小林ゴールドエッグ

ソムリエ日記 SOMMELIER DIALY

ソムリエ日記 記事一覧

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

創業50周年のなか卯と
連載20周年の漫画ワンピースが
今年コラボをしているのですが、

その中で
人気キャラクターの
トラファルガーローの扱いが素晴らしいと
話題になっていましたね。

 


彼の異名は「死の医者」
手には「D E A T H(死)」と
指ごとにタトゥーが入っています。

食品のPRとしては
ちょっとまずかろうところを…

なか卯のテイクアウトの
袋を持たせて、
真ん中の3本指で

「E A T」(食べる)の
文字に見せています。

なるほど~!!

上手いですね。

こういう言葉遊びって
すごくセンス良く感じますね。

 

◆英語はたまごの言葉遊びが沢山

たまごでも、
英語ではシャレのワードが
いくつもあります。

たとえば、
たまご関連で「すばらしい!」
というダジャレで

エッグセレント(egg-cellent)

なんていう言い方がります。

これは、米国発の有名
卵料理チェーン店の名前にも
なってますし、
たまごの人気キャラクターの
口癖になっていたりもします。

あと、ちょっとキツ目の表現ですが

エッグストリーム(eggs-treme)

なんて表現もあります。

これは、『極端な』『行き過ぎだぜ!』
みたいな意味の
エクストリームとエッグをかけた
ダジャレ言葉ですね。

ほかには、

エッグスタシー(egg-stacy)

とか。

『超快感!』
『サイコーに気持ちいい!』
みたいな意味の「エクスタシー」
とエッグをかけたシャレですね。

かなり強めの意味あいですが、
「めちゃウマのたまご料理だぜ!」
みたいな意味合いを込めて

『エッグスタシーサラダ』
などの名前を冠した
たまご料理もあります。

韓国発で少し前に流行った
煮玉子『麻薬卵』と
同列のネーミングですね。

 

◆メニュー表現として使えるかも!?

たとえば『月見バーガー』は
すごくヒットしていますが、

これは
「目玉焼きバーガー」の
表現をもっと印象良く
変えたメニュー名とも言えます。

たとえば

てりたまハンバーグ

よりも

エッグスタシー・ハンバーグ

…の方がインパクトと面白さ
イメージが出るかもしれません。

ちょっとアクセントと
印象を変えるツールとして

たまごのダジャレ3つをご紹介しました。

ちなみに表現の「品の良さ」では

エッグセレント
エッグストリーム
エッグスタシー

の順番になります。
エッグスタシーだと
かなり極端表現でして
まさに
「麻薬的ヤベー美味しさ!」
くらいのパワー表現になります。

ご参考くださいませ~。

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , 食べ物ジョーク・おもしろ 2022年10月2日

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

少し前に、
「生つくね」なる
料理を出していた老舗
鶏料理屋さんがありまして、

「これ大丈夫なの!?」

という料理研究家さんの指摘から
問題化、その後お店はたたまれる
という事がありました。

百年近く続いた名店であって
ファンも多く、実際に食中毒が
出てなかったという点からも
擁護する方も多くでて
賛否が広がっていたんですね。

個人的には
「残念だけど確かに問題だし
仕方のないことだなあ。」
と思っています。

なにせ、昨年出た食中毒の
2割以上が生鶏肉由来の
カンピロバクターです。

過去出てないは
擁護にならないのですね…

 

◆『生』に熱狂する日本人

でも日本人って、
ホント『生』が大っすきなんです。

これ、お刺身や肉に限ったこと
じゃなくて、

僕も今年すこしご縁がありました
ローソンの

『生カスタードシュークリーム』

は発売後わずか10日で百万個も売れる
大ヒットになりましたし、
ローソンのCMに出させてもらってます【たまご差別化メニューの発信について】 | たまごのソムリエ日記

「生ドーナツ」ボンボローニ

もとても話題になってきています。

過去には生チョコブームなんてのも
ありましたよね。

とにかく「生」と付くと皆

「おっ!?ちょっと食べてみたいな。」

という欲望がふつふつと
湧き上がってくるのです。
僕もかなりそうです。

これっていったいなんでしょうね?

