小林ゴールドエッグ

ソムリエ日記 SOMMELIER DIALY

ソムリエ日記 記事一覧

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

近所の文房具店に道具を
買いに行ったのですが、

ふと見ると蛍光ペンに
こんなPRが付いてました。

「プレゼントにおススメ!」

考えてみると面白いですね。
自分で使うんじゃなくて
人にあげたくなる
勧めたくなるという価値。

たしかに文房具って
・値段的に手頃
・種類が豊富
・面白い切り口がたくさん

と、プレゼントして
喜ばれる要素がたくさん
なんですね。

ちなみにこのペンは
全体にレゴみたいな
凸凹がついていて
2つ買うとくっつくもの。

なるほど~!
自分じゃ買わないかもだけど
使ってみたい、

もらうとうれしい!ってなり
そうですね。

 

反対に、
人におすすめして
迷惑になる商売も
あります。

本日のニュースで
『たまごでねずみ講詐欺』
会社社長が逮捕されていました。

こだわりたまごを
一個150円で毎月90個購入
→コレをたった5人にすすめると
→逆にもうかる(月25000円もらえる)

という触れ込みでした。

「卵を買って食べるだけでお金が」みんなのたまご倶楽部主宰者とスタッフ逮捕 ねずみ講防止法違反の疑い :東京新聞 TOKYO Web https://www.tokyo-np.co.jp/article/217093

イイたまごを買って
逆にお金もらえるなんて!
すごいだろう

・・・という話ですが、
もちろんそんなうまい話が
あるわけなくて、

仮に1人から始めたとして
たった6紹介先は15625人
その先4紹介、つまり
10人紹介を経た先は
一千万人近く(976万人)の
参加者がいないと成立しない
計算になります。

ちなみに
そこからあと2人紹介、
つまり最初から12人目で
2億4千万人になりますので
どう考えてもあっという間に
破綻することになります。

たまごで詐欺なんてゆるせん!

と思いますが、
そもそもどうして商材として
たまごを選んだのか、
を考えると・・・

・多くの人がこだわり卵の
価値の高さが実感できている

・たまごが身近な食材なため、
年中良いものが手元に来る状態を
イメージしやすい

なんてことがあるからじゃないでしょうか。

詐欺に使うのはダメですが、
人におすすめしたり
料理店さんでの口コミに
なりやすい料理メニュー
としての、切り口の
ひとつのヒントがありますよね。

 

◆たまごの価値とたまご料理の価値

たまご料理メニューは
飲食店さんの繁盛の源になる

これは僕がずっと
言い続けていることですが、

それは、上記のような
食べる方の、
たまご料理に関する
魅力イメージの高さと

原料としてのたまごの
実際コストの差が
大きい食材だから、
という事が理由の一つです。

うまくあなたのお店の
価値づくりを伝えられると

他食材よりも
ストーリーや口コミに
なりやすい、

実際お客様のお店で
高収益につながって
いらっしゃいます。

多くの方をぜひ卵で
被害ではなくしあわせを届けたいですね~。

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ちょっとつぶやき 2022年11月30日

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

ちょっと必要となり
ある士業資格試験に合格しまして、

家族がお祝いにケーキを
買ってくれました!

うれしいですね~。

ところで、
お祝い事ってなぜ「ケーキ」
なんでしょうね?

そもそも甘いものじゃなくちゃ
いけない決まりだって
ないはずです。

日本だと、
そもそものお祝い事の
料理は「もち」でしょうか。

生誕一歳のお祝いなんか
だと、一生餅ですし。

もち=お祝い事

というのも個人的には
しっくりくる感覚です。

『誕生祝いのケーキ』は
古代ギリシャ・ローマの
神への捧げものから
来ているそうで、

日本に入ってきたのは
大正時代から。
不二家が広めた、なんて
話もあるようです。

考えてみると
我が徳島県の一部地域には
お赤飯に塩じゃなく
砂糖をかける風習が
あるのですが、

貴重だった砂糖を
慶事の料理につかうという
のは、お祝い事としては
しごく自然な発想なのかも
しれません。

 

◆たまごでお祝いする世界の文化

そして、

お祝いといえばたまご

という文化も広く海外に
あるのをご存じでしょうか!?

