小林ゴールドエッグ

ソムリエ日記 SOMMELIER DIALY

ソムリエ日記 記事一覧

お蔭様で、新聞にも取り上げていただき、たくさんのお問い合わせをいただいてます。これも、皆様のおかげ、とってもうれしいですね。
しかし、記者さんはスゴイですね。私は結構とりとめの無い話をするんですが、短い文章の中、伝えたい事を完璧にまとめてくださって、さすがプロの技、と感動しました。

さて、ようやく暖かくなってきましたね。会社の前の早咲きの桜も、満開になっています。心もウキウキするこの時期が実は最高の卵を食べることができる季節、つまり「卵の旬は春」だってこと、皆さまご存知でしょうか?昔むかし、にわとりがかけ合わされたり品種改良されていない平安の頃には、鶏は他の鳥類と同じく、一年に一度、春の時期しか卵を産みませんでした。一年に約十個。それも春だけ。ですから今でもこの時期の卵は、張りも甘味もあって極上の風味になります。千年の昔なら、初鰹や秋茄子もビックリの贅沢品ですね。どうでしょう?今のマツタケ以上の希少性があったのかもしれません。

「木屋平高原放飼い卵」の飼育シーン。昔ながらの放牧です。

それを思うと、何十種の卵があり、ケーキにオムレツ、卵かけ御飯と、毎日こんなに美味しい卵料理を食べられる 我々の生活は、本当に贅沢です。
「おとぎばなしーの王子でもー♪、とてもー食べられない、アイスクリームー♪」という子供の歌もありますが、大昔だったら世界中の富を積んでも食べられない贅沢が、我々にはできるんです。私なんかもついつい他人と比較して幸せ尺度を考えてしまいますが、相対的じゃなく絶対的に考えるか又は別の時代と比べたり、考え方一つでこの不況のなか、いくらでも幸せを追求できるのかもしれませんね。

それにしても、私は仕事がら、毎日色んな卵を5、6個は食べていますが、『一年に一度だけ』食べるとしたら、どんな味に感じるでしょうか?どんな料理にして食べるでしょうか?逆に、その味わい、満足度はもしかしたら今と比較にならないかもしれません。

これぞ究極の贅沢!なのかもしれませんね。 卵大好き人間として、とても試してみる事はできませんが・・。

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまごの歴史・文学・文化学 2009年03月24日

etc_don.jpg

『卵・豚・キャベツで「ETC丼」』、こんなニュースがありました。東北自動車道福島松川パーキングエリア上り線の売店の企画メニューです。丼は卵(エッグ=E)、豚(トン=T)、キャベツ(C)の頭文字をつらねた名前で、豚しょうが焼き丼だそうです。1杯590円。さて、この丼、頭文字の取りかたはちょっと苦しいですが、この食材の取り合わせ実はものすごい力を秘めているんです。

◆3年間でものすごい伸び、「卵」と「豚肉」

キューピーが1989年から三年おきに実施している「食生活総合調査2006年」よると、50代以上のシニア層において「健康のために意識的にとる食品」として「卵」と「豚肉」がダントツの伸びでした。

s-egg_buta_graph.jpg

このニ品目については三年前の調査時と比較して、統計データで10ポイント以上の伸びとなっています。また、カロリーや脂肪などを敬遠するいっぽう、「健康感のある食材として卵や豚肉を意識してとる」という回答が増えるなどの変化があったそうです。

◆なぜ伸びたのか。そのヒミツとは?
『卵については、一般的にコレステロールを気にして食べないようにする意識があったが、近年、コレステロールをはじめとして栄養学への正しい理解が深まり、むしろ完全栄養食といわれるほどのバランスの良い食材として、食事に取り入れるようになったのではないかと思われるとの見解を示す。健康的な食材を積極的に取り入れようという意識が広がっていることが垣間みられた。(キューピーニュースリリースより抜粋)』との事で、弊社でも情報発信していますとおり、コレステロールや卵に対する誤った意識が正しく変わりつつあるようで、私もうれしいですね。Laughing(情報はこちらの別コーナーに掲載しています
また、肉中心のメニューが減ったと回答した人が多いなか、豚肉は「意識的にとる品目」として各世代で増加しているそうで、こちらもビタミンB1が豊富で健康に良いという意識が、一般の方に浸透した結果のようです。(ビタミンB1は疲労回復効果もあり、ヒレ肉に含まれる量は牛肉のなんと10倍!)

