小林ゴールドエッグ

ソムリエ日記 SOMMELIER DIALY

ソムリエ日記 記事一覧

卵つながりの新商品ニュースを見ていたら、食感に関係する研究を思い出しました。
<あの人気アイスに「たまごプリン」が新登場>
「ロッテは、黄色い和風アイス「雪見だいふく たまごプリン」を2009年2月9日に発売する。」
http://www.j-cast.com/mono/2009/01/28034241.html

 

yukimidaihuku.jpg

自分も「雪見だいふく」は大好きなので、これはたまごマニアとしてもすごく楽しみです。
ところで、雪見だいふくの外っかわは、いわゆる「おもち」じゃありません。0℃近くで「おもち」と同じ食感になる様に計算された、別の食材で作られています。

 

力学的に言うと「食感」は、力を加えたときに変形する度合い「粘性」と、力を加えたときに元に戻ろうとする力「弾性」が組み合わさったものとして表現できます。たまごのとろりとした食感も同じです。私の大学時代の研究は、新素材についてこの「粘弾性」を解析することがテーマでした。(目的は、プラスチックの一種である特殊ポリマーの開発に当たるんですが、この研究は食品分野でも大いに活用されています
「おもちの食感」とか、「耳たぶの触った感じ」といっても正確に伝わりにくいですよね?人によって感じ方は違うし、何より外国人にはサッパリの場合もあります。
でも、これを粘性○○、弾性△△ってな感じで数値化することで、普遍性を持った伝え方や追求の仕方ができます。
この考え方は、普段の業務でも大切だなーとつくづく思います。「工場をキレイにしましょう。」と言っても、「キレイ」の感じ方が人によって違いますよね?それよりも「目の前に落ちているゴミは必ず拾いましょう」という方が、随分マシです。セブンイレブンでは、全店に輝度計を導入して、床の磨き具合を数値化して○△以上、と定めているそうですが、これも人それぞれ違う捕らえ方を無くす方法ですね。「マニュアル化」の良い部分にも通じると思います。
とりとめの無い話しでした。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ニュースに考える 2009年02月8日

 

udon120090201.jpg

先日我が家で焼きうどんを食べたときです。ふと見ると真ん中あたりが「かた結び」になってました。コシのしっかりした讃岐うどんを使って作ったんですが、どうやら茹でてる最中に結ばれてしまった様子。これって結構低い確率じゃないでしょうかね? 結構面白い食感で、意図的にたくさん作り出せたら面白い商品になるかもしれないなー、そんなことを考えながら、美味しく頂きました。
平和な一日。Laughing

 

カテゴリー | ソムリエ日記 , ワクワクすること 2009年02月6日

目の錯覚、って面白いですよね!先日不思議体験できる計算式をご紹介しましたが、今度は一目瞭然、見た目で面白い文章(?)を以下にご紹介しますLaughing

 

杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー
杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー
杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー
ーナマ杏ーナマ杏ーナマ杏ーナマ杏ーナマ杏ーナマ杏
ーナマ杏ーナマ杏ーナマ杏ーナマ杏ーナマ杏ーナマ杏
ーナマ杏ーナマ杏ーナマ杏ーナマ杏ーナマ杏ーナマ杏
杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー
杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー
杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー

 

どうでしょう?なんでこんな傾いて見えるのか、ホント不思議です。こういうの大好きなんです。Cool

下記のリンクに沢山あります。 興味ある方はどうぞ。結構はやっていた時期があるみたいですね。こういうの考えつく人ってスゴイ。
http://dokoaa.com/illusion.html

カテゴリー | ソムリエ日記 , ワクワクすること , マジック 2009年02月5日

『豊橋の卵、香港へ (読売新聞)』
『(以下引用)豊橋市は27日、同市西七根町の冨田養鶏場(冨田真之社長)が香港へ鶏卵の輸出を始めたことを明らかにした。(中略) 計22万個を輸出し、来月8日には新たに2万個を輸出。日系スーパーで現地の富裕層や日本人に販売する。値段は1パック(10個入り)230円と割高だが、品質管理が徹底され、味も良いことから売れ行きは上々という。(以上引用終)』
http://chubu.yomiuri.co.jp/news_kan/kan090128_2.htm