たとえば中国では
子供が生まれると、
真っ赤に染めたたまご
親戚にくばって、
みんなで食べてお祝いします。

またマレーシアでは
結婚式、といえばたまごで、
超ステキに飾ったたまごを
みんなで愛でてから
出席者に配るんです。

また季節のお祝いだと、
イースターだって
たまごのお祝い事ですし、

ユダヤ教の焼き卵ベイツァも
神にささげるお祝いのたまごです。

こうしてみると
中国アジアにヨーロッパと
いがいと広い地域で
たまごがお祝いに・・・!
なってますね~。

これは、
上記の砂糖と同じで
たまごが貴重なものであった
という事と、

また生命の源であるという
エネルギーあふれる存在
であるという考え方から
来ているんですね。

とても興味深いです。

ところで、
日本ではあまり「卵でお祝い」
という感覚は無いですよね?

それはきっと、

あまりに普段たくさん
食べる卵好き民族だから

ですね。

たまごを食べるのが
当たり前すぎて、
お祝いにならないわけです。

それはそれで、スゴイ…!

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

(関連:子宝祈願のゆでたまご【マレーシア】 | たまごのソムリエ面白コラム

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまごの歴史・文学・文化学 2022年11月29日

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

月に一度のニュースレターを
作成中です。

毎月毎月、
なんでもっと早く
書き始めなかったのか…
来月こそは!
と悔やみながら作っております。

今回で70回目なので、
ほぼ6年ちかく続けているんですね~。
そう考えるとすごい気もします。

「どんなカンジで作ってるんですか?」

なんて時々お聞きいただくので、
本日はちょっとその一端を。

まず、僕たちのニュースレターの
タイトルは、

「ご繁盛通信」

なんですね。

一部の産直店さんで
一般のお客様にもお届け
していますが、

基本的には
取引先の飲食店さまや
製菓店製パン店さま
小売店さまに向けた
内容になってます。

ですので、

「たまごでお店のファンが
できて利益増になる。」

そのためだけの内容なんです。

内容ができるだけ
かぶらないように、

スタッフと下のようなカンジで
Googleスプレッドシートで
管理しながらやってます。

◆営業が交代でメッセージ

毎月の会議があるんですが
そこで
「こんなテーマはどうだろう?」

とその月の担当さんから
アイデアをだして、
それをもとにみんなで
話し合います。

あまり文字だらけに
ならないように、
気を使いながら
進めていますが、

内容によっては
読みにくい小さい字になることも!?

営業的発想で、
つい、自分たちの
おススメしたい商品
売りたい季節のたまごを
強く押し出したくなるん
ですが、

このニュースレターで
売り込みはNGです。

書いてもお客様の
新メニューにつながりそうな
ちょっとだけ。

いつも、何を書こう~~!!(汗)
なんて誰かがうなってますので
ぜひ得意先さんは
「こんなの知りたい!」なんて
気軽にお伝え下さったら
めちゃくちゃうれしいです。

あと、いくつも
イラストが載ってますが
基本、自分たちで描いてます。

POPなんかも描くので
その応用なんですが、
「マウスで描く」
という変な技術を身に着けて
しまってます。

これを言うと
ときどきすごく驚かれます。

いや、これ慣れると結構
面白いんですよ。
マウスで絵画。

こんなふうに、
試行錯誤しながらですので、
お客様の感想いただけると
すご~~くためになります。

ぜひご要望や
たまごについて、
ご繁盛について知りたいこと
お気軽にお聞かせくださいね~。

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ちょっとつぶやき 2022年11月28日

職業柄、健康に関しての研究
ニュースリリースが気になります。


こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

はなをほじる人ほど
アルツハイマーになりやすい。

そんな研究報告が出て、
SNSで話題になっていますね。

 

なんでやねん!

