小林ゴールドエッグ

ソムリエ日記 SOMMELIER DIALY

ソムリエ日記 記事一覧

たまごスープのニュースについて書きかけていたんですが、時間切れ。

代わりにジョークのご紹介。


英国のお話。

とても太った作家が、バーナード・ショウをからかった。

「君は相変わらずやせているね~。外国人が君を見たらイギリスは飢饉じゃないかと心配するだろうよ。」

皮肉屋のショウはこう言い返しました。

「外国人が君を見たら、飢謹の原因は君だと思うだろうよ。」


一瞬でこんな切り返しできる人になってみたいものですね。

ところで、現代の学説では、やや太り気味の方が寿命が長くなるんだそうです。

ただし、問題は血中にどれだけコレステロールが存在するか。

高くなると酸化したコレステロールが血管をふさぎます。

そこで、卵です。たまごは、毎日食べると卵黄レシチンの作用で、血中コレステロールが下がると言われています。

体型にかかわらず、長生きしたいものです。(^^)

カテゴリー | ソムリエ日記 , 食べ物ジョーク・おもしろ 2009年09月7日

ホンダ ミニ耕運機販売、半年で6000台超(フジサンケイ ビジネスアイ)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090902-00000014-fsi-bus_all

pianta.jpg(途中引用)ピアンタは、燃料に家庭用カセットガスを使ってメンテナンスを軽減したほか、折りたたみハンドルなどの採用で持ち運びを便利にしたことなどが特長。商品購入者のうち、約9割が耕運機の所有が初めてで、20ー40代の家族という新たなユーザー層も開拓した。

ホンダは「団塊世代のリタイア後の手軽な趣味として、また、家族で楽しむ趣味として家庭菜園に注目が集まっているのでは」とみている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この耕運機、家庭用のカセットボンベで動くんですよね。

オイルやガソリンも触らなくていいし、乗用車にだって積める。

農業は汚れるしメンドクサイなー・・。

そんな風に思っている人が、「お、ちょっとやってみたいな。」と身を乗り出す訴求がありますね。

ユーザーのほとんどが初所有とのこと、農業へ関心を持ってもらう入り口として、大きな貢献となっているようです。

先日ブログでも書きました、「身土不二」 、「生まれ育った環境に近い食品を毎日とることが長生きの秘訣である」という仏教の教えもあります。

そして、たくさんの人が自分で食物をつくることで、食への感謝と農へのイメージが変わってくるかもしれません。

ワクワクしますね。

ホンダのイメージでぜひ引っ張ってもらって、

「農業カッコイイ!」なんて世の中になると嬉しいですね。 Laughing

カテゴリー | ソムリエ日記 , ニュースに考える 2009年09月5日

一昨日は出張で更新お休みでした。

この二週間は毎日更新できていたんですが、残念ながら早くも記録ストップです(^^;)

さて、実は大阪へ商談会に行っておりました。

関西中心に、全国からバイヤーさんがお越しになっており、商品の提案をさせてもらいました。

somurie_board.jpg  somurie_4p_S.jpg

もちろん商品を採用いただけるのが一番なんですが、
それ以上にプロのバイヤーさんのいろんな意見を聞けたことが、とっても勉強になりました。

「もうヒトネタほしいな。」

「それならこうやったら絶対お客さんよろこんでくれるよ!」

「こんなのも欲しいなー。」

好意的なご意見や、激励のお言葉も頂いて、新しいお客様の食卓へ自慢の商品をお届けできるチャンスに、ワクワクしています。(^^)がんばるぞ!

uresuji.jpg

(関連)商談会「売れ筋商品発掘市」 大阪 参加企業は過去最多(京都新聞)
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2009090200146&genre=B1&area=O10

(最下の写真は上記リンク先記事より引用)

カテゴリー | ソムリエ日記 , ワクワクすること 2009年09月4日

本日ネットで調べ物された方、ビックリされませんでしたか?

グーグルのトップ絵がドラえもんになっていました。

doraemon.jpg

9月3日は、ドラえもんの誕生日だそうです。もっとも2112年「予定」ですが。

グーグルも粋ですね。(^^)

さて、藤子・F・不二雄先生の名作、ドラえもん。

その大きな魅力の一つに、「出てくる料理がめちゃくちゃおいしそう。」というのがあるのをご存知でしょうか?

ちょっと下記のHPをご覧になってください。

参照: 変ドラページ「なんだこりゃ?」_旨ドラ 

どれだけドラえもんに出てくる食べ物が魅力的か、分かるかと思います。

uma_dora.jpg

食べるの大好きなあなたに、超オススメのサイトです。

食欲の秋は目前です。

食欲と笑顔の両方はいかがでしょうか?

ではでは。

他のコンテンツも抱腹絶倒ですよ。大好きなサイトです。Laughing

参照 : 変ドラページ「なんだこりゃ?」
http://hendora.com/

カテゴリー | ソムリエ日記 , 食べ物ジョーク・おもしろ 2009年09月3日

 

chikin.jpg

鶏と卵、どっちが先か?

 

なかなか決着がつかないこの問題、「食材の歴史」に限ってみると結果は明らかなんです。

では質問。

鶏肉と、鶏卵。どっちが先に食べられ始めたでしょうか?

 

答えは卵。

ニワトリさんはもともと、たまごを産んでもらうのが目的で飼われたんですね。

食材として卵が注目されたのは古く、古代ローマでも卵料理が広く食べられていました。

対して、鶏肉を食べるのは、たまごを産まなくなったニワトリさんのみ。

当然老いてますし、あんまり美味しくなかったようです。

庶民の味方、おいしい若どりの鶏肉が広く食べられるようになったのは、なんと19世紀以降なんです。

うーん、実に2000年以上の開きがあるってことですね!?

この、鶏肉の大量供給技術が発達したのは、アメリカ。

グリル用のニワトリ飼育法として、大量飼育方式が開発され、これにより安価な鶏肉の供給が世界中で可能となったんです。

加えて、19世紀以降の、冷凍技術の発達のおかげでもあります。

鶏肉は淡白でやわらかいですが、反面傷みやすく長持ちしない性質をもちます。

広く食べてもらうには、保存技術も重要だったんですね。

そう考えると、

卵白が菌を殺す作用を持ち、殻に守られることで、自然に日持ちする「たまご」の重要性、

長い歴史の中でしみじみありがたく感じますね。

参考:「知っておきたい食の世界史」(角川文庫)

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまご全般コラム 2009年09月1日