小林ゴールドエッグ

ソムリエ日記 SOMMELIER DIALY

たまごの歴史・文学・文化学 記事一覧

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

 

インドのお肉屋さんでは
注文が来てから店頭で
鶏をさばくんだそうです。

 

日本人からすると
ちょっと残酷な気がしますが、

ムスリムの人が多いインドでは
目の前で血抜きをしてくれるので

ハラールかどうかが
分かるメリットもあるのだとか。

 

なるほど・・!

 

こういう
宗教や文化に根差した
その地域ごとのやり方って
興味深いです。

 

そういえば
スリランカ在住で
カフェを営んでいた
漫画家・東條さち子さんが
作中で

『スリランカでは
国がデフォルトして

食糧不足なのに

毎食かならず
あたらしい料理を作って

食べきれない分を
すぐに捨ててしまう。

もったいない。』

ということを
描かれていまして、

「もったいない」の
感覚がまるで違うわけですが、

これも思うに
熱帯域で食中毒の起こりやすい
東南アジア的な
長年の知恵かもしれません。

 

電力事情が悪い地方都市では
冷蔵庫の普及も
多くないそうで、

余ったものを
とっておいて後で食べ、
食中毒の健康被害に会う
リスクの方が

「もったいない」を
上回るのかも。

インドの肉屋さんも
「かわいそう。」よりも
「宗教的クリーンさ」のほうが
上回っているわけです。

 

たまご料理で言いますと、
たとえばマヨネーズが
欧州で普及したのは、

生卵黄の両親媒性
(水と油をなじませる効果)

を料理で活かしつつ
サルモネラなど菌的なリスクを
お酢の殺菌力で排除するため

とも考えられます。

日本とちがって
たまご生食の危険性が
高いんですよね。

他の食べ方でも
たまごの生食
カクテルなどで
アルコールと併せる
レシピが多いんです。

 

日本だとどうでしょうね?

温泉玉子や
トロトロ半熟煮玉子

は、どちらも
昭和以降に大きく普及した
日本特有の料理なんですが、

西洋と逆に
生食で食べる文化
もともとあったからこそ
そこからの派生料理
とも言えます。

 

日本と同じく
たまごの生食の文化がある
デンマークでは

魚と生卵をあわせた
絶品メニューがいくつもあります。

これなんかも

気温のひくい北国で
鮮度が落ちにくいから

魚とともに
生食しやすい素地が
関係しているとも言えます。

 

調理器具や流通
温度管理も、
世界的に共通しつつありますから

地域性で普及しなかった
たまご料理も、

他国のたまご料理でも
裏にある文化まで
考えたうえで
日本風に翻訳できたり、

新しいメニューが考えられる
素地も増えてきているんじゃ
ないでしょうかね~。

 

ハラル的な『野菜出汁』が
おいしい煮卵とか。

インド式で目の前で
安心してもらえる作業を
可視化する、というのも
なにかのヒントになりそうです。

 

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまごの歴史・文学・文化学 2024年03月1日

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

 

本日は縁起のおはなし

風水

にまつわる話を。

 

古来中国では、

大地には“気脈”があり
その上に建物を建てたり
育ち食べた物や
置くものによって

そこに住む人たちに
すごい影響をおよぼすのだ。

 

風水とは
そんな考え方ですね。

統計学的な要素もあって
「なんだか難しそうだな。」

とも感じますが、
じつは!
ちょっとカワイイ考え方も
あります。

 

たとえば

動物の見立て

を使った風水。

 

こんなお話があります。


浙江省寧波市にあった
報恩寺という寺

ちょっと変わっていまして、

『メンドリのカタチ』

をしていました。

そして、
少し離れたところに
ある王家橋という村。

その村が、

『ひよこのカタチ』

をしていたのです。

すると、

ひよこがみんな
報恩寺に行ってしまう・・・。
つまり、その村に
子ができなかったのです。

これを見抜いた者が
その寺を壊し
牧場にしたとたん・・・

子供が生まれるようになって
村が栄えたそうな。

めでたしめでたし。


というお話し。

 

風水的に
影響度のたかい土地を
『風水宝地』というんだ
そうですが、

 

ニワトリ型の
お寺を建てることが
村の風水に
攻撃をしかけることになる
このエピソード、

動物にみたてられた
風水宝地が
対抗物によって封じられ
その封印を解く

という
なかなかロマンあふれる
お話しともいえます。

 

我が四国には
香川県に
小豆島というステキな島が
ありますが、

これがウシの形をしています。

対岸の高松あたりに
草のカタチをした
おもしろい建物をつくって
さっきの物語とぎゃくに
風水的に活性化!

