こんにちは。こばやしです。
フジグラン石井店(徳島)にて、27日(水)から、「にし阿波と東とくしまのうまいもの共演」という企画で催事販売します。
場所 : フジグラン石井店
期間 : 4月27日(水) - 5月1日(日)
時間 : 9時 - 19時
私も売り場でワクワクたまごのご説明をします。(^^)
期間限定の新商品たまごもあるよ!
こんにちは。こばやしです。
フジグラン石井店(徳島)にて、27日(水)から、「にし阿波と東とくしまのうまいもの共演」という企画で催事販売します。
場所 : フジグラン石井店
期間 : 4月27日(水) - 5月1日(日)
時間 : 9時 - 19時
私も売り場でワクワクたまごのご説明をします。(^^)
期間限定の新商品たまごもあるよ!
こんにちは。こばやしです。
書店で「恐竜の本」を発見、思わず衝動買いしてしまいました。
恐竜といえば、ちょっと前にこんなニュースが。
asahi.com(朝日新聞社):鳥の祖先、やっぱり恐竜 前脚の指同じ構成 東北大 – サイエンス
鳥の前脚(翼)の指は恐竜と同じ構成でできていたことが、東北大の田村宏治教授らのグループの研究でわかった。恐竜から鳥に進化したとする説を証明する決定打と言える成果だ。 (中略) 田村教授らはニワトリの卵で、受精後3日-3日半の時点から発生の過程や遺伝子の働きなどを調べた。–(後略)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
ということで、「鳥と恐竜は仲間だったのか?」は私が子供のころからあった論争なのですが、やはりニワトリさんの祖先は恐竜だったようです!
上記の研究は、鶏卵から「指の骨」の進化を調べたそうですが、たまごと鶏の近くにいる私達も、別の形で鶏と恐竜のつながりを実感しているんです。
それは、顔。
ニワトリさんの顔って、良く見るとけっこうコワイんですよね。(^^;) 正面から見るとなかなか迫力があってカッコイイ! 子供のころ見た恐竜映画を思い出します。
冒頭の写真は、私達がお届けしているたまごを産んでくれている、木屋平(こやだいら)村の放し飼いニワトリさんですが、こうやって下から見上げると恐竜とおんなじくらいの迫力がありません? 私はそう思ってました。
さて、恐竜つながりでもう一つ。
最近見て驚いた動画がこれ↓アニマトロニクスという技術を使っていて、そりゃもう、まるで生きているかの様に表情豊かな恐竜が体現されています。
こりゃ、子供はビックリしますよね。 うおお、って声に出してしまいました。 ウチの息子にも会わせたい!(^^)
・・・、でも「足」がちょっとだけ残念です。
先週の出張中に、パソコンのマウスが壊れてしまいました。(ーー;)
「とほほ・・。あ!そういえば、今日は4月8日だな・・」ふと気づきました。
どういう意味かというと、
「おシャカになる」という言葉の語源、これが「4月8日」から来ているんですね。
この日はお釈迦様の誕生日。
むかしむかし、江戸時代の鋳物師は、鋳掛をする際に火が強すぎて失敗することがあったそうです。
火が強かった
シガツヨカッタ
四月八日(しがつようか)・・・、
というダジャレから、失敗すること = 4月8日誕生日→「おシャカになる」となったわけです。
江戸弁ではシとヒが同じ音になることを理解していないと、ちょっと苦しいダジャレですね(^^;)
■ダジャレで元気になる江戸の知恵!
さて、江戸の昔には、このダジャレが立派な文化として成立していました。
「地口(じぐち)」ともいいます。
「食べ物」に絡めてもう少し紹介しますと、
「一斗二升五合」
今でも造り酒屋さんなど、少し古いお店の軒先にかかっているのを見ます。
意味わかりますか?
「御商売ますます繁盛」という意味なんです。
一斗は五升の倍で“ごしょうばい”、二升はマスが2つで“ますます”、五合は一升の半分なので“はんじょう”、となります。
もう一つ。
「春夏冬中」という言葉。
これも小料理屋さんなんかの入口に、時々見かけます。
分かります?
