小林ゴールドエッグ

ソムリエ日記 SOMMELIER DIALY

ソムリエ日記 記事一覧

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

蒸しパンを食べたバス運転手
さんがアルコール検知器に
ひっかかり、懲戒になった
事件が話題になってますね。

 

 

パンはイースト菌発酵の際に
微量のアルコールを出すんですね。

これ、なかなか難しい問題です。

もちろん酩酊反応が起こるには
ほど遠いアルコール量ですが、

運転を主業とする方は
「李下に冠を正さず」の精神で
飲酒と疑われないよう
食べ物に気をつけるしか無いの
かもしれません。


仕事によって食べられないものって
たしかにありまして、
以前僕が食品メーカーの開発員
で納豆担当だったとき、

系列の酒造メーカーに

「ぜったいお前らウチには
顔出すなよ。」

と言われたことがあります。

納豆菌は非常に強いため、
酒造の麹づくり工程で混入すると
ダメになってしまうことがあるの
ですね。

酒蔵で働く人は、納豆を食べるな
といわれていたこともあるそうで
好きな人にとっては大変です。

上記のパンも、
それに近い、職業的な制約とも
言えるかもしれません。

◆アルコール注意な卵料理は!?

アルコールに話を戻しますと、
たまご料理では

煮玉子

が注意が必要だったりします。

なぜでしょう?

煮玉子って名前とちがって
通常は煮込まずに作るので
みりん等からのアルコールが
残っている可能性があるのです。

作らない方はびっくりされますが
煮玉子って、煮ないんです。

正確には『漬け玉子』ですね。

で、みりんって、煮切って
アルコールを飛ばせば問題
ないわけですが、

加熱せず使うレシピ
けっこうありまして、
クックパッドなんかにも
大量に上がっています。

みりん風調味料を使っても
1%程度のアルコールが
ありますから、
ドライバーさんが直前に
ラーメンを食べて煮玉子を
トッピング・・・みたいな
ケースで問題が出てくる
可能性があります。

 

◆お店でできることも!?

ですので、
たとえばドライバーさんが多く
いらっしゃるロードサイド等の
ラーメン店さんであれば、
工夫すべき点があるん
じゃないでしょうか。

たとえば
アルコールを必ず飛ばす

または注意喚起を
しっかりとする…。

アレルギー表示などのように
ちょっとしたことでも
表記することが、お店のお客
さまの満足度につながるかも
しれません。

煮玉子、メニューで出す際に
ぜひご注意&工夫をしてみて
くださいませ~。

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ニュースに考える 2022年11月6日

こんにちは!

つい先日、中学校の公開授業を
拝聴する機会がありました。

いや~、懐かしいな、
と思いながら授業を
聞いていました。

オブザーブがいるから、
と言うのもあるかと思いますが
今の学生さんってまじめですよね。

僕たちの頃、
昭和の時代はどのクラスにも
足を投げ出して横柄な態度で
授業を受けるヤツが一人二人
いまして、先生方もちょっと
怖かったんじゃないでしょうか。

ただ、大学の方は
いまでも困ったことが
授業中にあるようです。

それは、消極的なこと。

み~んな後ろに座るんだとか。

 

 