なぜ、日本人はそんなに生が好きなのか?

 

◆めっちゃ広い「生」の定義

「生」の定義って言っても、
お刺身の生と、クリームの生って
ぜんぜん違うんですよね。

生ビールだって、生醤油だって
それらとぜんぜん意味合いが
ちがいます。

そもそも生クリームだって
生じゃないと作れないわけですから、
これを「生」と呼ぶなら

たとえば生の卵黄を使う
マヨネーズだって、
いいようによっては
「生マヨネーズ」って
言いはる事だってできる
わけです。

そのうちに
生の食材を使うものは
「生カクテル」とか
「生ベーコン」
「生サラダ」

みたいなものさえも
出てくるかもしれません。

いや、
この広い「生」の定義に
入る料理ならば、

試しにお店のメニューに
」の一言をつけるだけで
ぐっと訴求力が変わってくる
かもしれません。

「生データ」みたいな用語も
ありますが、「生」には

「従来やっていた加工業務を
していないもの」
という意味もあります。

「生」でメニューの
フレッシュさをうたい
手順を簡素化して作業性を
あげることも可能かもですね。

そういえば、

「今夜の晩御飯は『生オムライス』です。」
と奥さんからメッセージがあって
帰ってみたら「たまごかけごはん」だった。

という面白話がネットで
ウケていたことがあります。

たしかに生オムライスです

たとえば

洋風のたまごかけごはん

でも美味しいレシピが
たくさん作れます。

そんなものこそ、
日本人の「生」ごころをくすぐるため

洋風オムライス
カルボナーラ

みたいな訴求を
考えてみても良いのかもしれません。

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ちょっとつぶやき 2022年10月1日

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

『甘辛くこってりとした関東風、甘みがなく、だしをきかせた関西風、玉子焼きは地方色あり、家庭の味ありと好みが分れます。』(2004.4.24朝日新聞)

これは古い、
朝日新聞に載った文章の一部です。

玉子焼き、たしかに好み分かれますよね~。

甘い玉子焼き・だしたっぷりの玉子焼き
しょうが味・・・
お弁当の時だけ甘くするなんて
ご家庭もありますよね。

この記事文のように
地域によっての差・家庭によって
の玉子焼き好みの差って確かに
あるんですが、最近は、

「どっちも好きだなあ。」

「どっちも食べたことあるけど
どちらかと言うと甘くない方が好き。」

みたいな人が増えてきました。

どちらの味も経験があって、

両方楽しんでいる、

という方も多くなった印象で、
もはや地域差、というカンジ
では無くなってきている
気がしますね。

いくつか理由がありまして、
全国チェーン店などによって
地域関係なく同一メニューで
提供されたり

ネット経由でレシピが共有
されていることも一因だと
感じます。

そして、大きな要因のひとつが、

コンビニの弁当とお惣菜

です。

全国シェア上位のコンビニ総菜
について調べた研究論文があるのですが、

『玉子焼き・から揚げは、年間通じて
売られているにもかかわらず、
量や価格、コンセプトやレシピが
頻繁に変更されている。』

ということが分かっています。
お弁当などの展開に合わせて

「お寿司屋さんの玉子焼き」とか
「おかあさんの玉子焼き」
「だしが活きるたっぷり玉子焼き」

みたいに、どんどん名称を変えることで
新商品として売り出して、
消費者を飽きさせない工夫
されているんですね。

これは、なかなか面白いです。

飲食店さまでも

この味ひとすじ

の変わらぬ味
自慢の逸品
としての玉子焼きは
もちろんめちゃくちゃ
素晴らしいのですが、

ときどきで変わる玉子焼き

というのも繁盛フックになる
メニューの魅力がある
ということです。

いろんな玉子焼きの味を食べてみたい
家庭では食べられない味を。

というニーズは結構大きいのでは
ないでしょうか。

 

◆なぜコンビには玉子焼きを推す?

