小林ゴールドエッグ

ソムリエ日記 SOMMELIER DIALY

ソムリエ日記 記事一覧

toukei3_3.jpg

こんにちは!たまごのソムリエ・こばやしです。

3月3日はひな祭り・・・だけじゃなくて、実は「闘鶏の日」なんですね。 「鶏合(とりあわせ)」と言って平安時代より宮中で続いている風習で、闘鶏をすることで「五穀豊穣」を祈り占うんだそうです。

この闘鶏が江戸時代には賭け事として庶民にも普及し、何度か幕府が禁止令を出したほどの流行りよう。それだけ鶏サンやたまごも庶民に普及してたってことでしょうね!(^^)

さて、私の母方の実家、和歌山県には「闘鶏神社」なるものがあります。(※正確には「鬪雞神社」と書きます)

toukeijinja.jpg

熊野古道の分岐点にあり歴史は古く、「平家物語」にその成り立ちエピソードが出てきます。

熊野水軍の頭領であった湛増(たんぞう)が、源平合戦に際しどちらに味方するかを赤いニワトリ・白いニワトリを戦わせて決めたのだそうです。 結果白いニワトリさんが勝ち、源氏への味方を決め壇ノ浦へ出陣し、大勝利へと導いたんですねー。

 

taiketu_toukei.jpg

もしここで赤いニワトリさんが勝っていれば・・・・・・まだまだ長く平家の世が続いていたかもしれません。

※ちなみに現在の採卵鶏(卵を産むための鶏種)に限ると、赤のニワトリさんと白のニワトリさんでは、原種に近い赤ニワトリさんの方が体が2割程度大きいので、今両者を戦わせたらおそらく赤いニワトリが勝ちます。(^^)

以前に書きましたが、タイのアユタヤ朝の英雄ナレースワンも、闘鶏で出陣するかどうかを決めた(占った)という伝説があります。 重要な決断を闘鶏に託し、勝敗を以って占うというのは、心理として理解できる気がします。 勇敢に戦う姿から、重要な行動へ向かう自分の気持ちを後押ししてくれる・・・そんな意味もあるのではないでしょうか。

ここまでお読みくださって、ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまごの歴史・文学・文化学 2013年03月3日

2013-02-17 14.45.31.jpg

こんにちは!たまごのソムリエ、小林ゴールドエッグのこばやしです。

ここの所、かなり仕事が忙しかったのですが、ひさびさ予定なし週末でしたので、ウチの畑で野菜の収穫してきました。

にんじん!

キャベツ!

白菜!ホウレンソウ!大根!

2013-02-17 14.46.59.jpg

本日のちょっとガッカリ大根。 これはふっとい大物だ!と引き抜いてみると下半分は大胆削減状態でした(汗)

2013-02-17 14.48.07.jpg

もちろんりっぱなのも沢山採れましたが!(^^)

2013-02-17 14.09.08.jpg

白菜は収獲期をすぎちゃうと、花みたいに開いてきます。 遅かった!残念。

トランクが野菜でいっぱいに!

2013-02-17 15.14.35-2.jpg

その日の晩御飯はもちろん、とれたて野菜づくしです!(^^)

2013-02-17 20.31.09.jpg

豚しゃぶにしました。野菜が主役ですけどね! 超うまかったです。(^^)

カテゴリー | ソムリエ日記 , ちょっとつぶやき 2013年03月1日

 

airmosu_tamago2.jpg

こんにちは!たまごのソムリエ・小林ゴールドエッグのこばやしです。

JAL、3月から国際線欧米路線で「AIRモスバーガーテリヤキたまご」を提供 (レスポンス・2013年2月15日)http://response.jp/article/2013/02/15/191337.html
・・・・・・今回のメニュー「テリヤキたまご」は、1973年に日本のチェーンで初めてモスバーガーが販売を開始した人気商品「テリヤキバーガー」をアレンジし、テリヤキソースとよく合うたまごを加えることで、ひと味違うおいしさに仕上げた。香ばしく甘みのあるテリヤキソースと、ふんわりしたたまごで日本らしいホッとする味わいを表現したとしている。・・・・・・

————————-

とのことで、「ふんわりたまご=日本らしい」、というイメージを伝えるのだそうです。 世界トップクラスのたまご消費国である日本は、同時に年間330億個の卵を「生食」できる品質管理トップクラスの生産国でもあります。 きわめて高いレベルの衛生基準が要求される「機内食」でたまご料理を出すなら、日本の卵以外あり得ません。 機内食に関しては、まさしく日本らしさ=たまご料理です。

世界に向けて日本の卵の品質を伝わるとすると、とってもうれしい限りです。(^^)

ぜひJALでご旅行の際には、楽しんで下さいませ!

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまごの海外ニュース 2013年02月15日

pafectegg_flash.jpg

こんにちは!こばやしです。 入試シーズンまっただ中ですね! 受験生の皆様大変お疲れ様です。

さて、ちょっと下の式をご覧くださいませ。egg_shiki_fomula3.jpg

なんの式か、判りますでしょうか!?