みたいなことになったら
すごく面白そうですね。

 

◆たまごの風水

そして、たまごは
風水的なメリットがあります。

 

毎年1月後半から
2月初旬までの
大寒の候

この時期のたまごを
食べると、
金運が上がる

と言われます。

それは、
寒さに快適な鶏が
たっぷりと餌を食べ
もっとも滋養に富んだ
卵を産むこと、

それを食べると元気が増す
ことから来ています。

 

いやホント!
この時期のたまごは
質がサイコーなんですよ。

 

『風水は環境学でかつ統計学だ。』
と言われますが、

たしかに
『大寒時期のたまごで
元気になって金運が上がる』
とは、

たまご屋として
すごく納得できます。

 

なので、

上記のようなPOPを
お客様のお店にも
お持ちしたりもしております。

 

今日から
ちょうど一月後です。

ぜひ、元気の出る
超美味しいたまご料理を
楽しめる時期、
あなたのお店のメニューでも
お客様にワクワクの価値を
お届けしてみてくださいませ~。

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

(関連:大寒の候たまごは金運が上がる!メニュー活用も | たまごのソムリエ面白コラム

(参照:中国大陸における風水破壊譚の所類型 斧原孝守 比較民族研究)

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまごの歴史・文学・文化学 2023年12月21日

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

ジブリ映画の「君たちはどう生きるか」
本日公開ですね!

ポスター一枚以外
まっったく情報を出さない。

こんなマーケティングもあるのだと
興行成績と内容に興味津々です。


宮崎駿さんが少し前に

「目玉焼きにはソース」

と回答して話題になったことがあります。

「目玉焼きは洋食だから。」

だそうで、これって非常におもしろいんですね。

そう、実は目玉焼きって
完全に「洋食」なんです。


日本では江戸時代に入り
玉子料理が大流行しましたが、

『目玉焼き』だけは
日本食として普及しなかったのですね。

(関連:なぜ江戸時代に目玉焼きは無かったのか | たまごのソムリエコラム

そして、明治に入る直前。
こんなエピソードがあります。

 

◆ペリー提督と黒船の目玉焼き

江戸の末期のお話。

浦賀沖にペリー提督率いる
アメリカ海軍4隻の軍艦が来まして
江戸は大騒ぎになりました。

で、
浦賀奉行所が対応に当たりまして、
小舟を使い、伝馬船として
黒船との連絡に行き来を
させたんです。

その中の一隻に、
政七という15歳の少年が乗っていました。

黒船につきっきりで待機していたのですが
食事を用意してなかったので
とにかく腹が減ったわけですね。

それを見た黒船の船員さんたちが
食べ物をカゴに入れて、
ロープで吊り下げて差し入れして
くれたんです。

中を見ると、
まるっこいせんべい?
みたいなふわふわ
油が塗られたものが入っている…

卵は茹でてあるけど
黄身だけ生で
たべられたものじゃない!

せんべいみたいなのは、
柔らかすぎて食感がヘン、
しかも油は胸が悪くなって
とても喰えたもんじゃない・・!

・・とどちらも捨ててしまいました。

不思議に思った船員さんが今度は

鉄板で焼いた卵

をおろしてくれたんです。

「たまごを割って焼く」なんて
初めてみる料理法・・・

一緒に謎の肉っぽい薄切りが
くっついていて、これまた
とても口に入れる気にはならない。

『こんなものを食わせて
異人は俺たちを殺す
つもりに
違いない…!』

そう思って
これまた海に
捨ててしまったそう。

 

そうこうしていると、
船尾から野菜みたいな切れっぱしが
落ちてくるのに気づいて、皆で
そのしなびた野菜をむさぼり食った・・・。

 

次の日の朝になって、
黒船の船員さんが、上がってこい!と
手招きをしている。

怖いけれども、
腹が減って死にそうなので
誘われるまま甲板にあがったのです。

 

船の食堂に入ってみれば、
みたことない料理ばかりで、
唯一分かったのは卵料理、しかも
やっぱり焼いてあって黄身が生・・・

とどめに
真っ赤な飲み物を出されたので
「これは生き血にちがいない!」

とほうほうの体で逃げ出した・・・。


「生き血だと思ったのはワイン
ふわふわせんべいはパン
油はバターだったのですな。

今ではどれも、
うまいうまいと飲み食いしている。

時勢が変われば人も
変わるものでございますなぁ。」

 