◆キャベツだってスゴイ
そして、キャベツには淡い色ながらビタミンC、カリウムやカルシウムが豊富で、肝機能を助け胃腸の働きをととのえる効果があり、また十二指腸潰瘍や骨粗鬆症予防の効果も期待されています。ギリシャ時代には薬として食されていたとの事、スゴイです
ね。

以上を考えると、上記ニュースのETC丼(エッグ・トン・キャベツ)は、健康を気遣うシニアの皆さんの心にヒットする、すごいポテンシャルを秘めた丼の様です。これはスバラシイ!むしろダジャレ(?)でETCなんてヘンな名前を付けずに、定番商品として人気メニューを目指した方が良いかもしれませんね。

 千寿菊の花から抽出した飼料で、更に目や肌に最適、とろーりあざやかな「親子丼専用たまご」こちらから購入いただけます。

※画面上部の写真は、リンク先SANSPO.COMさまの記事より引用しております。

こちらのサイトで先週アクセストップだったのが、この記事。「チキンラーメンの卵が固まらなくて途方に暮れています。助けてください」――Q&Aサイト「Yahoo!知恵袋」に書き込まれた質問から、実際に日清食品に問い合わせてみた結果を紹介されています。

日清広報部のお話では、「調理前に卵を常温に戻すこと」が最も大事だとか。卵の凝固温度は60℃を超えます。確かに冷蔵庫から出したばかりの卵では、凝固まで至りにくいハズ、なるほど。他にも「先に器にお湯を入れてあっためる」、「フタを必ずすること」など納得の細かい気配りが、あのおいしそうな卵入りチキンラーメンになるんですね。でも「簡単にできること」が大きなウリになってるチキンラーメン、多少は生でもいいからスグ食べたい!って声の方が大きそうにも思いますがどうでしょうか?

(※上記の作り方は、日清食品HPの即席賢食講座に掲載されています。)

そういえば、

一昨日の「ためしてガッテン」のテーマは、「ホットケーキを絵本や商品パッケージみたいに、ふっくらと焼きたい!」というものでした。

やっぱり パッケージにある「理想の完成図」どおりに作ろうと思うと、どの食品でも予想外の気配りが要りそうです。

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまごのビックリ科学 2009年03月21日

「空飛ぶたまご」ってご存知ですか?OH-6というヘリコプターの愛称です。アメリカ生まれの軍用観測機、日本でも自衛隊、海上保安庁採用を経て民間でも使用されているとの事。写真はwikiのもの(陸上自衛隊のOH-6D)ですが、なるほど確かに「空飛ぶたまご」ですね。

幅広く運用されていたこともあり、「ゴジラ2000ミレニアム」「ガメラ2レギオン襲来」「ブラックホークダウン」など映画にも多数出演しているようです。
このヘリを知ってから、戦争映画を見るときはついついチェックしちゃってます・・。

カテゴリー | ソムリエ日記 , 面白たまご話 2009年03月21日

先日の追記。目玉焼き専用ドレッシングを紹介します。

「目玉焼き専用ドレッシング たまらんDay」

昭和9年創業(1934年)の老舗洋食屋「あまから」さんが開発した業界初商品です。
福井県の御領玉ねぎや濃い口たまり醤油を使用したこだわりの一品との事。とてもおいしいですよ!
リリースされたとき、まだまだ新しい切り口があるんだなぁと、とても刺激になった事を覚えています。卵料理自体の可能性もまだまだあるな、とも感じさせられます、自分の仕事に対してワクワクしますね。

