小林ゴールドエッグ

ソムリエ日記 SOMMELIER DIALY

ソムリエ日記 記事一覧

usagi_niwatori.jpgこんにちは!こばやしです。

師走も真っただ中となりました。
みなさん年賀状の準備はおすみでしょうか??

この干支の「うさぎ」、
漢字で書くと「」という字。

なんだか「」と似てますよね!?

何か関係が・・!?

・・・と思って調べてみましたが、
字が似ているのは全くの偶然とのこと。

両方とも別個に、
象形(形を似せること)から
今の漢字になったようです。

どっちも丸っこい感じを出そうとして似てしまったのでしょうか・・・。

さて、それはそれとして、このうさぎ)には、意外な接点がいくつかありますので、ご紹介。

 

◆数千年続く、たまごとウサギの意外な関係とは!?
密接な関係は、漢字の国ではなくアメリカ・ヨーロッパ圏にありました。
ちょっと下の絵を見てください。
  easter_rabbit2.jpg easter_rabbit3.jpg easter_rabbit4.jpg easter_rabbit5.jpg
どれも、卵とウサギが一緒に描かれています。
この組み合わせは、欧米ではしょっちゅう目にするモチーフなんです。
これはキリスト教、復活祭の絵なんですね。
古来より西欧では、卵は生命と復活の象徴多産であるウサギは豊穣の象徴として大切にされていました。
そして、この二つがキリスト教と結びつき、復活祭(イースター)には両者をモチーフとした様々な風習が、現在にいたるまで西欧各国で行われることとなったんです。
代表的なものは「イースターエッグ」。
ご存じ「カラフルな絵をつけたゆで玉子」を庭に隠して子供が探し出すという、割とメジャーな風習なのですが、
卵を庭にこっそり隠すのが「ウサギ」、イースターバニーだとされています。
それが、上の絵なんですね。
 
 
◆百年続く「卵の迷信」をつくったウサギとは!?
もうひとつ。
「たまごのコレステロールは体に悪い。毎日食べるのはキケンなんだよね?」
一年に何度も聞く、この話、実は迷信です。 
このお話のもとになったのが、ウサギ
約100年ほど前、ロシアの研究者がある論文を発表しました。
ウサギに卵を食べさせたところ、血中コレステロールが大幅に上がり、動脈硬化や心臓疾患など、さまざまな障害が出た。ゆえに、卵はキケンな食べ物だ。』
このセンセーショナルな論文は、またたくまに世界中に広まり、結果、「たまごを食べすぎちゃダメ!」という説が一般化します。
が、
よくよく調べてみると、「ウサギは草食だから、動物性たんぱくである卵コレステロールを分解できない」ことが判明し、
その後、サルでやってもヒトでやっても、このような結果は出なかったことから、「卵有害説は迷信」ということがハッキリします。(^^;)
しかし、巷にはこの説がしっかり根付き、百年後の現在まで続くことに・・・。
もし、その時の試験動物がウサギじゃなく、例えばネズミだったなら、いまごろ世界中でもっともっと卵は食べられていたかもしれません。
 
 
※ 現在では否定されています。→詳しくは当社たまご健康辞典に。
 
 
以上、の意外な接点でした。(^^)
カテゴリー | ソムリエ日記 , たまごの歴史・文学・文化学 2010年12月16日

kokuban_tamago.jpgこんにちは! こばやしです。

本日は、たまごから始まる面白映像をご紹介。

ある高校生が何気なく黒板に書いた「たまご○」。

これが動き出して、さぁ大変なことに・・・。

学校中を巻き込んだ、大バトルがストップモーションアニメで繰り広げられます。

学校祭向けに高校生が作ったものだそうですが、すごいクオリティ。

とにかく一見の価値あり!

卵の殻も燃えちゃいますし、細かい演出が素晴らしいですね。

展開も面白いです。

マトリックスっぽいところで急にかわいらしくなって、思わず噴き出しちゃいました。(^^) 

(参照:情報屋さん。 )

(関連日記: Tシャツからたまごが・・!222枚Tシャツで驚きのストップモーションアニメ – たまごのソムリエ

カテゴリー | ソムリエ日記 , 食べ物ジョーク・おもしろ 2010年12月11日

oden.jpgこんにちは!こばやしです。

しばらく忙しく、更新が滞っておりました。

いよいよ寒くなってきましたね!

夜にコンビニおでんを買ってきて、営業スタッフといっしょに食べました。

寒いところで食べると絶品ですね!

ところで、

なぜ、コンビニで「おでん」を売っているのでしょうか?

それは、「会話を売るため」なんです。

 

「セブンイレブンおでん部会」(朝日新書)によると、

初めてコンビニでおでんが売られるようになったのは、1986年(※注)。

なんと、もう25年近く売られているんですね。

上記の本によると、

セブンイレブン店舗スタッフがいちばん楽しいと感じる業務は、

「おでんを売ること」なのだとか。

なぜか?