・・・と、この政七さんが
71歳になった明治42年に

『横浜開港側面史』掲載時に
語ったとして記録が残っています。

 

◆時代で変わる料理の好み

卵屋としては相当興味深い
エピソードです。

目玉焼き&生食に対する
日本人の当時の感想が
とても貴重です。

 

結局のところ、
時代が変われば食の好みは
ガラッと変わります。

わずか30年前まで
好まれていた固ゆで玉子は、
細かな調節ができる器具や
コンロの普及により

半熟たまごに
取って代わられつつあります。

いま人気の煮玉子も、
低糖質食品の流行で今度は
味つけのしてないシンプルな
ゆでたまごに回帰するかもしれません。

 

飲食店さんは、トレンド把握が
ホント大変かと思います。

せめて「たまご」に関しては、
ごく詳細な未来をキャッチして
いちはやくお客様に
お届けしてまいりますね。

ここまでお読みくださって、
ありがとうございます。

(参照:横浜開港側面史・横浜貿易新報社、読むクスリ・文春文庫)

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまごの歴史・文学・文化学 2023年07月14日

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

そういえば、
あの絵本の『ぐりとぐら』が
今年で60周年なんですね。

 

世代を超えて、どころか
家庭によっては3世代またがって
たのしまれるすばらしい作品です。

そして、
このぐりとぐらといえば
やはり大きなたまごでつくった
巨大カステラですよね。

森のみんなで食べるシーンに
「食べてみたい!」
と思った方も多かったのではないでしょうか。

僕もめちゃめちゃ作ってみたいな!
と思ってました。

 

この絵本のストーリーを
作られた中川李枝子さんは

絵本『ちびくろさんぼ』に
登場するホットケーキより
もっと上等でおいしいものを
子どもたちにごちそうしよう!

と考えて、大きな卵をつかった
カステラが出る物語を考えたんだとか。

おいしそうで
既存の大ヒット作を超えよう!という
すばらしい意欲の結果、あのでっかい
たまごとパンケーキが生まれたわけです。

 

そういえば、
物語を面白く科学で考察する
「空想科学読本」に、
ぐりとぐらの巨大たまごと
カステラについて書かれていました。

森にすむ野ネズミの子供
その体長から計算すると、
あの卵は鶏卵42個分の大きさ
があるんだそうです。

だいたいダチョウ卵の2倍くらい、
現存する世界最大の卵・400年前に滅びた
エピオルニスの卵の半分ですね!

 

で、
そこからすると、
できたカステラは人間126人分
ボリュームになるのだとか。

たしかにお話のとおり、
森の動物みんなで食べて
ちょうど良いくらいですね~。

ちなみにリアル現代でも、
こんなでっかい玉子料理は
存在します。

フランスのベシエールという小さな町で
もう50年ちかく続いているお祭りで、
40人のコックさんが超巨大フライパンで
1万5千個の卵を使ってオムレツを焼き上げます。

 

◆サイズ違いの美味しさロマン

ここまで極端ではなくても、
飲食店のご繁盛メニューを考えると、
この『でっかい』は魅力になります。

話題にもつながりますし映えますが、
なによりワクワクがあるんです。

どうしてかというと、
僕たちが小さい頃は、
オムライスやケーキは、
「でっかいもの!」でしたよね。
自分が小さいですから。

あこがれがつまったお菓子やご馳走は
両手に抱えられないくらいの
大きな美味しさでした。

そのノスタルジーがぐりとぐらの絵本のように
よみがえってくるから、
大きな料理って魅力なんだと思います。

ただ、

「食べきれない」

という問題が残っちゃいます。
そこで大事になってくるのが

たまごの起泡性

です。

めちゃめちゃふわふわに泡立つのに
ちょうど食べやすいボリュームで
コストも抑えやすくなります。

たとえばハンバーグプレートで
この起泡性を使えば・・・

すごいインパクトですよね!

オムレツや親子丼でも、
超ふわふわにすることで

「でっかい!」
「でも食べやすい!」

を演出できます。

ぜひ、あなたのお店の
ご繁盛メニューに活用くださいませ~。

ここまでお読みくださって、
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまごの歴史・文学・文化学 2023年07月13日

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

昨日、「バターアンドエッグマン」という
慣用句についてご紹介しました。

(関連:「バターと卵の男」ってどんなヤツ…!?【たまごの慣用句】 | たまごのソムリエ面白コラム

ある大物女優企業家さんから
バズった「バターとたまご男」言葉が
舞台になり映画になり
大ヒットしたことで、百年前から
今につづく慣用句になっているのですが、

じつはその翌年には、
「ビッグバターアンドエッグマン」という
ジャズのヒット曲がリリースされています。

演奏&歌は
あのルイアームストロングさん。

「あの子は西からくる
偉大なバターとたまご男を待っているんだ。

たくさん働いてくれる男と
可愛い服がほしいのさ

みたいな感じの歌詞です。
いや~、これが良い曲なんですよ。

 