コンビニ業界で、
からあげや玉子焼きが
頻繁にコンセプトを変えながら
売られ続けているのは

それだけ好きな方が多い、
ということと、さらに

粗利が取りやすい

というのも大きいのです。

・玉子焼きは訴求力がある
・味のバリエーション付けやすい
・お客様も興味がある

そして利益率が良いとなると…
じつはとても重要なメニューです。

ぜひ、あなたのお店でも、
季節折々や地域の玉子焼きを
とりこんで、わくわくする
利益の取れる人気メニューに
してみませんか!?

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまご全般コラム 2022年09月29日

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

来月から、110番の通報の際に
スマホで撮影した映像が
警察とリアルタイムに共有できる
ようになりますね。

現状把握のスピードが上がるとか
証拠をいちはやく保持できるなど
いくつものメリットがあるわけですが

個人的に最大のメリットだと感じるのは

やじ馬を味方に変えられる

ということじゃないでしょうか。

現代ニッポンは一億総スマホ持ち
あらゆる人が高性能な通信機器
・記録道具を持って歩いているわけです。

ですが、現状では、
何か事件や事故があると
助けることをせずに
ただ撮影している人がいる・・・

そんな光景に眉をひそめる人も
少なくありません。


例えば交通事故で倒れてしまった人や
誰かに攻撃されてケガを負った人が
救急車が来る前に
大勢の人からスマホで撮られたら
そりゃあ良い気はしないでしょうね。

ですが、そのうちの誰かが
撮影しながら警察に情報を
送っているとしたら、
それって事故やケガをした現場の
人も安心感につながってくることも
あるんじゃないでしょうか。
(もちろんモラルの低い撮影者も含むわけですが・・)

同じシーンでも当事者は頼もしく感じるかも。

 

◆ジャマ者が一転に!?たまごの〇〇

たまごでも
面倒な敵、ジャマなもの
と思っていたものが、
僕たちのプラス、味方に変わる事があります。

たとえば

たまごのカラザ。

ほら、割った生卵の中に見える
白いヒモ状のものがありますよね?

あれです。

ジャマだなあ。
取ってしまう、というひとも
いらっしゃるんじゃないでしょうか?

これ、黄身がカベにぶつかって
割れないように白身の真ん中に
固定するスプリングの役目なのですが

中にはシアル酸という物質がたっぷり
入っていまして、近年の研究によると

ガンやエイズの特効薬になる

という事が分かってきました。
むしろこれだけ集めたい!
なんていうニーズすらできつつあります。

あと、何度かお伝えしていますが
たまごのカラですね。

お店では割った後捨てるのが面倒なごみ
ですが、これちょっとメニューの工夫で
容器代わりにもなります。

プリンとか茶碗蒸しとか
または中身は別で使って容器としてだけ活用とか。

逆にコストダウンの可能性すら
秘めている素材です。

いらなかった卵の部分が
皆さんの味方になるんですね~。

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ちょっとつぶやき 2022年09月28日

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

植物性100%のお肉など、
世界的には代替食材が増えています。

今月のニュースで
アヒルの卵を使ってできた
『代替フォアグラ』

が紹介されていました。

アヒルの卵からフォアグラ! 世界の代替「ラボ」から学べることは?(ITmedia ビジネスオンライン) – Yahoo!ニュース

フォアグラとは
アヒルの高級レバーのこと。
アヒルを動けなくして
大量のエサを食べさせ
脂肪たっぷりにした高級食材です。

コクと油のとろみの食感が
美味しいためとても人気ですが

非人道的だ、ということで
反対も多い食材ですね。

フランスのグルーミー社は、
アヒルの卵をつかうことで
代替フォアグラを生産・販売
をいるのです。

 