「大根どうですか?」

「こっちの具材、もうすぐ食べごろですよ。」

なんて会話ができるおでんは、客とのコミュニケーションができる貴重な”ふれあいアイテム”なんですね。

お客さんにとってもおんなじです。

一人さみしく家に帰るんじゃなくて、ちょっとした会話で元気をもらえたり、あったかさをもらえたりするんじゃないでしょうか?

つまり、

お客さんには「ふれあい」という価値を届け、

スタッフには「ありがとう」の言葉という価値をもらえる、

不可欠な商材というわけなんですね。

モノじゃなくて価値を届ける商品。

こんな商品をたくさん作り出せるよう、我々も頑張らなくちゃいけませんね。(^^)

カテゴリー | ソムリエ日記 , ワクワクすること 2010年12月10日

wakuwaku1.jpgこんにちは!こばやしです。

わくわく日曜市なるものに、出店してきました。

写ってるのは、楽天「たまごのソムリエショップ」店長のミカさん。

せっかくのイベント、やっぱりお祭り的なワクワクがあったほうが面白いですよね。

いつもとは全く違う売り方をしてみました。

それは、「たまごの詰め放題!」

スタンドパックという袋に、入っただけ持って行ってください!という企画です。(^^)

上からはみ出したらアウト。

こんな袋です →           wakuwaku3.jpg

wakuwaku2.jpg

お店のレイアウトは、外国のマルシェ風を意識してみました。(汗)

商品はもちろん産みたて!

この時期だけのちょっと珍しいものを3種類ご用意。

wakuwaku6.jpg

さて、結果はというと・・・、

予想以上に盛り上がり、お子さんからご年配のかたまで沢山の方に楽しんでいただけました。 (開始二時間くらいで、一種を残してほぼ完売状態に・・・)

たまごの大きさや形も、それぞれ異なるものをお持ちしたので、「どう詰めるか!?」に戦略性がでるんですよね。

wakuwaku4.jpgwakuwaku7.jpgみなさん、いろんな詰め方を試行錯誤↑

wakuwaku5.jpg成果に満足!お母さん。工夫が活きてます。↑

こういう売り方は、対面販売じゃないとできないんです。 モノじゃなくて「体験」をお届けする場を、ぜひ作ってみたかったんですよね。

それで、たまごの違いを知ってもらえたら、こんなうれしいことはありません。

12月は忙しいので、さすがに無理ですが、ぜひ機会あればまたやってみたいですね(^^)

お買い上げくださいましたお客様、本当にありがとうございました!

関連日記 : めずらしくイベントのお知らせ – たまごのソムリエ

カテゴリー | ソムリエ日記 , ワクワクすること 2010年11月30日

こんにちは!こばやしです。

徳島市の紺屋町で毎月やってる、「わくわく日曜市」に出店します。

wakuwaku.jpg日程 : 11月28日 (日)

 

時間 : 8時 - 13時ごろ

場所 : 徳島市紺屋町北側歩道上 

駐車場もありますよ!(無料です)

徳島市営紺屋町駐車場:午前7時?午後2時30分まで、
徳島市営新町地下駐車場:午前7時?午後4時まで

 

産直らしい、産みたてのレアたまごを厳選してお持ちします(^^)

他にもいろんなお店があって、楽しいですよ。

ワクワクお越しくださいませ!

詳細は↓
徳島わくわく日曜市のブログ (上記の写真はこちら9月の様子をお借りしました)

地図アクセス方法など↓
巡るめく四国

カテゴリー | ソムリエ日記 , ワクワクすること 2010年11月26日

こんにちは。こばやしです。

本日は、百科事典ができた日なんだそうです。

刊行は1931年。 80年ちかくも前です。

ところで、たまご料理にも百科事典というべきものがあるのをご存知でしょうか。

「卵百珍」(たまごひゃくちん)といいます。

発刊は江戸時代。1785年年ですから、こちらは225年も前・・!

百種のたまご料理が網羅されたレシピ本で、今でも作られている錦糸玉子や玉子豆腐のほか、かなりレアな料理もたくさん掲載されています。

この「卵百珍」じたいは、実はもっとたくさんの料理を網羅した「万宝料理秘密箱」という本の一部です。

他にも、「豆腐百珍」なんて、面白レシピ集も発刊されています。

今なら世界中のレシピを網羅して、「卵百万珍」くらいになるかもしれませんね!?

実際の掲載されていた103の項目など、詳しくは→ たまご博物館-「卵百珍」 

カテゴリー | ソムリエ日記 , おいしさ雑学 2010年11月25日