小林ゴールドエッグ

ソムリエ日記 SOMMELIER DIALY

たまごのビックリ科学 記事一覧

egg04_img_senyou201404.jpg

こんにちは!たまごのソムリエ・こばやしです。
いい日よりの行楽シーズンですねェ!今日はこのお弁当の定番おかず、玉子焼きについて。玉子焼きの味つけは大きく2つに分かれまして、「甘い」v.s「塩味(だし)」 の論争はかなり熱いものがあります。 一般的に関東中心で甘い砂糖の入った玉子焼きが多く、関西地域では出汁などで味付けした、ちょっとしょっぱい玉子焼きが主のようです。
我が徳島県は甘くない方の「だし巻き玉子」が主流。関西文化の影響が入っているんですねー。

◆砂糖の意外な効果!
さて、じゃあソモソモなぜ玉子焼きに砂糖を入れるのかと言うと、ここにオドロキの理由があるんですね。

それは、「食感」。

あのふんわーりとした甘い玉子焼きの食感、これは「砂糖」のおかげなんです。砂糖はたんぱく質の変性を抑えます。なので卵の固まる温度を高め、固まってもやわらかーくする働きがあるんですね。

beat_egg201404.jpg

実験では、砂糖を入れない卵は70℃付近で固まりますが、多めに砂糖を入れると85℃付近になります。 

なんだかあんまりフンワリした玉子焼きにならないなぁ・・・、なんてお困りのアナタ、隠し味にもうちょっとだけお砂糖を増やしてみるといいかもしれません。
ここまでお読みくださって、ありがとうございます。

(参考:たまごの科学・伍井一夫著)

⇒ふんわり濃厚、『究極のだしまき専用たまご』はこちら

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまごのビックリ科学 2014年04月19日

tamago_big2014.jpg

こんにちは!たまごのソムリエ・こばやしです。

先日「すきっ腹で何個のたまごを食べられるか?」というジョーククイズをご紹介しました。

本日はもうちょっと真面目に、この問いを考えてみます。

◆限界は何個なのか・・・?
映画「暴力脱獄」では、ポールニューマン扮する主人公が一時間に50個のゆでたまごを食べるというシーンがあります。 また、「喰いしん坊!」という漫画では、“大食い世界大会”でロシア代表が60個のゆで玉子を食べるシーンがあります。実際のところはどうなんでしょうか??

現実世界でいうと、6つの料理で大食いギネス記録を持つフードファイター・小林尊さんが、一分間に32個のゆで玉子を食べる、というとんでもない記録を持っています。動画もあるのですが、すごいの一言に尽きます。ゆで卵じゃなくて綿菓子(わたがし)じゃないのか!?と思ってしまうほどスルスルと食べていく様子、まるで魔法です。

たまご自体はアミノ酸など沢山の栄養素を、人体の理想的配分でたっぷり含みます。 “理想的”ということは、過剰に食べすぎたからといってたちまち健康を害する成分は含まれていない、という言い方もできます。

とはいえ常人は決してマネしないほうが良さそうですねェ・・・・。

ちなみに「一分間に剥いて何個食べられるか」だとグッと数が減って、ギネス記録で「6個」。 意外と剥くのって大変なんですよ・・・。(^^;)

 

◆健康上、何個まで食べても良いの・・・?
現在の研究では、毎日2個程度食べ続けても全く問題はないとされています。 日本では、 国立栄養学研究所にて何度か過剰摂取試験をおこなっており、「1日10個10日間食べ続けても血中コレステロールは平常値で人体に問題なし」との報告をしています。

また、米国では一万人対象で16年間の追跡調査を行い、「一日2個程度のたまごを食べても心臓病・動脈疾患・脳梗塞などのリスクは増えない」と結論づけています。

実際問題として、たまごには(1)動脈硬化予防・(2)血管を丈夫にする作用・(3)活性酸素の抑制・(4)脳機能の活性化(ボケ防止)・(5)胃炎胃潰瘍予防、などの様々な効果があり、コンスタントに毎日食べることで「健康寿命」を伸ばすと言われています。

常人が上のように大食いするのはちょっと問題ありますが、毎日食べ続けることは、ぜひ元気に年を取るためにも続けてくださいましたら幸いです。

ここまでお読みくださって、ありがとうございます(^^)

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまごのビックリ科学 2014年03月25日

こんにちは!たまごのソムリエ・こばやしです。

今回は、たまごの模様について。

ニワトリさんのたまごは、白だったり赤だったりしますが、模様は無い単色のことが多いです。

ですが、実は世の中のほとんどのたまごは、敵に見つからないように偽装模様がついているんですね。ちょうど軍隊の迷彩服みたいなもんです。たとえば下の写真は、コクチョウのたまご。

uzura_tamago.jpg

さて、ディスカバリーニュースの記事によると、その中でも世界トップクラスの迷彩模様を持つ卵は、なんと日本ウズラ、皆さんが食べているうずら卵なんだそうです。

「地味な色だよなぁ。」

とは思われるでしょうが、まさかそんなにスゴイ迷彩だとはあまり実感が無いんじゃないでしょうか?

