小林ゴールドエッグ

ソムリエ日記 SOMMELIER DIALY

ソムリエ日記 記事一覧

農業問題、自給率も、選挙の大きな争点となっています。

さて、下のサイトに卵のジョークがありましたので、ご紹介します。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ポーランドのデモ・・・クシュワント・スィンのジョークより
「警官隊に石を投げるべきじゃない」
アメリカ人の旅行者が、デモをしているポーランド人にいった。
「われわれの国では、何かに抗議するときはトマトや卵を投げるんだ」
これを聞いたポーランド人がいった。
「もしわれわれにトマトと卵があるんだったら、なにもこんなデモはしない」

http://sound.jp/tengaku/Joke/Jokes8.html

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

いつの世も、飢餓と貧困にかかわる問題は、一番深刻です。

50年間価格が変わらない、「物価の優等生」と言われた日本の鶏卵価格は、

年間330億個もの卵を安定供給できる、高度な生産システムと効率化によって支えられています。

先人に感謝。

 

カテゴリー | ソムリエ日記 , 食べ物ジョーク・おもしろ 2009年08月24日

 

vote.jpg

といっても、今回の衆院選じゃありません。

海外のお話。

それは、「卵が先か鶏が先か」というフレーズ。

「chicken and egg situation」 とか、「the chicken or the egg」

と言われます。

もともと海外では、卵の慣用句や格言が多用されるんですが、政治に関しても同じ。

海外サイトで調べ物をしていると、卵関連の記事や文章に交じって、たくさんの政治家の「卵と鶏」コメントが出てきます。

この「結論につながらないどうどうめぐりの状況」を表す言葉、欧米と比べると、意味を知っている人は多くてもあまり日本ではこの言い回しはしないです。

次に多いのが、「金の卵」、「golden egg」。

これは、「金の卵を産むめんどり」の寓話から来ています。

『金の卵を産むにわとりを飼っていた夫婦。その雌鶏の腹の中の金塊をてっとり早く取り出そうとして、腹を裂いてしまいます。結局お腹に金塊は無く、にわとりも死んじゃって金の卵も手に入らなくなっちゃった。』

goldenegg.jpg

 

こんなお話です。

おおもとを揺さぶりすぎると逆にマイナスになるかもしれないよ、という意味の引き合いで、多くの議員さんがコメントしています。

こちらも案外日本では言われないような?今回の衆院選の中では、まだ聞いたことないですね。

やはり、

「慣用句」「引き合い」は、文化に共通のものがあると、最大限に効果を発揮するからだと思います。

先の「卵が先か鶏が先か」は、キリスト教文化ではメジャーな論題ですし、「金の卵」はイソップ童話、向こうでは知らない人はいないストーリーです。

ガリバー旅行記では、 イギリスの与野党争いを「ゆでたまご」の剥き方に風刺されていますし、案外、海外では「たまごと政治」のつながりは深いのかもしれませんね。

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまご・鶏のことわざ 2009年08月22日

パンと統計データに関するジョークをご紹介。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

アメリカの調査結果により、パンはとても危険な食べ物だということがわかった。
以下がその理由である。

1) 犯罪者の98%はパンを食べている
2) パンを日常的に食べて育った子供の約半数は、テストが平均点以下である。
3) 暴力的犯罪の90%は、パンを食べてから24時間以内に起きている。
4) パンは中毒症状を引き起こす。被験者に最初はパンと水を与え、後に水だけを与える実験をすると、2日もしないうちにパンを異常にほしがる。
5) 新生児にパンを与えると、のどをつまらせて苦しがる。
6) 18世紀、どの家も各自でパンを焼いていた頃、平均寿命は50歳だった。
7) パンを食べるアメリカ人のほとんどは、重大な科学的事実と無意味な統計の区別がつかない。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

衆院選挙まっただなか、各メディアで統計データを見る機会が増えています。

一見それっぽくても、印象操作がひそんでいる可能性だってゼロじゃありません。

「ふーん。」と鵜呑みにする前に、ご一考を・・。

カテゴリー | ソムリエ日記 , 食べ物ジョーク・おもしろ 2009年08月21日

温泉卵も半熟も、象印マホービンが専用調理器具(日経ネット)
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20090810AT3K1000W10082009.html