秋が無い。つまり「商い(あきない)中」というワケです。
あはは。
厳しい仕事の中にもユーモアを忘れない心意気、上記の「鋳物業」のような危険な仕事の中ですら冗談を言い合う文化は、人間の肯定的な素晴らしさにも通じると思います。
TVを付けると、芸人さんがユーモアを振りまいています。
マザーテレサさんは「死を待つ人の家」の運営に際して、スタッフに「もっと笑って。」と語っています。「こんな時だからこそ笑うのよ。こんな時だからこそ元気に。」、と。
「震災で大変な時期なのに“笑い”は不謹慎だ」
そんな声もあるようですが、「おシャカになる」の様に、失敗した時や不安で落ち込みがちな時にこそユーモアが必要なのかもしれませんね。
お父さん、あなたのオヤジギャグで日本を元気にする時が来ているのかも!?
(参考文献「小説家の休日」阿刀田高)
(参考文献「読むクスリ」上前淳一郎)
(参考)湯ノ口 弘二氏講演
テレ朝情報番組「モーニングバード!」今朝の放送で、「たまご特集」がありました。
たまごについて、4つのコンテンツを紹介するという内容。
・カラザは大切に : 「たまごの白いヒモ(カラザ)には、シアル酸がたっぷり。これはインフルエンザの特効薬『イレッサ』にも使われる成分です。」
・コレステロールはたまらない : 「実はたまごを食べることで、逆に血中の悪玉コレステロールは大きく減少します。一日1?2個は食べるべき(東京慈恵会医科大学 大井先生のコメント)」
・歯周病予防のたまごガム : 「さきほどのシアル酸、歯周病にも効きます。たまごを使ったガムを作りました!(みんなで試食→けっこうイケる?)」(※仕事の電話がかかってきたので詳しくは見逃しました・・汗)
・感動!たまご甲子園 : 「女子大生がたまごの新メニューを競う、たまご甲子園なるものがあります。たまごで葉酸を摂って、二分脊椎症など妊娠初期の胎児障害を防ごう!(レシピ紹介)」
学術的な報告も、非常にわかりやすく紹介くださっていました。ちなみに、たまごのカラザには、抗ウイルス作用を利用したエイズ特効薬の開発や、抗がん剤としての作用も期待されています。スゴイヤツなんですね。
下記のように、当ブログでもご紹介はしているのですが、もっとこういうお話をたくさんの方に知ってもらいたいです。
(参照日記):たまごかけごはんの白いヤツ(カラザ)
(参照)たまご健康辞典|たまごのソムリエ 小林ゴールドエッグ
情報を教えてくださったH社長、ありがとうございます!
先日の街頭募金では、なんと!
「288,704円」 もの募金をお預かりすることができました。
自転車で前を通り過ぎた後に、わざわざ戻ってきてくれた中学生くらいの男の子3人組。
激励の言葉をかけてくださった年配の方。
「向こうはどんな状況ですかね?」と心配そうに訊ねてくださった、お兄さん。
本当に、皆様の援助に温かさを感じました。
![]()
駅前、そごう前、シティ前の三か所で実施しました。
お預かりした募金は翌日に、日本赤十字社へ入金済みです。
本当にありがとうございました。
さて、この経営研究会での募金活動は、下記の予定にてあと3回行います。
4月10日(日)12:00?14:30
4月17日(日)12:00?14:30
4月24日(日)12:00?14:30
場所 : 徳島駅前 三か所
ぜひ、お近くをお通りの際には、ご協力くださいましたらうれしいです。
よろしくお願いします。
こんにちは。こばやしです。
お昼より徳島駅前三箇所にて、私が所属している徳島経営研究会のメンバーと、
街頭募金活動をします。
お近くの方、前をお通りの方は、ぜひご協力お願いします!

人気5種類ソムリエたまごお試しセット

製品、サービスに関するお問い合わせ