小林ゴールドエッグ

ソムリエ日記 SOMMELIER DIALY

ソムリエ日記 記事一覧

taberu_yokohama1.jpg

こんにちは。こばやしです。

神奈川新聞社さんが3月に出版されました「食べる横浜」という本に、

料理で異なる「食べごろ」』 としてわたくし小林の「たまご選びのコツ」が掲載されました。taberu_yokohama_kiji201203.jpg

当社がプロの料理人さんと共に「たまごは料理によって使い分けるべき」という事を提唱してから、ずいぶん経ちます。

 一般の方や、沢山の方にも浸透してきたようで、とてもうれしく感じております。

ちょっとした選び方、

ちょっとした保存の仕方で、

本当にビックリするくらい美味しさがアップします。

ぜひその事をもっともっとたくさんの方に知ってほしいと思います。

そしてこの本、横浜の魅力がたっぷり入っていておりカナリ面白い内容になっていますので、地元の方も、県外の方もぜひ一度お買いになってみてくださいませ! 連休の食べ歩きにもピッタリですよ!(^^)

カテゴリー | ソムリエ日記 , 取材・掲載・ご紹介 2012年05月1日

gachou_geese_somany.jpg

こんにちは。こばやしです。

上の写真は少し前に話題になったものですが、何だか分かりますか?(※クリックで拡大します)

これなんと、すべて鳥。 130万羽のガチョウがいっせいに飛び立った写真です(※1)

スゴすぎ!

この驚きのシーンは、カナダのスコークリーク国立野生動物公園で写真家マイクホリングスヘッド氏によって撮影されたもの。gachou_geese_somany2.jpg

ここまでくると壮観ですね。 にわとりさんが卵を産む、最新の大規模養鶏施設では、一拠点で150万羽が飼育されている拠点もあります。 一斉に行動したらこんなカンジになるのでしょうか。もっとも鶏サンは飛べないですが・・・(^^;)

 

◆ガチョウのたまご
ちなみにガチョウのたまごは、ニワトリさんのたまごよりもよりも大きくて殻も頑丈です。 とくに黄身がデッカイ!大きくタップリなので味わいも濃く、野趣あふれるナカナカ魅力的な風味が楽しめます。

geese_gachoutamago.jpg

写真の手前側はガチョウのたまご、奥がニワトリさんのたまごです。 全然ちがいますね!(写真クリックで拡大します)

ガチョウのたまごは日本ではあまり食べられていないですが、世界的には広く親しまれています。 ぜひ機会あれば食べてみたください!おススメですよ!(^^)

※1 野生なので、雁(ガン)と言うべきかもしれません。 ガチョウとガンは同種なんです。

カテゴリー | ソムリエ日記 , 鶏さん・鳥さんのコト 2012年04月27日

tokushimashokukikou201204.jpg

こんにちは!こばやしです。

4月21日の徳島新聞夕刊にて、当社の取り組みをデッカクご紹介くださいました!

「とくしま食紀行」という、新連載の第一回目です。

tokushimashokukikou20120421_3.jpg

とってもカワイイイラストを添えて、当社の「料理別専用たまご」を分かりやすくご説明くださっています。(写真クリックで拡大します) なによりうれしいのは、ご丁寧に取材くださった上で、料理店さん、農場さんとの取り組みについても分かりやすくご説明いただけたこと。

“「カラメルソースに合う卵は?」「つくねにはどんな卵がいい?」。取引先から次々と寄せられる相談・・・”というのもまさにその通りで、毎日ワクワクしながらお客様と取り組んでいることが文章から伝わってきてとってもうれしく思っています。

tokushimashokukikou20120421_4.jpg

実は下半分には私の大きな写真が載ってまして、見た瞬間に家族にもスタッフにも笑われてしまいました。「でっかすぎ!」とtamago cafeの福山シェフにもツッこまれてしまいました(^^;)

いやでもうれしいですね!

すばらしいご紹介をくださり写真を撮ってくださった秋山さま、素敵なイラストを描いてくださいました山田様、ありがとうございます!