 

egg_do_do.jpg

電子レンジを使うものから、炊飯ジャーの湯気を利用するものまで、ゆでたまごや温泉玉子を作る器具はけっこう沢山販売されています。

ただどれもカンタンな様で、意外と洗うのが面倒だったり、取り付けに手間取ったりするんですよね。(^^;)

個人的にはこの商品のように、ちょっと大きめの方が扱いやすくて好みです。

『水と卵を入れてメニューを選ぶと、それに合わせて加熱時間や温度を自動で調整し、希望の固さに仕上げる。』

とのこと。

全自動で簡単そうです。「半熟、かたゆで、今日は温玉にしよう!」と、その日の気分で楽しく選べそうですね。

でも、用途限定なんで、毎日使わない人には、ちょっと邪魔かもしれません。そんな方は、電子レンジ用のアタッチメントなどの方がいいかも。

関連:象印_マイコン温泉たまご器『エッグDoDoDo(エッグ ドゥドゥドゥ)』

ん?ごはん・・?

awa1.jpg

 

いいえ。

ドライアイスです。セッケン水に、ドライアイスを入れると、こうなります。

アワアワ。

 

awa_awa2.jpg

コップに入れると、ヘビ花火のように、どんどん出てきて面白いです。

ちょっとした気晴らしのご紹介でした。

 

ところで炭酸ガス、産みたての卵にも入っているんです。

この炭酸ガスのせいで卵白pHが下がり、ゆで卵が向きにくくなったり、料理によってはわずかなえぐみになることもあります。

たまごからガスが抜けるまで、だいたい2日前後。

産みたての方が、なんでも良いわけじゃないんです。Laughing

 

カテゴリー | ソムリエ日記 , ワクワクすること 2009年08月19日

やせるぞ!

マンション買うぞ!

皆さんいろんな目標をお持ちだと思います。

そんな想いのお手伝いに、こんな「面白たまご」がありましたのでご紹介します。

【ニュース】壊してスッキリ!? たまご形“決意表明グッズ”が登場(東京ウォーカー)
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20090816-00000012-tkwalk-ent 

 

使用方法はカンタンです。

まず、この「たまご」に決意を書きます。

 

eggshell1.jpg

 

書いた「たまご」をたたき割ります。投げつけようが踏みつぶそうが、お好みのスタイルで。(ちなみに陶器製です。中は空洞)

crash_eggshell.jpg

割れた破片を、添付の封筒に入れて送ります。

eggshell3.jpg

 

以上。

送られた殻の破片は、ちゃんと祈願してくれるそうです。

ぶっこわしてスッキリ。決意も新たに。祈願成就。の三点セット(?)です。

上記ニュース中で一番印象的だったのは、「今までの“陶器”にない価値観の商品をと思い、“壊す陶器”を開発しました」とのコメントです。

既存の価値から脱した発想、とっても面白く感じました。

壊す陶器。

なるほど、新しいです。

壊れないばかりが、陶器の良さじゃないって事ですね!

うん。そうか?

ちょっと疑問を感じつつも、新しい価値作りに刺激されたニュースでした。

何かかなえたい目標がある方、これで決意表明してみてはいかがでしょうか?

 ※写真は上記リンク先より引用いたしました。

(参照)サイキ一山陶苑ホームページ

 

■ところで・・・
ちょっと前に、若手社長幹部さん約20名といっしょに、ダイエット勝負をしたことがあります。

期日は2か月後、減量目標は自己設定。

結果は、見事全員達成。さすが、期日と目標の達成を日々考える皆さんだけあります。私も見事6kg達成しました。^^

が、達成打ち上げ会ふくめて、うれし喰いにはしったため、わずか2週間で元に戻ってしまいました。

目標はつぎつぎと設定し続けなくちゃいけない事を痛感しつつ、その教えを仕事に活かして日々とりくんでおります。(^^)

カテゴリー | ソムリエ日記 , 面白たまご話 2009年08月18日