小林ゴールドエッグ

ソムリエ日記 SOMMELIER DIALY

ソムリエ日記 記事一覧

takoman_okashi2.jpg先日お伝えしました、静岡県 株式会社たこ満の平松社長をお招きしての講演がありました。

takoman_1_20090827.jpg takoman_2_20090827.jpg

 

予想人数を大幅に超えてのたくさんの方にご参加いただき、皆さんと一緒に大いに学ぶことができました。(^^)

 地元の素材を使った和洋菓子を提供し、「県民に支持されるお店ランキング」で「接客サービスが良い」として最上位に選ばれるなど、静岡県で地域に根差した繁盛店17店舗を経営される平松さん。

たくさんの学びと気づきがあったのですが、印象的だった言葉を一つだけご紹介します。

(平松社長)

『「たこ満」でなく、「たこ満さん」と呼ばれる会社になりたい。

社員さんは会社が大きくなることを望んでいないんです。

そうではなく、家族的に身近にあってお客様から親しみを持ってもらえる存在、私服でいるときでも気軽に声をかけてもらえる存在にになること。

そしてお客様から喜びの声をいただけることが社員さんの誇りになるんです。』

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

毎日でも食べていただけるお菓子、「まいど商品」の大切さを語る平松さん。

どれだけお客様に身近な存在になれるかが、社員さん自身にとっても地域のお客様にとっても大切なんですね。

「我々は普通のものを作っているだけです。」そうおっしゃるお言葉が、とても印象的でした。

本田宗一郎さんがかつて、

「自動車が50年で真に進化したところは?」との質問に対して

『50年前はドライバーは機関士や操縦士と同じく「運転士」と呼ばれていた。50年たった今は「運転手」 と呼ばれている。運転士から運転手になったこと、すなわち誰でも運転できる身近な存在になったことが車のいちばんの進化だ。』

こうおっしゃっておられます。

上記の平松社長の言葉に通じるものがあるのではないでしょうか?

食卓に身近な存在である卵。私たちもお客様にいつも「さん」づけの身近な存在

になるように、頑張ります。(^^)

参照 : 活字中毒R。
関連 : 株式会社たこ満HP 

 

カテゴリー | ソムリエ日記 , ワクワクすること 2009年08月31日

rice.jpg

 

「おいしい米食べてほしくて…」 高い米混ぜ偽装販売(YOMIURI ONLINE)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hokkaido/news/20090828-OYT8T00017.htm

 

『発表によると、佐藤商店は2008年4月?09年6月、福島県産コシヒカリを約1割混ぜた秋田県産あきたこまちを少なくとも1000キロ販売。09年4月に富山県産コシヒカリを約4割混ぜた福島県産コシヒカリを福島県産100%と表示し1135キロを販売した。

いずれも表示した米よりも高い米を混ぜており、調べに対し「おいしいお米を食べてもらい、客が増えたらいいなと思った」と動機を話しているという。』

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

うーん、決してほめられない事ですが、こういう偽装は批判できないですね。

ものづくり、食べモノを売る側として、

「コスト度外視で美味いものを食べてみてほしい!」という欲望があります。

我々も、どうしてもいつも注文いただく特定のタマゴが不足している際、

業務店さんや量販店さんに、

「より高級なたまごならあるんで、値段は同じで良いのでこちらでどうですか?」と、まれにおススメする場合があります。

そんなときは、「あれ使ってみてどうだったかなー?」「なんておっしゃるかなー?」

とワクワクドキドキするんですよね。(^^;)

自慢してみたい、そんな気持ちがムクムクでてくることだってあります。

こちらの佐藤商店さんも、もしかしたら「同じランク、価格ならここが美味しいよ!」と言われたかったのかもしれません。

やり方は良くないですが、こういう向上心は大事かもしれませんね。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ニュースに考える 2009年08月29日

先日ご紹介した、象印さんのHPに、調理家電のペーパークラフトが紹介されていました。

親子でチャレンジ!調理家電のペーパークラフト(象印サイト) 

 

suihan_ja2.jpg

 

これは炊飯ジャー。けっこうリアルですね。

お茶碗とおハシまで付いてます。

ちょっとお腹減ってきました(^^)

この工作、型紙をダウンロードし、プリンタで印刷して組み立てます。無料。

さて、実はこの模型型紙サービス、結構いろんな企業でされているんです。

個人的にすごいと思ったのは、JR西日本のHP。

 JR西日本_鉄道ファンコーナー_ペーパークラフト(JR西日本サイト)

 

jr_densha.jpg

のぞみからSL列車まで、じつに60種以上の型紙がダウンロードできます。

レールや駅、牧場や「秋の山」なんてものまで作れるみたい・・。

かなりマニアックですね。

鉄っちゃんも大満足ですね!(たぶん)