 

ウズラさんの真のスゴさは、お母さんごとに色んなパターンのたまごを産み、また自分の子供がピッタリ隠れる配色の地面を見つけて隠しちゃう点にあります。

uzura_tamago_ninja.jpg

この写真はアップなのでかろうじて判りますが、離れた場所から見ると、外敵が発見するのはほぼ不可能になるわけですねー。

上の写真は、いろんな違った模様のたまごですが、すべて「日本ウズラ」という一種類から産まれた卵(うずら卵)です。すごい多様性です! 黒っぽいのや白っぽいやつ、それぞれ地面に合った傾向の模様になっているんです。それぞれのお母さんウズラが、どうやって自分の子供の模様パターンを把握しているかは、まだ判ってないそうです。
うーん、思ったよりスゴイやつなんですね。
ぜひ今度、おソバを食べるときにでも、ウズラたまごのスゴさを思い出してみてくださいませ!
(参照:Eggs Say ‘Hey Mom We Match’: Photos : Discovery News http://news.discovery.com/animals/eggs-match-mom-photos-130117.htm
カテゴリー | ソムリエ日記 , たまごのビックリ科学 2014年03月15日

water.jpg

こんにちは!たまごのソムリエ・こばやしです。

仮想水(バーチャルウォーター)」という考え方をご存知でしょうか?

ある食物について「それを作るのにどれくらい新鮮な水が必用なのか?」で表わしたものです。

米国グレース・コミュニケーションズ財団の発表によると、『世界の水消費量の内70%は農業用として使われ、また新鮮な水の需要は年に一兆リットルずつ増加している。』のだそうです。

グレース財団は調査報告書の中で「食品に必要な水についてもっと考えるべきだ。」と警告しています。

報告書によると、

一個の卵を手に入れるためにはなんと!

200リットルの水が使われます。

「えー!ニワトリさんはそんなに水飲まないでしょ?」

……と、思われるでしょう。

もちろんその通りなのですが、鶏サンが毎日食べている飼料。小麦やトウモロコシ、大豆、これらを作る為に畑で水を使います。これも計算に入ります。

また、ヒヨコに孵ってから卵を産み始めるまでに必要な飲み水と飼料、さらに工場での洗卵選別でつかう“洗浄水”だって必要です。

これらすべてを換算すると、卵一個あたり水200リットルを使っているわけです。

そう考えると、非常に贅沢な食べ物なんですねー。

 

mizu_tamago2.jpg

ちなみに他の食品だと、こうなります↓

 

ピザ一切れ= 159リットル
  小麦で68リットル、チーズで80リットル、ソースで11リットルの水が必用です。チーズは牛さんが食べる飼料につかう水がスゴイんですね。 調査ではチーズの量によって各国ピザの「仮想水量」が違ってきまして、フランスのピザは水量約半分くらい、中国はこの数字よりやや大きいのだとか。

レタス= 114リットル
  なかなかの量ですが、一般的に野菜は動物性食品と比べるとはるかに少ない水の量ですみます。 「水を大切に」という発想からすると、ベジタリアンの方はかなり地球に優しいんですねー。 

パン= 1090リットル
  うおお・・、1トンもの水がパンひとつに必要とは……!ビックリです。 小麦は育てるのにすっごくたくさんの水を使うんですね。世界の小麦生産トータルすると、全ての作物の15%もの水を小麦だけで使っている計算になります。 

チョコレート= 1200リットル
  チョコ1ポンド(0.45kg)あたりの調査結果です。板チョコ1枚(約65g)で水173リットル! これまたスゴイですねー。

tikyuu_mizu.jpg

思想家レスター・ブラウン氏は「21世紀は、キレイな水を石油に代わる戦略物資として、奪い合う世紀になるだろう。」と予言しています。

いっとき日本でも、外国の資産家が水源地を買い占めているというニュースが話題になりました。 他人事じゃないんですねー。

徳島県は全国有数の水量を誇る吉野川があり、我々もその源流の地下水を汲み上げたものをニワトリさんに飲んでもらっています。

水がふんだんにある日本ではあまりピンときにくいですが、限りある自然の恵みを大切に使うという観点で、水に触れていかなくてはいけないですね。

ここまでお読みくださって、ありがとうございます。

(関連:水と地球のビックリ写真!【鶏サンと水の関係】 – たまごのソムリエ日記

(参照:“It takes 53 gallons of water to produce a single egg”http://qz.com/171698/it-takes-53-gallons-of-water-to-produce-a-single-egg/)

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまごのビックリ科学 2014年02月19日

 

tenshinowakemae.jpg

こんにちは!たまごのソムリエ・小林ゴールドエッグのこばやしです。

本日は、

たまご屋が一晩寝て起きると、不思議なことに保管している卵が減っている。

・・・・・・というお話をします。(※ドロボウとか猫が捕っていく訳じゃないですよ)