なるほど・・・
まじめだと思われるのがイヤ
なんて、気恥ずかしさも
あるのかもしれません。

で、その対策
ちょっと面白いんです。

SNSでいくつか上がって
いたのですが、

公言したうえで

「後ろから順に当てる」

というのはなるほど、と
思いました。

当てられたくない学生さんは
人よりも前に座りますから
たしかにそうすると
最終的には先に来た人から
前の席が埋まることになります。


こんな風に、
「こうだったらいいなあ。」
に勝手にそうなってくれる
『仕組み』があると良いですよね。

飲食店さんでも、

「これが利益率良くて売れてほしいなあ。」

「これくらいの頻度でリピートしてほしいなあ。」

「ご家族で来てほしいなあ。」

など、理想があると思います。

たとえばラーメン屋さんで
インパクトのあるコッテリ系
が看板メニューだったとします。

人気はあるけども、
カロリーが高いがために
来店頻度は高くない。

たとえばそんな時、
健康的で美味しい
野菜などたっぷりの
メニューに、自然に
目が行くような誘導が
できていれば、
とても効果的ですよね。

食券のボタン配置だけでも
相当効果があるとか。

また、
利益率と人気メニューの関係では
たまごの活用がすごく効果的です。

たまごは、調理方法によって
原価の安い割に高付加価値を
感じる人が多い食材です。

たとえば煮玉子や温泉玉子は
原価が安い割に高いイメージの
ある調理方法です。

どうせなら、これらを
活用ができますと、
出数が多いのに利益が高い
そんな理想の人気メニューに
なり得ます。

ぜひ、あなたのお店でも
たまごのご活用
仕組みの活用をお考え下さいませ。

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ちょっとつぶやき 2022年11月4日

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

少し前に出張していたとき、
面白いお店がありました。

アイリッシュパブなのに
イチオシメニューがオムライスなんです。

なかなか興味深いですね~。

すごくワクワクします。


たまご料理って
お酒との相性がよいものが
た~くさんあります。

たとえば
煮玉子やデビルエッグなんかは
日本酒でもビールでも、
すっごく合うカンジですね。

ゆでたまご的なつまみ料理は
ビールとの相性もぴったりで、

その証拠に、ゆでたまご料理の
イギリス伝統スコッチエッグは
「英国最高の酒おつまみ」
と正式に認定されているくらいです。

アルコールとの相関で
いいますと、欧米には
たまごの黄身や白身を使った
カクテルもたくさんありまして、
たまご風味や食感が合う
お酒の組み合わせも
とても多いのです。

ただ・・・・・・

赤ワインと玉子料理
これは、合わせるのは非常に
難しいんですね。

赤ワインの渋みと風味が、
卵の甘旨味と合いにくいのです。

ビールとは結構合うのに
不思議ですね~。

ただし、対策が
ないわけじゃなくって、

玉子料理にプラス酸味があると
比較的ワインと合いやすくなる
んですね。

たとえばマヨネーズ。
フリッタータなんかでも
そこにちょっとマヨネーズを
隠し味で入れるだけで、
ワインとの相性も良くなります。

あとは酸味で言いますと
ピクルスとか。

たまごのピクルスって
僕大好きなんですが、

これはお酒とよく合います。

ワインとの相性も良いですね。

酸味が卵とワインを
うまく橋渡ししているな~と
感じますね。

たまごのピクルスって
飲食店さんでも実は
取り回しとして面白いんです。

たまご料理の中では
驚異的にながもちしますし。

たまごは生の状態だと
数週間持ちますが、

加熱してしまうと
せいぜい数日の賞味期限です。

これは、溶菌作用のある
白身がたんぱく変性して
効果が無くなってしまうからですね。

ですが、
ピクルスと中国料理の塩漬け玉子
この2つは、
かなり長持ちするんですよ。

レシピによると
2か月くらい持たせることも
できます。

合間の時間に仕込んで出せますし
生ハムやサラダとの相性も
抜群です。

ぜひ、お酒のお店での
たまご活用、いろいろ
お試しくださいませ。

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまご全般コラム 2022年11月3日

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

我が四国徳島県は農産県でして、
ウチ含め田んぼや畑が周り中にあります。

ご近所の方から
よく野菜や果物をいただくんですね。

サッとゆでて、
マヨネーズで美味しく食べております。

ジャガイモやアスパラガス、
ブロッコリーにさやいんげん

ゆで野菜にマヨネーズ

ってめっちゃ最高ですよね!

さて、ちょっとした豆知識ですが、
どうしてゆで野菜にはマヨネーズなのでしょう?

ゆで野菜を
お店で提供されるときも、
たいていマヨネーズですよね。

たとえば、ゆで野菜に
フレンチドレッシングだったら
何かいけないのでしょうか?


フレンチドレッシング等は
ビネガーと油・塩コショウを
ミックスしたもの。

これらは本来混ざらないですから、
ビンの中でも水分と油分の二層に
分れてますし、
乳白色になっているものは
乳化成分によって混合させている
わけです。

ゆで野菜は
生野菜と比べて組織に水分が
しみこみやすいため、

このようなドレッシングの場合、
油分と別れた酢や塩分がどんどん
ゆで野菜の内部にしみこんでしまい、
食感がすぐに悪くなってしまうのです。

すると、表面に油分だけが残り
食感だけじゃなく味そのものも
悪くなってしまいます。

そこで、マヨネーズです。

卵黄に含まれるレシチンという
超強力な乳化成分が
水分と油分両方をガッチリと
キープし、ゆで野菜へ
酢や塩分を逃がしません。

また、
マヨネーズのとろみ(粘性)が、
同じく酢や塩分の浸透を妨げます。

この効果のおかげで、
マヨネーズがゆで野菜に最適
なのですね。

つまりは

卵黄の乳化作用がスゴイ

ということです。

◆マヨネーズは冷めてから

ですので、
ゆで野菜+マヨネーズでは

温かいうちにマヨをかけてはいけません。

これをすると、
熱でせっかく乳化した酢と油分が
分離してしまい、他のドレッシング
と同様に、ゆで野菜にしみこんで
食感を悪くしてしまいます。

ですので、
ポテトサラダなどを作る際も
必ずしっかり冷ましてから

マヨネーズとあえてくださいませ。

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

(参照:コツの科学・柴田書店)