って思いますよね?
僕は思いました。

リリースを読んでみると、
「はなをほじることで内部組織が損傷し、細菌がに到達しやすくなり、脳はその存在に呼応してアルツハイマー病の兆候に似た反応を示す」からだとか。

 

確かに
鼻孔は脳に非常に近いため、
大事にしないといろんな
影響が出やすいということは
以前にも聞いたことがあります。

そう考えると
さもありなんのメカニズムですね。

 

こんな風にときどき、
びっくりするような研究報告
触れることがあります。

たとえば、

「甘党の人はモテる」

とか。

 

米国ゲティスバーグ大学
ブライアン・メイヤーズ教授
の研究報告(2012)

「好きなものはキャンディ」
などの一文を添えた
無表情の人の写真を見せて、
その『印象』を聞く実験をしたところ・・・

その結果、
「甘いものが好き」
という人に対して、より
“気立ての良い人”と認識する傾向
があることが
分かったのです。

ええ~!?

 

なぜ甘党だと
良い人に見られるのか・・・

しかも研究では
「実際に好きかどうか」
じゃなくて

「僕って甘いもの好きなんだよね~。」

公言するだけ

で印象が良くなったという。

 

不思議ですよね~。

 

おそらくですが、
「甘味」とは糖分
人類にとって非常に有用な
最も効率よく栄養となる
成分です。

 

ですから、根源的に
人は甘いものを求める
んですね。本能で。

そんな、
生きるために大事な
要素をとても大事にする
という行動に、

生存能力的なステキさを
感じ、無意識に魅かれて
しまうんじゃないでしょうか。

 

なんとなく背の高い人が
モテやすいのも、

「生き延びられそう。」

みたいな
同じ範疇かもしれません。

 


あともうひとつ、動物で

「ニワトリはイケメンが好き」

という研究報告があります。
これはドイツの研究。

これまた

なんでだよ!?

というツッコミたくなる
研究結果ですが、これも
理由がありそうです。

 

ニワトリはエサをついばむため
体が揺れても頭の視点は
非常に安定していることが
知られています。

均整がとれた顔・イケメン

というのは、
左右のバランス的能力が高い、
ニワトリにとって、
そう感じられるのかもしれません。

 

◆理屈を考えるって大事ですよね

外食さんや洋菓子さんでも、
ヘンな現象に意外と理屈が
通る事ってありそうです。

コンビニである特定の曜日だけ
異常にパンが売れるので
調べてみたら、

その曜日だけ近くの学校で
早朝補習をやっていた

なんて話も聞いたことがあります。

仮説でも良いので、立ててみて
そこから動くべきだなぁ、なんて思いますね。

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ニュースに考える 2022年11月27日

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

先日ある方とお話をしていたら、

「最近、ふたごの卵って減ったよね~。なんでだろう?」

との質問をいただきました。
上記のような、黄身が
2つ入ったたまごですね。

たしかに・・・。
昔に比べて、皆さんの目に
触れることがかなり減っています。
これ実は、とっても「良いこと」なんです。

じつは
黄身が2つ入った双子卵
これがご家庭に行きつく
という事は

「選別もれのたまご」

が出てしまっている
ということなんです。

2黄身卵は、非常にレアな割合で
2つの小さなたまごがくっついて
大きな一つのたまごになって
しまったものですが、

黄身と白身の割合がやや変わるため
透光検卵などの検査で中身を
チェックして除去してしまうの
ですね。

また時期にもよりまして、
若い鶏さんが多い時期ほど
出やすくなります。

需要期の年末は
ニワトリの入れ替えが少なく
なるため若鶏がすくなく、
さらに超レアな発生確率に
なります。

ですので、
「最近ふたごの卵が無くなったなぁ。」
と感じるのは、

・検査制度が上がっている
・若鶏の減る時期だから

というのがその理由です。

 

◆メニューのサプライズには超有効!