たまごの殻には、「気孔」と呼ばれる小さな穴が開いています。 ミクロの微細な穴で、約一万個!も開いているんですね。

卵は「生き物」でして、この気孔から「呼吸」をしています。 産みたての卵は内部に炭酸ガスを含んでおりまして、産卵後3日ほどかけて徐々にこのガスが抜けていきます。

ちなみに産みたて卵の「茹で玉子」が剥きにくいのは、この炭酸ガスのせい。

この気孔からは、炭酸ガスだけなじゃくてほかにも抜けていくものがあります。それは、「水分」

少しずつ少しずつこの小さな穴(気孔)から水分が外へ蒸散していくんですね。

yudetamago_kishitu.jpg

かなり古い卵を使って茹で玉子を作ると・・・ホラ! この右図のようになります。 水分が蒸発して卵の空気部分が広がり、まるでおシリをスパッと切り落としたようになっちゃってます。

もちろん、産みたてから一週間やそこらでは、ほとんど変わりません。 蒸発して水分が「数ミリグラム減ってる!」・・・・・・なんて食べて気づける人はいませんよね。

・・・・・・が、何万個、何十万個単位になるとハナシは別なんです。

たまご屋さんならば、一日に数十トン単位で卵を扱う会社はザラにあります。 仮に10トンの卵を明朝出荷予定で一晩保管したとします。 1000分の一、つまり0.1%0.006gの水分がそれぞれの卵殻内から蒸散したとすると、単純計算で10kg、約160個のタマゴが一晩で蒸発して無くなっちゃったことに・・・!

ワインやウィスキーの熟成中に樽から水分が蒸発して中身が減ってしまうことを「天使の分け前」なんて言うそうですが、卵の場合はお酒と違い熟成して美味しくなるわけじゃァございません。 むしろ鮮度も下がってマイナスです。 とにかくスピードを上げて新鮮なウチにお客様の冷蔵庫まで届いてしまう事・・・、それが、味だけじゃなく「ささやかな儲け」の面からもメリットになるということなんですね。(^^;)

ここまでお読みくださって、ありがとうございます。

(写真参照:改訂増補タマゴの知識(幸書房))

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまごのビックリ科学 2013年08月26日

こんにちは!たまごのソムリエ・小林ゴールドエッグのこばやしです。

こんなニュースがありました。

 

卵の「踏み台」に小学生わくわく
2013.7.27 22:52
小学生向けの理科講座「わくわく実験室」が千葉県浦安市立美浜北小学校の体育館で開かれ、市内の5、6年生74人が参加した。市教委が「科学大好き」な子供を育てようと企画。科学絵本・図鑑作家の坂口美佳子さん(60)を講師に開催された。
この日の実験対象は卵。まっすぐ転がらないので巣から落ちにくいことなど、卵の形の秘密を学んだ後、横から押せばすぐ割れても、縦方向なら大きな力に耐えるという性質を使い、市販の鶏卵を縦に20個並べた「踏み台」を作って交替で乗り、割れないことを確認した。

卵の「踏み台」に小学生わくわく(2013.7.27 産経ニュース)
小学生向けの理科講座「わくわく実験室」が千葉県浦安市立美浜北小学校の体育館で開かれ、市内の5、6年生74人が参加した。(中略)
横から押せばすぐ割れても、縦方向なら大きな力に耐えるという性質を使い、市販の鶏卵を縦に20個並べた「踏み台」を作って交替で乗り、割れないことを確認した。

・・・・・・というわけで、たまごを20個並べた踏み台に乗ってみる!という科学実験のお話です。

何度かご紹介しましたが、海外では高校の物理の授業でも、卵を使ってニュートンの法則やパスカルの原理を学ぶカリキュラムがあります。 身近にあるものであるほどイメージがしやすく、学びの内容と実際の生活がリンクしやすいため、より楽しく学べる機会になるわけです。jこのような取り組みが卵で行われますこと、とってもうれしくワクワクします(^^)

 

◆実はけっこう頑丈!たまごの真実

これは、香港であった見世物の写真。 たまごをトレーの上に並べて二段に重ね、その上に乗る。みごと割れません!という芸ですが、見ている人からは拍手喝采やんやの大反響だったそうです。

卵の殻は、長軸方向(タテの上下からの)に対する力に対しては、一個でなんと7kgもの荷重に耐えられます。

つまり、1パック10個の上ならば、大のオトナが乗っかる事ができるんですねー。 きちんと数を並べたならばだって卵の上に乗れるんです。 

商売ものなので、私は卵を足蹴にするなんて決してできませんが、実験としては非常に面白いです。 ぜひ夏休みの自由研究などで、「たまごの上に乗れるかどうか」実験を試してみてくださいませ。

やわらかいスリッパなどを使って乗ると、成功しやすいです。あ、終わったら美味しくたべてくださいね!(^^;)

ここまでお読みくださって、ありがとうございます。

(参考:改訂増補タマゴの知識 幸書房)

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまごのビックリ科学 2013年08月1日