小林ゴールドエッグ

ソムリエ日記 SOMMELIER DIALY

ちょっとつぶやき 記事一覧

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

韓国 ハロウィーン前の梨泰院 154人死亡
大変な惨事になっていますね。

楽しいひと時が一転しての事件
本当に胸が痛みます。

デマ的なことを叫んだり
ムリやり押し出したり、
騒ぎを助長した人たちもいたと
いう報道もありました。

日本でも大阪ミナミや渋谷
3年ぶりの制限なしのイベントとなることから
本日のハロウィン本番も
かなり警戒されていますね。

大事なければよいのですが・・・

◆世界的に大騒ぎなハロウィン

ハロウィンは世界的にみても、
若者が大騒ぎを繰り返す
タイミングです。

日本や韓国だけじゃなく、
ハロウィン本場の欧米では
ずっと前から大変な事態に
なっていたりもしています。

たとえば英国や米国の一部では
若者が「エッギング(卵投げ)」という
ハロウィン時期に生卵をぶつけて回る
いたずらさわぎを起こすため、

ハロウィン時期に若者への
卵の販売を禁止する

なんていう事態も数年前から起こっています。

また、行政も警戒を強め、
米国カリフォルニアで
若者が卵を大量に買い込んだら
警察から
出頭命令を受けた、
というニュースも同じく
数年前にありました。

コロナ禍の閉塞感から
余計に解放感を求めて
みたいなこともあるの
かもしれませんが、

そもそも若い人たちが
イタズラにかこつけて
少々羽目を外しても良いかな
・・・なんて考えるイベントに
ハロウィンがなっている
のかもしれません。

 

◆ハロウィンの卵は食べて楽しむ!

何度かご紹介していますが、
ハロウィンのおばけ料理には
たまご料理のデビルエッグが
最適です。

カンタンにできて、
いろんなバリエーションもあります。

ぜひ卵は投げたり
イタズラするためじゃなく
食べる方で楽しんで
くださいね~。

子供でもできちゃうくらい
めっちゃカンタンで
すごく美味しいですから。

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

(関連:なぜ!?未成年者の卵購入が禁止に!?【英国・米国】 | たまごのソムリエ面白コラム

カテゴリー | ソムリエ日記 , ちょっとつぶやき 2022年10月31日

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

ウチの事務机に
お客様からの差し入れみかん
が置いてあったのですが、
誰かがハロウィン仕様に
イタズラ落書きをしていました。

なかなか面白いですね~。

ハロウィンおばけの
定番はかぼちゃですが、

考えてみたら、
かぼちゃなのは西洋のたくさん
採れる時期だからですから、

べつに日本だったら
どんな食材でも良いはずです。

冬瓜とか柿とか
みかんでも、
ぜんぜん楽しめますよね。


たまご料理は
たまごが一年中あるせいか
季節的なイメージは
あまりありません。

夏だろうが冬だろうが、
食べられる食材ではあります。

ただ、やはりバテ気味になる
夏場は消費が少なく、
冬場になるにつれ、
出荷量も購入量も多くなります。

今はコロナで少し違っていますが、
以前は「コンビニおでん」が
出始めると、あっというまに
小さいたまごの相場価格に影響が
出たりもしていました。

たまご料理=温かい料理
というイメージがあります。

ですが、
意外とそんなことないんです。

たとえば最近レシピでよく
バズっている”麻薬卵”など
『煮玉子』は、
冷蔵庫で冷やして食べる、

いうなれば
「おでん」の冷やしたバージョン
という見方もできます。

逆に、
素麺やお寿司で食べる
錦糸玉子は、
じつは温かいお吸い物
なんかに入れると
キレイですごく美味しかったりします。

カットの仕方で、
すんごくステキに見せたりも
できるんですね。

じつは

冷めても熱くてもおいしい!

というのは、卵という食材の
持つ大きな強みだったりします。

たとえば冬っぽいたまご料理を
夏仕様にしてみたり、
涼しげな温泉玉子料理を、
アツアツで食べてみたり・・・

ちょっと時期をずらす感覚で
メニューを考えてみると
意外な美味しいメニューになって
面白いかもしれません。

ヒンヤリとアツアツと
両方の玉子焼きをつくって楽しみながら
そんなことを

ぼんやり考えておりました。

ここまでお読みくださって
ありがとうございます

(関連:ハロウィンはたまごメニューが活きます | たまごのソムリエ面白コラム

カテゴリー | ソムリエ日記 , ちょっとつぶやき 2022年10月28日

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

バーガーキングが大好きで、
出張で近くに行くと必ず寄っています。

ほかにも
サブウェイやドムドムもそうでして
ハンバーガーやサンドイッチが
大っ好きなのですが、

ですが・・・
すごく食べるのがヘタ、なんです。

たれたりこぼれたりを
うまく制御できず、
赤ちゃんみたいでまわりに
笑われそうなレベル・・・

食べるのが苦手で
でも大好き

あなたはそんなことって
ありませんでしょうか!?

