小林ゴールドエッグ

ソムリエ日記 SOMMELIER DIALY

ソムリエ日記 記事一覧

石田純一らカレー部結成!赤坂に第1号店(サンケイスポーツ)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090914-00000041-sanspo-ent

俳優、石田純一(55)らカレー大好きの芸能人らが集結し、東京・赤坂にチェーン店「芸能人カレー部」の第1号店を10月1日にオープンさせることが13日、分かった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

石田純一、武蔵、ラサール石井、新山千春、森下千里さんらが集まって、こだわりカレー店を作るんだそうです。

『石田は「セレブなカレーが食べてみたい」と、スパイスにこだわったおしゃれな欧風カレーをプロデュース。』

だそうで、それぞれの方のこだわりカレーが出るんでしょうか?

ちょっと食べてみたいですね。たまごカレーあるかなー・・?

 

kari.jpg

今年の初めにも「世界一高価なカレー」のニュースがでていましたが、

カレーは家庭でしょっちゅう食べるものだけに、レストランで味の差が判りやすい、

「非日常のぜいたく感とおいしさ」を感じやすい料理と言えます。

 

そういえば、お歳暮なんかでもらう「○○ホテル御用達のカレー」ってありますよね?

ホテルの名前を冠したこれらの商品、

もちろん生半可な味で出すわけもなく、

おいしくなかろうはずがありません。

子供の頃初めて、食べて衝撃的に美味しかった思い出があります。

さて、この様な「○○ホテル御用達」の商品戦略って、

実は日本だけなんだそうです。

プロコンセプト研究所_岡野氏のお話によると、

欧米ではむしろ、ホテルに

「ホームメイド(家庭の味)」

と書いたクッキーや食品がズラリと並ぶんだそうです。

むしろ「ホテルっぽくない方がウケる。」とのことで、

文化の違いを感じますね。

冷凍食品など簡便料理は日本より発達してますし、

もしかしたら「ママの味」「家庭の味」の方が非日常になっているのかも!?

カテゴリー | ソムリエ日記 , ニュースに考える 2009年09月14日

最近見た中で一番面白かった目玉焼き料理がコレ。

http://djmama.seesaa.net/upload/detail/image/0709050013_1.JPG.html

 

つくられておられるのはこちらのサイトさん。

気をつけよう暗い夜道とうちのお嬢-それでもアタシが主役です-

 他のお弁当もかなり楽しいですよ。お勧めです。

(参照) アルファルファモザイク

(関連)いろいろな面白い目玉焼き 

カテゴリー | ソムリエ日記 , 食べ物ジョーク・おもしろ 2009年09月12日

17℃くらいとやはりちょっと寒いですね。

でも、これくらいだとかなり鶏さんも快適でしょうし、良いたまご産むだろうなー。

納豆もおいしいメーカー多いし、近年は米どころとの評価もたかいそうです。

和食好きにはたまらんですね(^^)

カテゴリー | ソムリエ日記 , ちょっとつぶやき 2009年09月10日

週末まで所用で北海道。

しばらく縮小更新です。

色んな方より学ばせていただく予定です。

北海道は、サラリーマン時代に食品メーカーさんにお邪魔して以来。

とっても楽しみです。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ちょっとつぶやき 2009年09月9日

うっかりミスで、このホームページが昨日しばらく見られませんでした。

申し訳ございません。

教えていただかなかったら、まる一日気付かない所でした。

感謝。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ちょっとつぶやき 2009年09月8日

 

chaina_soup.jpg

「モノではなく、価値を売る。」

 

こういう発想があります。

例えばレストランでも、ある店は「健康」を売っていたり、

また別の店は「家族の団らん」を売っていたりします。

さて、話変わって、クノールの「たまごスープ」。

発売開始から十数年たった、ロングセラー商品です。

この商品が、伝える「価値」を変えることで、売上を伸ばしているのをご存知でしょうか?

スープ飯ブームのおかげ!? 味の素のたまごスープが好調(日経トレンディネット)
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/news/20090903/1028550/

この記事によると、

家庭でのご飯に関する調査によると、不景気の影響で家でご飯を炊く頻度が増えており、80%の家庭がご飯を余らせているんだそうです。

さらに約80%の家庭の主婦は、余ったご飯を有効に活用するレシピを知りたがっているそうです。

余ったご飯の活用にスープ飯はもってこいなんです。

そして、「たまごスープの素」は、このスープ飯にピッタリで、しかも応用力大。

そこの食べ方を提案して、新しい価値を伝えているんですね。

不況の中、余ったご飯を無駄にしたくない、そしてそのご飯を使って、もっとおいしい食事をしたいとのニーズが、スープご飯のファンを増やしているようです。

つまり、「おいしさ」だけじゃなくて「節約」を売っているということですね。

だから不況のなか、新しいお客さんを創出しているわけです。

うーむ、なるほど。

では、自分たちはいったい何を売っているのか?

たまごという商品は一緒でも、

「おいしさ」なのか、「繁盛」なのか、「ワクワク感」なのか、届ける価値をハッキリさせて方法(戦略)を変えていくことが、「経営」なんでしょう。

我が社は今月末が決算。

来期の計画へ向けて、いろいろ考えさせられるニュースでした。(^^)

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまご全般コラム 2009年09月8日