美味しいだけじゃなく

ワクワクも追加できるんですね。

明日のブログでご説明しますね~。

 

ここまでお読みくださって、

ありがとうございます。

Taste of regret: Student, 21, ate a Cadbury’s Creme Egg that could have WON him £10,000 | Daily Mail Online

(関連:世界一高価なプリンにビックリ! | たまごのソムリエ面白コラム

カテゴリー | ソムリエ日記 , 面白たまご話 2022年03月17日

こんにちは!

たまごのソムリエ・こばやしです。

 

職業柄、

「卵」と入っている

ニュース見出しを目にすると

「おおっ!」と思って

チェックするのですが、

 

この時期多くなるのが、

コウノトリの巣作り産卵のニュース。

今年も我が町に飛んできて巣をつくった

今年はちゃんと卵を産むかなぁ、

…と地域のかたがやきもきしている

そんなニュースですね。

 

コウノトリって、

ほぼ絶滅状態になったのが

昭和の中頃なんですが、

 

その頃に、中国のニホンコウノトリを

もらい受けて

人工繁殖の試みが始まったのですね。

でも、サッパリ上手く行かなかったのです。

 

コウノトリって、

とっても気性が荒くって

 

人工繁殖のために

オスメスを同じカゴに入れると、

繁殖どころかケンカして

相手を突き殺すこともあるくらい

荒ぶるんです。

 

自然だと、

そんなときにメスが逃げるから

突き殺されないんですが・・。

 

で、何度やっても

うまくいかない。

 

さじを投げかけた時に、

その状況を救ったのは、

 

なんと「卵」でした。

コウノトリはオスメスが交代で

卵を温める習性があります。

 

そこで、

ケンカするオスメスのカゴに、

ニセの卵を入れてみたんです。

すると…

ピタッとケンカが収まって

交互に卵を温めるうちに

ホントに仲良い夫婦になっちゃったんです。

 

そして本物のたまごが生まれ、ヒナが生まれたんですね。

 

◆試行錯誤と苦労の結晶

関係者の皆さんからは、

「エッ!?ホントにそれだけで??」

なんて声の驚きが出ていたそうです。

 

だって、

これ、「たまご」に行きつくまでに

めっちゃいろんな試行錯誤をしてるんですね。

なんと最初の人工ふ化

つまりコウノトリの卵が生まれ

ヒナになるまでに、25年もかかってます。

 

『赤ちゃんを運んでくるのはコウノトリ』

なんていわれがありますが、

逆にコウノトリのたまごから

赤ちゃんを

人間が運んでくるのには

ホント大変な試行錯誤と

苦労があったわけですね~。

 

セレンディピティ

という言葉がありますが、

 

僕たちの商売や

あなたのお店のご繁盛も、

 

やる気と知恵、

いろ~んな工夫を

あきらめずに

凝らすことでこそ、

 

ある日ポロッと

たまごのように

ステキな解決策が

生まれるんじゃないでしょうか。

 

コウノトリのニュースを見るたびに、

そして

自社の取り組みで

「ナカナカうまくいかないなぁ…」

というときに、

『苦労の結晶のニセ卵』を

思い出します。

 

ここまでお読みくださって、

ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , 面白たまご話 2022年03月10日

こんにちは!

たまごのソムリエ・こばやしです。

 

即席めんで有名な

東洋水産からこの冬に

マルちゃん製麺の

受験生応援の新商品、

「マルちゃん がんばれ!受験生 かきたまごうどん」

が出てますね。

おなじラインナップで、

「がんばれ受験生 俺の塩焼きそば」

「がんばれ受験生 ホットワンタン」

も出ています。

どれもたっぷりの「たまご」入り。

 

僕もはるか昔の受験生の頃

夜中にチョッと小腹がすいて

台所を漁って見つけた

カップうどんをすすり、

元気を出してました。

なつかしいですね~。

 

今年はコロナ禍に大雪と

何かと大変な受験生さんでした、

ちょっとでも多く元気を

出していただきたいですよね。

 

そして、

たまご屋として気になるのは、

どのへんが

「受験生応援」→「たまご」なのか?

という点。

 

ニュースリリースによると、

たまご”の頭文字で、

くさん るとって うかく”

の応援メッセージなんだとか。

なるほど~。

個人的には、こういう

ゲンかつぎの言葉遊びは

大っ好きです。

 

そういえば、たまごでも

受験含めた「縁起モノ」の

たまごがあります。

 

いわれや伝説も含めると

いくつかあるんですが、

代表的な1つをご紹介

 

◆縁起モノ!『初産みたまご』

これは、

ヒヨコからニワトリになって

最初の頃に産むたまごのこと。

めちゃくちゃ張りがあって

濃厚みも強い、美味しいたまごです。

目玉焼きとかたまごかけ、

また納豆なんかに合わせると絶品です。

 

この「初産みたまご」は、

中国では安産・合格祈願の

いわれがありまして、

 

合格ラーメン!みたいな

応援メニューにも活用できるんです。

また中風(脳卒中の後遺症)予防に

なるとも言い伝えられています。

 

これはおそらく

初産みたまごがちょっと

小さめサイズのため

黄身の割合が多く、

 

血中の油分を除去してくれる

卵黄コリンが豊富なため

という漢方的な効果が

経験的にあってのことじゃ

ないかと思ってます。

 

また、この初産み卵は、

ヨーロッパにもいろんな伝説がありまして、

まずイタリアでは、

新築のお祝いに贈られたりもします。

 

これはイタリア・ナポリの『卵城伝説』から。

あの文学者は大魔導士だった!?イタリアの「たまご城」伝説 | たまごのソムリエ面白コラム

ナポリにある卵城(Castel dell’Ovo)には

『初産み卵』を安置された

秘密の部屋があり、城を守り

 

「この卵が割れた時

ナポリは崩壊する」

と言い伝えらえています。

 

また、スペインやイギリスでは、

竜を退治する武器(!?)が

「初産みたまご」

だと言われています。

いくつもの地方に

「初卵をぶつけて竜退治する」

というお話が残っているんですね。

 

それくらい、

たまご、そして初産みたまごは

神聖視されているんですね。

 

◆飲食店の季節メニューに!

見た目のかわいらしさもあって

比較的コストも安いので、

いわれのある魅力メニューとして

オススメです。

 

ただし、ヒヨコからニワトリさんになる

一時期だけですので、

期間限定メニューですね。

 

ここまでお読みくださって

ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , 面白たまご話 2022年03月1日