 


芝居から映画、そしてジャズ・・・

こういう『話題の水平展開』って
今の日本でもメディアスクラム
として存在しますよね。

ですが、現代では最初から
「狙って仕掛ける」がセオリーのため、
逆にその意図が鼻につくと考える人も
増えてきました。

少し前には、
ワニがキャラクターのweb漫画で
話題になったものの企画を
くっつけすぎたことが
批判となって炎上したこともあります。

 

そういう狙いすぎとは別な
ちょっと違う解釈として、

料理で再解釈、
というのも面白いんじゃないでしょうか。

 

以前、
スープストックトーキョーさんが、
名画をイメージさせたスープを
売り出しましたが、評判もよく話題になりました。

 

絵や映画、ジャズの名曲を
料理で表現、なんてのも
おもしろいんじゃないでしょうか。

『バターとたまご男』から
更に料理を再定義して
現代で楽しんでもらう、なんてのも
たのしい企画になるのかもしれませんね。

 

ここまでお読みくださって、
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまごの歴史・文学・文化学 2023年05月15日

今日は祝日なのでとりとめのない話を。


こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

以前、アメリカに住んでいたときに

「シン、お前の信仰してる宗教は何だい?」

って聞かれることがありました。

考えてみると、なんだろう・・??
当時19歳、あんまり深く考えたことが
ありませんでした。

僕の祖父はとても仏教に信心深くて
月一でお坊さんに来てもらって
お経をあげていました。
で、孫たちも一緒に読経するんです。
48になった今でもお経ソラで言えます。

ですので、

「仏教かなぁ・・・。」

と思い、そう答えてました。

 

ですが、最近、
信仰していることに
気づかないくらいぼくに
根ざしているのが

「神道の考え方だな・・・。」

ということにも
気づきました。

 

なんとなくモノには
すべて神さまが宿っている
と思っているとか、

人のお茶碗や湯呑を使うのに
ちょっと抵抗があるのは

精霊信仰ケガレ信仰
ズバリ神道的考え方ですし、

なにより「神さま」と
名前のない呼称を聞いたときに
なんとなく存在がイメージでき、
それが八百万の神様なんですよね。

自分的にとても面白いです。

 

これってちょうど、
西洋のキリスト教と
イースター的たまごの関係に
似ているんです。

 

欧州では多くの方が
歴史的にキリスト教を
信仰していまして、
「ウチはカトリックだな。」
なんて風にキリスト教信仰を
自覚しています。

で、ですね。それと別に、

「たまごは聖なるもの」

という発想があります。

これ、キリスト教以前の
土着の宗教的な考え方
だと言われているんです。

 

その証拠に、
聖書には「たまご」が
一言も
出て来ません。
それこそ不自然なくらい・・・。

いや、ニワトリは出てくるんですよ。
超有名な3度鳴くシーンとか。

ですが、たまごについては、
ダチョウの卵やサソリの卵、
シャコの卵とふくろうだけ。

イースターのお祭りで言われるように
『卵は復活の象徴で神聖だ』
なんて一言も書いて無いわけです。

卵はこんなにキリスト教の
象徴的グッズなのに。

 

考えるに、
たまごを神聖視する土着の信仰があって
キリスト教が席捲したあとも、
その考え方が強く根付いていて、
一緒になってしまったんじゃないか
と思うんですね。

 

それこそ、
「たまごは聖なるものだ。」と
あまりにナチュラルにそう思っていて
信仰していると気づかないくらい
自然に根差している・・・

日本でも欧州でも、
似たようなものがあるのは
大変興味深いです。


ところで、8歳の息子に
「すべてのモノには八百万の
神さまが宿っているんだよ~。」
という話をしたら、

 

「じゃあ、部品でできている
機械は神さまが合体するの?」

と興味深い質問を返されました。

たしかに・・・!?

例えばスマホは1500の部品
できてますが、
「スマホの神様」になるのか
「部品の神様」の集合体なのか・・・

自動車なんて、2万点も部品が
ありますからね。

 

ぜひ神社の宮司さんや
神道の研究者さんに会ったら
聞いてみたいです。

 

ここまでお読みくださって、
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまごの歴史・文学・文化学 2023年04月29日