これは、エクセター大学のチャールズDHウィリアムズ博士が算出した「パーフェクトなゆでたまごの公式」なんですね。boillingegg_paper2.jpg

この方は物理学者なのですが、超真面目に「ゆでたまご」について物理学の観点から論文を書いています。 読んでみましたが、式ばっかりでウヘェー、ってカンジです(^^;)

 要するに、『料理本に載っている「茹で時間」って、アイマイすぎるよ。 なぜなら、卵の大きさや温度でだって、水の温度でだって変わっちゃうんだし。 色んなパラメータを考慮しないと、美味しいゆでたまごはできっこない!

・・・・・・といういかにも研究者らしい理系発想というか、非常にウザイ難癖をつけたわけです。 そこでこのウィリアムズ博士は、膨大なデータと卵の相関を取って、上記の式を作り上げました。

更になんと、「標高」と茹で時間の相関データまで取って、これも式に繰り入れているんですね。 なんというか・・・スゴイです。

それで結局、どれだけ茹でたらいいんだよ!

という方におススメなのが、下記のサイト。(^^)

http://www.mn.uio.no/kjemi/tjenester/kunnskap/egg/parfectboildegg_flash2.jpg

上の公式を活用した、flashサイトです。 四つのバーをクリックして調整し、スタートボタンを押すだけで上部に理想の茹で時間が算出され、タイマーとして時間を知らせてくれます。(残念ながらノルウェー語のページですので読むのは難しいです)

物理学の見地から考えた、完璧なゆでたまご

受験でピリピリしている息子さんとの会話のネタに、

ぜひお母さん、一度こちらの作り方を試してみてはいかがでしょうか!?

ここまでお読みくださって、ありがとうございます。 

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまごのビックリ科学 2013年02月4日

こんにちは!たまごのソムリエ・小林ゴールドエッグのこばやしです。

先日携帯が壊れちゃったので、スマートフォンに買い換えました。

初スマホです!

「こんなの使いこなせるんダロカ・・・??」

・・・・・・と、思っていましたが、いやーホントおもしろいです。 色々面白いアプリが沢山あって、とても楽しくイジって遊んでます(^^)

今ハマっているのは、「写真の一部だけを動画にする」アプリ(Cinemagram)。

cafehitotoki.gif

写真とも動画とも違って、なかなか面白いモノが撮れちゃいます。

kaigi_shokuji.gif

食事をしながらの会議風景だって、このとおり。kimonodance.gif

個人的には、初めての着物を着て浮かれている息子のダンスが、シュールでお気に入りです。

とはいえ遊んでばかりでもなくて、例えばウチの工場のラインの動きを当サイトでご紹介するときなど、この機能を使えば見せたい機構だけを動くように見せることができ、より分かりやすく注目してもらえるかもしれません。

そのうち色々試してみます。(^^)

カテゴリー | ソムリエ日記 , ワクワクすること 2013年01月31日

okane_tamago.jpg

たまご、ニワトリのことわざ第12弾です。 今回はイギリスから。

<今日卵を一つ持つより、明日めんどりを一羽持つほうがよい> トーマス・フラー

たまごを食べちゃったら、その一個でオシマイなんですね。 もしその卵を孵すと、ニワトリさんは週6個程度、約2年のあいだで600個超のたまごを産みます。 目先の欲に流されずに大事な「資源」を活かす、増やしていく。 そういう努力をすることで、将来大いに報われるわけですねー。

貯金、勉強、運動・・・、いろんな事に当てはまりますね。 今大変な想いをしている受験生の皆さんは、眠たいからって寝ちゃったら良い学校に行けないわけです。(^^;)

日本にも、「米百俵」という有名なエピソードがありますよね。

こちらは、かつて困窮した新潟長岡藩に送られた援助の米百俵を、藩士で分ける事なく売却し、未来の人材を育てる学校設立費用にあてたというお話。 「百俵の米も、食えばたちまちなくなるが、教育にあてれば明日の一万、百万俵となる」(小林虎三郎)という言葉が有名です。 日本ではおコメ、英国では畜産物になぞらえて言葉が残っているのも、それぞれのお国柄が出ていて興味深いです。

 

◆増やすモノ?使うモノ??
さて話を戻しまして、上記の言葉を残したトーマス・フラーさんという方は、17世紀イギリスの神学者です。 宗教家らしく、沢山の箴言を残しています。

他にも、

結婚前には両目を開き、結婚してからは片目をつむっていることだ

なんて有名な箴言も残しています。

これなんかはクスッと笑いながらも同意される方は多いのではないでしょうか。

日本のたまごは99.9%無精卵なので温めても孵りませんが、お金、時間・・、消費材と思いがちな大切なものをどうやって「増やす」ことに変えていくか、たまごを見るたびにフト思い出してもらえましたら幸いです。

ここまでお読みくださって、ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまご・鶏のことわざ 2013年01月28日