息子が電車大好きになってきましたので、今度作ってやろうと思ってます。

そして圧巻なのはキャノンのHP。

キャノン_クリエイティブパーク_ペーパークラフト(Canonサイト) 

 

cannon_paper.jpg

これ、メチャクチャすごいです。

 

帆船にお神輿、地球儀から動物、カンボジアのアンコールワットやスペインのサグラダファミリアまで、あらゆるジャンルのペーパークラフトがそろいぶみ。

「犬」のクラフトだけでも20種類以上という徹底ぶり。 ホント頭が下がります。

さすが、プリンターのメーカーだけありますね。

最後に、企業でなく個人のサイトなのですが、

「卵のペーパークラフト」を考案されている方がいらっしゃいましたので、ご紹介。

Pepachal
http://members2.jcom.home.ne.jp/milk-pot/index.htm

このページの下部に「たまご」が載っています。

こんど作ってみようっと。

小学生のみなさん、夏休み宿題工作の追い込みに、これなら間に合いますよ。

お盆に休めなかったあなた、名跡作りで行った気になるにいかがでしょうか?

うん。よけいに虚しくなるかもしれませんね。

少なくとも手先は器用になります。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ワクワクすること 2009年08月28日

もうすぐスイカも食べ納め。

ところで、こんなからくり人形を見つけましたので、ご紹介します。

スイカ切り人形。

 

SUIKA_NINGYO.JPG

 

おお!これはコワイ。怖いよ。かあちゃん。

うしろのヒモを引くと、包丁を持った手が動いて、口がパクパク動きます。

まず目がコワイです。イっちゃってますね。

そして口。 まるで何かさけびながら包丁を振ってるかの様です。

名古屋大学の研究室公開で、いろいろなからくりに混じって展示(触っても良い)されていました。

なにがしかの研究対象になってるんでしょうか?

こんなので卒論書け、って言われたら泣きそうです。

もうすぐ夏休み終わり、宿題の工作にいかがでしょうか?

いかがも何も、ぜったい作らないとは思いますが、もしかしたらウケはとれるかもしれません。(^^;)

カテゴリー | ソムリエ日記 , 食べ物ジョーク・おもしろ 2009年08月27日

<石川遼選手が「僕は、たまごかけごはん」と宣言!>

鶏鳴新聞という業界紙に、こんな記事が載っていました。http://www.keimei.ne.jp/article/20090825t3.html


食料自給率の向上を国民に呼びかける『FOOD ACTION NIPPON』(主催・FOOD ACTION NIPPON推進本部、農林水産省)で、プロゴルファーの石川遼選手が大好きな“たまごかけごはん”を片手に、「僕は、たまごかけごはん」と宣言しているテレビCMが注目されている。
国民的な人気が高い石川選手だけに、卵価低迷に苦慮している業界関係者の間では、国産鶏卵の消費拡大に一役買うのでは、と期待も大きい。テレビCMは10月ごろまで放送する予定とのこと。(引用終)


徳島では、すでにお米の収穫も始まっています。

新米のほかほかご飯と、とろうまタマゴ。

たまごかけごはんの活性化、楽しみです。

そういえば芸能人で、たまごかけごはん好きな方は、結構いらっしゃいます。

例えば長嶋一茂さん。「たまごかけごはんを極めた男」を自称する、たまご好き。

水野真紀さんも好物だそうです。

どんな食べ方なのか、いろいろ聞いてみたいですね。

ちょっと宣伝です。今週、私が参加する勉強会にて、ある社長さんにお話を頂きます。

それは、静岡県小笠町にて和菓子・洋菓子の製造小売業を営む、「(株)たこ満」の代表取締役、平松さん。 

上記は、その演題、そしてたこ満さんの経営理念です。

心にひびく、いい言葉ですね。

平松さんは、身土不二(しんどふじ・その土地で取れたものをその食材の取れる時期に食べる)の考えのもと静岡県の素材を活かし、また地域のお客様に「サービスの良さ」でも非常に高い支持を受けておられます。
顧客への感動的接客サービスと社員双方の満足度を高める経営革新。

多くの学びと気づきを頂けそうで、とっても楽しみです!(^^)

お近くの方、もしご興味あれば、ぜひご一緒に。

 

日時 : 8月27日(木)
18:30ー20:50
場所 : アスティとくしま 第一特別会議室
講師 : 平松季哲(ひらまつ ひでのり)さん
(株式会社たこ満 代表取締役)
内容 : 「ひとりのお客様の満足と、ひとりの社員の幸せ」

会費 : 2000円

☆申込 : 徳島経営研究会事務局

  TEL:090-4269-   TEL 088-623-3550
e-mail: k-goldegg@shirt.ocn.ne.j

 

関連:_株式会社たこ満 HP 

カテゴリー | ソムリエ日記 , ワクワクすること 2009年08月25日