TKG001.jpg

海外駐在の方が最も困る食事事情の一つに、「生の卵が食べられない」事が挙げられるそうです。実際生食を想定していない海外では、サルモネラ管理は日本より甘い国がほとんどで、サルモネラ菌食中毒のリスクが格段に上がります。どうしても「たまごかけ御飯」が食べたい外国在住の日本人の中には、醤油とフラックスシードオイルなどを組み合わせて、『卵を使わない卵かけ御飯』のレシピを開発された方もおられます。自分も一年間米国にいた身として、痛いほどコノ気持ちが分かります。

中国の管理体制が、どこまで整備されているかは分からないんですが、少なくとも在住の日本人にとって強烈なニーズがあるんじゃないでしょうか?卵かけ御飯は、お茶漬けやオニギリと並んで日本人のソウルフードですしね。
また、鳥インフルエンザ米国でのサルモネラ大感染の脅威なども、中国人の需要の後押しをしているでしょう。世界中、どこの旅先でも「卵かけ御飯」が食べられる様になる日がくるかもしれません。これもステキな未来だなぁ。Cool

日本でお住まいの方は、お茶碗一杯の御飯に、味どころかサイズまで選り抜いた、究極の卵かけ御飯専用卵をぜひご覧下さい。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ニュースに考える 2009年02月3日

先日、節分イベントに参加している愛知のパン屋さんを紹介しましたが、洋菓子店で「恵方巻き」を出しているお店が徳島にありました!それは「イルローザ」さん。

ehou20090201.jpg

その名も「福が来るくる 恵方ロール」。ちょっと細めのロールケーキです。
京碾(ひ)ききなこわらびもちロール』と『ショコラスポンジのフルーツロール』の2種がありました。

ehou20090201_3.jpg

」を重視してでしょうか、両方ともバターなどの油分を使わずふんわり焼き上げているのが特徴の様です。前者はわらびもち・黒豆、京碾(ひ)ききなこを巻いています。
迷った末、フルーツロールを買ってみました。こちらは苺、キウイ、黄桃などを生クリームを巻いたもの。
帰って早速食べてみました(恵方巻きなのであえて手で)。

ehouDSC_0107.jpg

あっさり風味ながら、フルーツの甘味とたまごのほのかな香り、そして生クリームの滑らかさがとっても美味で、かなり満足でした。
イルローザさんは、地場の食材を活かした様々なこだわりケーキを作られており、弊社のこだわり卵も、用途に合わせて何種も使い分けいただいておりますSmile
おいしくて縁起物、本日の節分にいかがでしょうか?

 

カテゴリー | ソムリエ日記 , 飲食店さまへ 2009年02月3日

 もうすぐ節分ですね!今回は節分とパン屋さんの意外な取り合わせを紹介します。
関西方面では昔から、恵方巻きという習慣があります。『節分の日に恵方に向かって目を閉じて、無言で巻き寿司を丸かじりする事で、商売繁盛、無病息災などの幸運を願う』というもの。最近は四国徳島でも定着した感があり、弊社の得意先さんでも、いろんな趣向を凝らしたこだわりの巻き寿司を2月3日には限定販売されます。 今年も楽しみです。Smile
 こういう限定企画はお客様に楽しんでいただく一つのキッカケなんですが、和食料理屋さんやお寿司屋さんだけじゃなく、なんとパン屋さんでもこのイベントに参加されているお店を発見しました。

200802031096.jpg

写真は、昨年の節分の日に撮った、愛知県武豊市のあるスーパー内のパン屋さんの商品です。これ、実はサンドイッチです。面白いですねー。見ている間にも、何人ものお客さんが笑って買っていかれました。

200802031097.jpg

「ゲンかつぎはしたいけど、丸まる一本の巻き寿司なんて、食べられないですよー。」これは弊社パートさんのMさんの言葉です。御飯よりパン食、って人もいるだろうし、一定のニーズはありそうです。こういう取り組みも面白いですね!
「節分は和のイベント」という発想にとらわれず、柔軟に考えてるんだろうなー。勉強になりました。

 

カテゴリー | ソムリエ日記 , 飲食店さまへ 2009年01月31日