食べた感想はこちらに詳しいレビューが載ってますので、ご興味の方はどうぞ。
更に香りや旨味そして黄身の曲率にまでこだわった「究極の目玉焼き専用たまご」で食べると絶品ですよ。とろとろあつあつ、ホントに美味しいです。

カテゴリー | ソムリエ日記 , 面白たまご話 2009年03月21日

パキラハウス(著)『新装版おしゃべり用心理ゲーム』という本に「目玉焼きに何をつけるか?という議論をすると、必ず場が盛り上る」というお話が出ています。目玉焼きシリーズ第三段、今回は目玉焼きにつける調味料についてです。

(参照)目玉焼きのおいしさ_その1:おいしい目玉焼きを作るコツ
(参照)目玉焼きのおいしさ_その2:目玉焼きに向く卵ってどんなの?

さて、上記の本によると、よく知らない人同士の集まりの際に、その固い雰囲気をほぐしたり、より親密になる為の会話のことを、「ブレイク_ジ_アイス」と呼びます。つまり「氷を溶かす」訳ですね。白熱するといっても、政治や宗教、他人の悪口なんて話題はもってのほか、無難で意見が程よく分かれて、なおかつ興味を引く話題となると、結構限られてきます。確かに慣れていないとちょっと難しそうですね。

そんな話題の一つが、「目玉焼き」。これは私もトークに自信をもってます(笑)。

「ねえねえ、目玉焼きってあるでしょ?みんな、普段何をかけて食べてる?」と聞いてみると、予想外に意見が分かれることに驚かされます。

「そりゃ、当然塩コショウだろ?」

「えー!?、みんな醤油じゃないの?」

ソースに決まってるじゃん。何言ってんの。」

マヨネーズだよね、やっぱり。」

「いやいや、それよりも普通ケチャップでしょ?クレーマークレーマー見てないの?」

・・・、などなど、他にもトンカツソース七味唐辛子柚子コショウなど色んな意見がでてきます。とりわけ面白いのが、みなさん「普通・・」とか「ぜったい」とかをつけて断言することなんですよね。お雑煮の様に地域文化となってるわけでもなく、また給食やレストランに頻繁に出るメニューでもないですから、自然と家庭ごとの強固なルールができあがってくるという訳ですね。

ちなみに「asahi.com」の関西トピックス2008年7月9日版掲載、滋賀県栗東市の大宝西小学校の5、6年生のみなさん89人調べによると、塩・こしょう38人しょうゆ30人マヨネーズ5人ソース4人 となっています。
また、しょうゆ最大手のキッコーマンが01年にホームページで自由投票を募ったデータによると、全国約3千人が回答し、しょうゆ(54%)、塩(16%)、ソース(13%)の順だったとの事。地域別で見ると、関西はしょうゆ(41%)、塩(25%)、ソース(13%)で、しょうゆが減り塩が増えているそうです。
キッコーマンHPでの募集分ですから、ちょっとお客さんの贔屓分も差し引く必要がありそうですが、それを考慮しても塩コショウ派と醤油派が大派閥の様です。ちなみにウチは、小さい頃から醤油でしたが、結婚後妻の好みに合わせて塩コショウ派にくらがえしました。最初は随分と抵抗がありましたね。

更に、福井県にはなんと、「目玉焼き専用ドレッシング」を販売する会社もあり、まだまだ新しい「派閥」が生まれて来そうです。(ぜひここの会社の方には会ってお話を聞いてみたいです!!)

さて、いかがでしたでしょうか?
あなたのご家庭の味はどうですか?一度お友達、まわりの皆さんと「目玉焼きに何をつけているか?」について聞いてみてください。面白いですよ。

そして、香りや旨味そして黄身の曲率にまでこだわった「究極の目玉焼き専用たまご」もぜひ一度、体験していただけましたら幸いです。とろとろあつあつ、ホントに美味しいですよ。

次回は「面白目玉焼きの世界」についてお話します。

カテゴリー | ソムリエ日記 , 料理別・たまごのこだわり , 目玉焼き 2009年03月19日