好きなんだけど、
うまくできないこと。

僕はそんなのがたくさんあります。
たとえばVRゲーム。

新しい技術とワクワクが
すごく面白そうで
試してみたらすんごく
テンションあがるのですが、
僕はゲーム酔いにものすごく弱くて
ものの1分もしないうちに
気持ち悪くてダウンしてしまいます…。

料理でも苦手がありまして、
特にたまご料理では

オムレツづくりが
一番ワクワクするんですね。

ですが、悲しいかな
腕がついてこないんです。

食べるのはめっちゃ好きで
オムライス店で堪能した直後に
別のカフェの看板で
オムライスを見かけたら
迷わず飛び込むくらい。

でも自分でつくるとなると
連続して調理していると
少しはレベルが上がるのですが
ちょっと間が空くともうダメで

「あれ!?こんなのだっけ・・。」

とがっくり来るレベルになっちゃいます。

そこで、たまごの方を考えたのです。

「僕でもとろふわのオムレツが
すぐ作れるたまごってどんなのだろう?」

・・・と。

で、白身と黄身の比率であったり
粘弾性の数値であったり、
焼き上げたときの香りであったり

いろんな条件が分かってきまして、

いまのオムレツ専用たまごがあります。

つまり、オムレツ専用はコンセプトが

僕がとろふわに作れるたまご

なのです。

上記はフツーのたまごと
オムレツ専用たまごで焼き比べた
ものですが、

たまごが違うと
これくらい変わるのです。

どっちもヘタなのは、
作り手がどちらも僕だから(笑)

 

◆反対のアプローチは大事

こんな風に、反対から考えるのって
大事なんじゃないでしょうか。

たとえばライザップだって、

「面倒くさがりで意志が
弱い人でも続けられる」

というのがひとつのコンセプトです。

それを更に高めて、
ジムに行かなくてもできる
自宅でできる新サービスが
かなり当たっているとか。

あなたのお店でも、
どちらかというと苦手で
敬遠する人をターゲット
考えてみると、
面白いメニューやサービスが
できるかもしれませんね。

「スーツでも食べられるカレーうどん」

「体重が気になる人の焼肉店」

「注文がめんどくさい人のための
超おまかせ店」

などなど、
いろいろな切り口が
考えられるかもしれません。

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ちょっとつぶやき 2022年10月21日

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

少し前にご紹介した、

ライブで飲んでいても
恥ずかしくない容器で
ただの水な

リキッドデス(死の水)、
売上が190億超えているのだとか。

うーん、すごいですね。

水そのものじゃなくて

シーンとスタイルを売っている

それで大きな価値を生んでいるわけです。

 

日本で売り上げ一位の
「いろはす」も、すごいですよね。

〇〇産の天然水です!
なんてことは一切うたってない。
全国の各地の工場で作っていて、
中身のスペックにこだわりなく
ウリはいっさいありません。

なのに一位。

 


これらは、「水」に対する
消費者の価値がアップデート
していることを意味します。

品質そのものが価値だったのが
買って水を飲むのがフツーになり
味や品質『以外の価値』が
多岐に渡っているんですね。

いろはすも
もはや特別な水を飲む時代じゃなくって、
ふつーにのどの渇きを潤してくれるカルキ臭のしないシンプルな水を求める時代だ、
だったらどんな容器でどんな訴求が喜んでくれるかなぁ。という発想ですよね。

容器がクシャっと捨てやすい
軽くて持ちやすい

資源をあまり使わず
なんか世の中のためになっているらしい。

まだまだ卵含むほかの
「こだわり食材」は
そこまでは行っていない気がします。

豆腐でも牛肉でも卵でも、

「〇〇産」
「〇〇製法」みたいに

『ご当地』をウリにして
『製法』をウリにしたり、

単純にスペックを競ったり、

こんなのがまだまだ多いんじゃ
ないでしょうか。

でも、
味や健康機能でなかなか差別化が
しにくい「水」でもこんなふうに
すっごく多様な価値提供がされているんです。

他の食材でも、
できない道理がありませんよね。

 

たまごも、
僕たちの一例でいいますと

「考え方のちがうたまご」

があります。

たとえば、
すだちをしぼった外皮を使うなど
余った地場の食材を無駄にしない試みのたまごで
逆に美味しい価値になったたまご

また、見た目が悪いだけで
新鮮でおいしいたまごを
面白く伝えて販売

こんなことも、
あらたな価値になるんじゃないか
そう思って取り組んでいます。

たとえばコロナ禍後に
もっと健康に気をつかう時代はどんな卵が?

共働きの方が喜ぶのはどんな卵商品?