カテゴリー | ソムリエ日記 , おいしさ雑学 2022年11月2日

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

少し前に出張先で、
面白い丼に出会いました。

親子丼なのですが、
鶏肉じゃなくて
たまご+海老なんです。

普通の親子丼も良いですが
海老の風味と食感がとても
面白くておいしい!
かなりステキ体験でした。

さて、
この親子丼的な
プラス海老の丼

これって
和食として美味しい
だけじゃなく、

世界的なある『ジャンル』
としての面白い可能性が
あるんじゃないかと思うのです。

それは、

「マレンゴ風料理」

海老・鶏肉・卵・トマト・にんにく

この5つを使った料理のことです。

由来はフランスの英雄
ナポレオン。

かつて
ナポレオン・ボナパルトは
フランス軍を率いオーストリア軍
に打ち勝ち、

イタリアのマレンゴ村で
小休止を取りました。

やれやれ、
やっと一息、食事でも…
と思いましたが満足に
食材もそろいません。

村をまわってやっと手に入ったのが
この5つの食材でした。

ナポレオンお付きの
料理人デュナンさんは
この5食材をつかって
天才的に美味しい
即興料理を作ったのです。

ナポレオンはこの味が
忘れられず、以来何度となく

「あのマレンゴの時のやつ
作ってよ!」

と命じたそうです。

そこからプラス玉ねぎ等だけ、
5食材と限られたものだけを
使って美味しい料理を作る、

これをマレンゴ風料理と
呼ぶようになりました。

限られた条件で美味しい物を
というシチュエーションは
燃えるものがありまして、

『そりゃおもしろい。いっちょ
チャレンジしてみよう。』

と、多くの料理人さんが
とても多くのマレンゴ風レシピを
作っています。

 

◆和風でもマレンゴ風に!?

ということは、
どんな風味でも
この食材でマレンゴ風と
呼べるわけです。

冒頭の『親子丼に海老』は
すでに5食材の内
3つを使ってますよね。

卵や出汁にはトマトも
すごくよく合いますし、
あとはちょっとにんにく風味を
うまくアレンジすれば・・・

なんと和風マレンゴ
ナポレオン料理ができてしまいます。

これはなかなか面白い!

今度自分で作ってみようかな。

あなたのお店でもたとえば
ベトナム風マレンゴ料理
韓国風マレンゴ料理
いろんな可能性が
考えられます。

中華風なんて特に、
トマトと卵の炒め物が
すでに定番でありますし、
アレンジで面白い
オリジナルのマレンゴ料理が
できそうです。

ぜひ、一度チャレンジしてみてくださいませ。

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ワクワクすること 2022年11月1日

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

韓国 ハロウィーン前の梨泰院 154人死亡
大変な惨事になっていますね。

楽しいひと時が一転しての事件
本当に胸が痛みます。

デマ的なことを叫んだり
ムリやり押し出したり、
騒ぎを助長した人たちもいたと
いう報道もありました。

日本でも大阪ミナミや渋谷
3年ぶりの制限なしのイベントとなることから
本日のハロウィン本番も
かなり警戒されていますね。

大事なければよいのですが・・・

◆世界的に大騒ぎなハロウィン

ハロウィンは世界的にみても、
若者が大騒ぎを繰り返す
タイミングです。

日本や韓国だけじゃなく、
ハロウィン本場の欧米では
ずっと前から大変な事態に
なっていたりもしています。

たとえば英国や米国の一部では
若者が「エッギング(卵投げ)」という
ハロウィン時期に生卵をぶつけて回る
いたずらさわぎを起こすため、

ハロウィン時期に若者への
卵の販売を禁止する

なんていう事態も数年前から起こっています。

また、行政も警戒を強め、
米国カリフォルニアで
若者が卵を大量に買い込んだら
警察から
出頭命令を受けた、
というニュースも同じく
数年前にありました。

コロナ禍の閉塞感から
余計に解放感を求めて
みたいなこともあるの
かもしれませんが、

そもそも若い人たちが
イタズラにかこつけて
少々羽目を外しても良いかな
・・・なんて考えるイベントに
ハロウィンがなっている
のかもしれません。

 

◆ハロウィンの卵は食べて楽しむ!

何度かご紹介していますが、
ハロウィンのおばけ料理には
たまご料理のデビルエッグが
最適です。

カンタンにできて、
いろんなバリエーションもあります。

ぜひ卵は投げたり
イタズラするためじゃなく
食べる方で楽しんで
くださいね~。

子供でもできちゃうくらい
めっちゃカンタンで
すごく美味しいですから。

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

(関連:なぜ!?未成年者の卵購入が禁止に!?【英国・米国】 | たまごのソムリエ面白コラム

カテゴリー | ソムリエ日記 , ちょっとつぶやき 2022年10月31日