カテゴリー | ソムリエ日記 , 取材・掲載・ご紹介 2012年04月25日

jackand1.jpg

こんにちは。こばやしです。

当社“ 小林ゴールドエッグ ”の名前の「ゴールドエッグ」は直訳すると“金のたまご”、西洋ではあまりに有名ですが、おおもとを辿れば童話「ジャックと豆の木」の「金の卵」を産むガチョウのエピソードです。

さて映画情報を見ていたら、なんと大人向けの本格派映画として「ジャックと豆の木」=「Jack The Giant Killer」が公開されるとのこと、下記予告編がyou tubeにアップされていました。

すごいですね!ナンダこのハリウッド映画!めっちゃ面白そうです。

「X-MEN」を手がけたブライアンシンガー氏がディレクターだそうで、映像面でも超期待できそうです。

「金のたまごを産むガチョウ」、そして「金のたまご(ゴールドエッグ)」は果たして作中に出てくるのでしょうか!?

小林ゴールドエッグは映画「Jack The Giant Killer」を応援しています!(勝手に)

以下予告映像から↓jackand2.jpg

jackand6.jpg

jackand5.jpgjackand3.jpg

jackand4.jpg

全米での公開は、2012年7月だそうで、日本上陸がいつになるのか楽しみです(^^)

※2013年3月追記:邦題「ジャックと天空の巨人」に決まったようです。 公開が8か月近く伸びたんですねー。3月22日公開だそうです。 観に行こうっと!

カテゴリー | ソムリエ日記 , ワクワクすること 2012年04月23日

tamagokakegohan_img57516986.jpg

こんにちは。こばやしです。

ひさびさ、たまごかけごはん好きの有名人シリーズです。

今回はあの黒柳徹子さん。

黒柳徹子さんは芸能界の中で屈指の「連絡先を教えてくれない人」なんだそうです。

共演者の誰が尋ねても連絡先を教えないことで有名なんだとか。

そんな黒柳さんから携帯電話のナンバーを聞き出したのが、「芸能界一たまごかけごはんを混ぜるのが上手い男」、フジモンことお笑いコンビ「FUJIWARA」の藤本敏史さん。

黒柳さんがたまごかけごはんが大好き、という情報を聞き、

なんと、「メッチャ美味しいたまごを売る業者を教えましょうか?」と投げかけることで黒柳さんの電話番号をゲット。

まさに「美味しいたまご」の魅力、たまごパワーのおかげでしょうか!!?

ぜひ黒柳さんにもウチの「究極のたまごかけごはん専用たまご」を食べてほしいものです(^^)

ここまでお読みくださってありがとうございます。

(関連:たまごかけごはんを混ぜるプロ!? – たまごのソムリエ日記)


niwatori_ikari1.jpg

こんにちは。こばやしです。

英語で「チキン」というと、“弱虫”のことを指します。

「鶏は3歩あるくと忘れる」と・・・、バカの代名詞のような慣用句があります。

1537年ポーランドで起きた鶏戦争は、『反乱を起こそうと集まった一般貴族たちにできることは、せいぜい「田舎の鶏を全滅させる」ことくらいさ。』と息巻いた大貴族がバカにして付けた名前。

なんだかあちこちで、蔑まれているようで、ちょっと悲しいですね。(^^;)

ちなみにニワトリさんはけっこう頭良いです。

niwatori_koyadaira2012.jpg

写真は私どものお届けするたまごを、木屋平高原で放し飼い飼育で育てていただいている香川さんちの農場です。

koyadaira_kagawasan1.jpg

ちゃーんと育ての親、香川さんご夫妻の顔を見分けて寄っていきます。

最初に教えると、たまごを産む巣箱の位置、飼料を食べる小屋、食事の時間・・・、すべてちゃんと覚えます。

ニワトリやカラスなど鳥類の賢さを研究されておられる宇都宮大学農学部の杉田昭栄教授によると、“鶏の短期記憶力は人間とほぼ大差ない”のだそうです。 「3歩で忘れる」と言われるのは、“忘れるのではなく、生存に関係すること以外はもともと覚える興味がないだけ ”なのだとか。

納得です。

意外とかしこいんですよ・・・!

(関連) たまごは頭がいい!?(たまごのジョーク)-たまごのソムリエ日記

カテゴリー | ソムリエ日記 , 鶏さん・鳥さんのコト 2012年04月18日