『琵琶湖の「厄介者」が養鶏のエサに 外来魚、高い栄養価』
http://www.asahi.com/national/update/0128/OSK200901280057.html
『(以下記事引用)トウモロコシなど輸入穀物の値上がりが続くなか、琵琶湖の外来魚、ブラックバスやブルーギルが養鶏飼料の原料として注目されている。生態系を乱す厄介者扱いだが、栄養価が高く、大量に調達できる点が歓迎され、一風変わった「地産地消」の試みが動き出した。
(中略)組合の西田敏代表理事は「従来の飼料を与えたニワトリより肉に臭みが少ない。琵琶湖の外来魚がエサだという意外性にも反響がある。琵琶湖の漁師が喜んでくれるのなら一石二鳥だ」と話す。
(中略)外来魚の回収と加工を担う「淡海再資源化協同組合」(本部・大津市)は今年度は約400トンの外来魚から約100トンの魚粉をつくり、商社のほか、滋賀や京都の養鶏農家に出荷する計画だ。林市雄事務局長は「駆除対象なので『あら』だけでなく身も使え、高たんぱく質と評判がいい。(引用終わり)』
卵の味にコク味を付与する為に必要な魚粉。これは魚のアラを煮込んで作るんですが、ブラックバスなど指定外来種を使うのは良いアイデアですね。