そして、選別で除去したたまごは
使い方によってはすごく貴重な
メニューの武器になります。

たとえばお祝い事。

ウェディングや結婚式2次会の
お店さんだと、2つが運命的に
ひとつになって生まれたたまごは
ちょっとロマンチックな食材でも
あります。

メニューの演出によっては
すごく喜んでくださいます。

また、なんらかのゲン担ぎや
喜ばせるサプライズの料理、
お店の差別化メニューにも
ピッタリですね。

◆もっとスゴイのもある!?

ふたごだけじゃなくって
世の中にはもっとびっくりな
たまごもあります。

3つ黄身もごくごくまれに
出て来ます。

こばやしは19年たまご屋を
やっていますが、
3つ黄身のたまごは
まだ一度しか見たことがありません。

ちなみに世界最多の
黄身が入ったたまごって
どれくらいだと思いますか?

ギネス記録では、

1971年7月に、
米国ニューヨーク州の
マウントモリスにある
ヘインズワース養鶏場の農場主、
ダイアン・ヘインズワースさんが
見つけたもので、

9個の黄身がひとつに入った
9黄卵です。

すごいですね…!

少年ジャンプで「トリコ」という
冒険料理マンガがありましたが、
それに出てきた「十黄卵」とほぼ同じですね!

死ぬまでに一度見てみたい!です。

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまご全般コラム 2022年11月26日

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

目玉焼き、って実は
かなり面白い料理なんです。

香ばしさと滑らかさが
混然一体となった、

パリパリからトロトロまで
重層的にいくつもの食感と
たまごの味が楽しめる

追求するともんのすご~く
奥深い料理なんです。

最近、

「すぐウッカリ焦がしちゃうのよね。」

「油使うからカロリーがちょっと気になるかなぁ。」

なんて声をいただきました。

なるほど・・・
火の加減もちょっと面倒ですし、
油もあまり少なめだと下面が焦げて
上部の熱が不十分、なんてことにも
なっちゃいます。

じつは!

その両方を解決する
面白い調理方法があるのです。

それは、

「ウォーターベイスティング」

直訳すると「水かけ」でしょうか。

『水とスプーン』をつかうだけで、
トロっとろの食感の極上目玉焼きができるのです。

<作り方>

①フライパンに最小限の油をひいて弱火で加熱
いつもの目玉焼きの半分で大丈夫です。
ちょっと大きめのフライパンの方が
やりやすいかも。

②たまごをそーっと割り込む
これは、黄身の中にたくさんある
卵黄球(脂肪球)が衝撃で崩れると、
ぼそぼそ食感になっちゃうから。

③白身にうっすらと火が通るのを待つ

④少量の水をフライパンに入れる

⑤スプーンで水をすくって
黄身にかけ続ける

⑥ちょうどいいカンジに
熱が通ってきたら完成。

という具合です。
フタを閉めての蒸し焼きと
感覚的には近いですが、

こっちの方がより
調整がしやすく、
よりとろ~りふんわりに
仕上げやすくなります。

火を通しすぎることなく
卵の表面を整えることができ、
さらに熱を加えると水分が飛んで
固くなりやすい部分に水をプラス
することができる、
理にかなった手法ですね。

もともとフレンチには
バターベイスティングという
手法がありまして、
バターをすくってかけ続けて

肉料理なんかにコク味を増す
手法なんですね。

ちなみに目玉焼きでこの
バターベイスティングをしても
めちゃめちゃ濃厚で美味しいんです。

カロリーがちょっと気になりますが
こちらもおススメですね~。

『水かけ』の手法、
ヘルシーでかつ極上の食感が
カンタンに楽しめますし、

ちょっとポーチドエッグっぽく
仕上げられますので、

エッグベネディクトなんかに
使うこともできます。

ぜひお試しあれ~。

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , 料理別・たまごのこだわり , 目玉焼き 2022年11月25日