このニュースから
たまご屋として感じる点は2つ。

ひとつは、
ヴィーガンやベジタリアンの中には

「たまごを食べるのはまあいいでしょう。」
と考える人がまあまあ多い割合でいるという事。

日本でも、仏教の広まりで
「生き物を殺してはいけない。」
という教えにより、
卵を食べてはいけないという
教えが長いことありました。

ですが、品種改良により、
江戸時代初期以降にたまごが
無精卵で生まれるようになってからは

日本でも
「それなら卵は食べていいよね。」
という風に変わりました。

「蚊を殺して遠島」
になるくらい厳しかった
徳川綱吉の『生類憐みの令』でも、
たまごは食べてオッケーだったのですね。

現代でも世界的に
かなり厳しい目のベジタリアン
じゃない限りは、卵食はオッケー
だったりするのです。

そして、2つ目に、

たまごは多様な食感が出せるため
代替食に向いているのでは!?

ということ。

黄身は油脂分も多く、また
とろみ食感と味のコクが高いことや
加熱による半熟や固化の状態など
重層的な食感がだせるため
食肉の代替として申し分ない
特性をいくつも持っています。

コク味を増すために使われる
粉末卵黄だってあるくらいです。

これからの食で考えると
生き物不殺の観点や
低糖質などヘルシー志向
宗教的観点など、

いろんな視点で、
今までのメニューを変えていく必要がでてきます。

そんなときに、
上記のような方向性の料理に
あなたのお店のメニューを改良する際の
大きな味方となるのが
たまごです。

ぜひ、

たまごで美味しい代替料理

の観点で、たまごを活用してみてくださいませ。

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ワクワクすること 2022年09月27日

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

少し前にディズニーアニメ
ピクサー映画の
「モンスターズインク」を
観ていて、

つくづくこれって発明だなあ。

と感心したことがあります。
それは、

ターゲットの二重構造。

子供と同時に
お父さんお母さんが観せる
ターゲットになっているのです。

この映画は、
子供を脅かすのが仕事の
主人公モンスター二人が、
おばけの世界にまぎれこんだ
人間の子供に右往左往する、
というコメディ。

観た人は分かると思うのですが、

主人公モンスターが
親目線なんですよね。

映画を観に行った子供が
すんごく面白がるシーンでありながら

連れて行った親は
目を離せない子供にあたふたする
「お父さんお母さんあるある」
なシーンに共感して楽しむ

という構造になっています。

これ、他のピクサー映画もそうで、
魚の世界を描いた
「ファインディングニモ」も
連れ去られた子供を助ける
親視点の物語ですし、

「トイストーリー」は
おもちゃを失くしてしまった
大人目線のノスタルジーが
裏テーマになっています。

 

◆飲食店の2重ターゲットも面白い!

こんなふうに、
飲食店さまでも裏の目的を決めて
満足度をあげていく、という方法があります。

たとえば、
子供の教育になるレストラン。

三重県のもくもくファームさんの食堂は、
食事の際に木でできたコインが付きます。

子供が自分で食べた食器を片づけられたら、
食堂にある募金箱にその木製コインを入れます。

すると、そのコイン×10円が、
森林環境保全のために寄付されるのです。

もちろん、食器はテーブルに
そのままでもオッケーです。

でも、親御さんなら
教育になりますし、
一緒に片づけを選びますよね?

さらに
どんなふうに環境の役に
立つかもそこで学べるように
パネルが置いてあります。

そうして、お店は手間を
おおきく削減できるわけです。

なかなかうまいやりかたです。

 

◆たまご屋の2重の目的は?

たまごで言いますと、

ぼくたちも同じです。

最終の食べる人がターゲットでありながら
取引先さんが喜んでくださることも
目指す目的となっています。

二重構造なのです。

美味しくて健康をめざしつつ
取引先さんのご繁盛の提供をめざす

これが、僕たちのダブル目標なんですね~。

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ちょっとつぶやき 2022年09月26日