いろんな切り口で
まだまだ考えられるかもしれません。

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ちょっとつぶやき 2022年10月20日

インバウンド需要復活へ向けて
たまご訴求はメリットあります
というお話です。


こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

ウチのほど近くに
「王子神社」がありまして、
通るたびに

「たまご神社!?」

と一瞬ドキッとします。

下に「Oji」のローマ字部分の
大文字のOがあるので、より
卵っぽいんですよ。

商売をしていて
とてもよかったなぁ、と思うのは

「たまご」

というキーワードで
この文字を読んで嫌いな人が
ほとんどいない、ということです。

たとえば、

「お酒あります」

なんてのがカンバンに
書いてあると、

苦手や嫌いな人は
敬遠するかもしれません。

ターゲット選別になっていい、
という考え方もありますが、
機会ロスになる可能性が
あるわけです。

「生がき」とかでも
苦手な方がいますし、

極端な話
「ヒグマ肉」とか
「鹿肉」とかだと
相当人を選びますよね。

馬肉なんかだと
印象良さそうですが、

実は海外では
馬肉を食べることが超タブーで
法律で固く禁止している国も
かなりありまして、

たとえば米国や英国だと
「馬肉が好きなんです。」なんて
言ったとたん、

ネコやハムスターを食べる
変態野郎くらいの感覚で
軽蔑されたりもします。

ところが、

「たまご」

の文字や絵は訴求効果も高くて
海外のどの文化圏でも
人気が高い食材です。

記録的な円安もあり
海外から旅行客が数年ぶりに
殺到し始める事態となっています。

ぜひ、
カンバンや表記でも
こだわりたまごをアピールして
道行く人やお客様に
お店に来ていただくのが
面白いのではないでしょうか!

ちなみに言うと
世界的にみて、
たまごが食タブーな国は
ほぼありません

それどころか
宗教的な戒律のひっかかりが
きわめて少ない食材なのです。

豚肉や牛肉なども
宗教的にはすごくNGな国が
割と多くあります。

それと比べても
たまごの懐の深さは
驚異的なんですよ。

ほぼ世界中のだれでも
たまごは食べられるのです。

これって、
予想以上にすごいことなのです。

ですので、
もう何度かこのブログで
書いておりますが、

たとえ豚骨ラーメンの店でも
玉子丼などシンプルに
宗教の戒律にひっかかりにくい
メニューを一品入れておくだけで
海外の方の需要で
すごいメリットが生まれます。

円安でなげくよりも、
ぜひ増大確実なインバウンド需要を
取り込んで、たまご訴求で
売り上げ増に乗り出しましょう!

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ちょっとつぶやき 2022年10月19日

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

東大の実証実験で、
自動運転車に「目」をつけると
歩行者との事故が激減した

という報告が先月出ていましたね。

 

なかなか面白いです。

「目」のついた車を前にすると
通行人が危険な道路横断を
しなくなるのだとか。

へ~。

「ロボットとのアイコンタクト」

が大事になるとは、
なかなか興味深いです。

これってホント大事な要素でして、
たとえば飲食店で採用されている
配膳ロボットありますよね?

あの猫型ロボット。

くるくる動く
カワイイ表情があるのが
じつはすごく必要な
要素だとおもうんです。

通路に立っている時に
彼(彼女?)が通りがかると
「どいてほしいニャー。
困ったニャー。」
みたいなことを言うんですよ。
すごく困った顔して。

これ、もし人型の
普通のロボットに言われたら
どう感じるでしょうか?

「なんだコイツ。
なんかハラ立つな。」

なんてむっとするお客様も
出てくるのではないでしょうか。

それが、アニメ風の表情で
ネコで、困ったカンジなら…

なんとなく

「ネコならしょうがないな。」

と思ってしまいそうです。

ですので、今後ロボットを
いろんな場面で導入する
ならば、

目や表情がありつつも
ヒトじゃないキャラで
しかもカワイイ

これが必須なのかもしれませんね。

デパートなんかで導入した
お掃除ロボットに顔をつけただけ
で苦情が減った、なんて話も
聞いたことがあります。

ソフトバンク開発&販売を
手がけるペッパー君が、
ちょっと人気が出なくて
生産もストップ中というのも

もしかすると
「人型」だからなんか苦手
というのが理由かも
しれませんね。

 

◆鶏はNGって!?見た目のコツ

さて、メニューや店内で
こだわりのたまごや鶏肉をPR
される際に、やってはいけない
ことがあります。

それは、
ニワトリのアップ写真を
掲載すること。

なぜなら、グロくて怖いから。

DNA的に恐竜の末裔な
だけあって、なんとなく
似た迫力があります。

では、こだわりの鶏種を
ご紹介したい場合は、
どうすればいいのでしょう?

そこで、「目」なんですよ。

こんな風に写真でも、
「目」だけイラストに
してしまえば、
なんとなくカワイイとなります。

付け加えたからって
ご紹介のこだわりを減じるわけでも
ないのではないでしょうか。

ちなみにたまごにちょっと
目を描いても、惹きつけ具合が
すごく上がります。

卵やニワトリの
魅力の伝え方、
ちょっとしたコツですが
ぜひ活用くださいませ~。

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ちょっとつぶやき 2022年10月17日