小林ゴールドエッグ

ソムリエ日記 SOMMELIER DIALY

ソムリエ日記 記事一覧

ハム太郎納豆とか、ハローキティかつおぶしパックなんてのは、まぁまだ良いと思うんですよね。

でも、アンパンマン。

アンパンマンのキャラクター食品って、どうなんでしょうか。これってすごい矛盾してる気がします。

たとえば、これ。↓

(ニュース)アンパンマンの卵 全農たまごが販売(日本農業新聞)
http://www.nougyou-shimbun.ne.jp/modules/bulletin1/article.php?storyid=2364 

 

いや、それアンパンマンじゃなくて「たまごマン」じゃないの?

「アンパンマンカレー」ってのもありますけど、そこはせめてカレーパンマンですよ。

極めつけはこれ。

「それいけ!アンパンマン チーズケーキ 38g×10個」

アンパンなのに、チーズケーキって・・・。

あんたホントにそれでいいのか、って問い詰めたい。

 

いや、美味しいと思いますし(たぶん)、子供は喜ぶのはわかってるんですが、

アンパンマン関連の「食品」を見るたびに、なんだかラーメン屋でうどん食べてるような妙な気分になるんです。(^^;)

カテゴリー | ソムリエ日記 , ワクワクすること 2009年10月22日

先日ご紹介した、「ゴジラのたまご」。

やっぱり、このネーミングのインパクトはすごいですね。

そして、下記のリンクにありますように、容器も普通の段ボールじゃないんです。猛獣が入るようなオリにこのスイカが入ってるんですよね。↓

北海道産 ゴジラのたまご(西瓜)
http://www.hiroka.jp/topix/topix_kazitu170806.html

面白いですね。

単なるおいしさだけじゃなく、「ワクワク感」や、「楽しさ」という「価値」を売っているのを感じます。

 

■良さをどう伝えるべきか
こだわりがあって性能や、食品なら味に自信を持たれている生産者さんはたくさんいらっしゃると思います。

しかし、さらにその良さをどう伝えるか。これも商品質そのものと同じくらい重要です。

そのモノが持つ良さを、聞いた瞬間にわかってもらう必要がありますよね?

 

■味はおいしいのに・・?
有名な例に、あるのお話があります。

かつて、その商品は「みだくなす」という名前でした。

山形の方言で、「みっともない」とか「見た目が悪い」という意味です。

でも、味はみずみずしく、他の梨にも負けない最高のおいしさを持っています。

 

la_France.jpg

 

さて、この「みっともない」形の梨、みなさんどれくらい売れたと思いますか?

なにより、ネーミングを聞いて、買いたくなったでしょうか?

そう。

やっぱり全然売れなかったそうです。

そして現在。

この梨は、「ラ・フランス」の名前で売られています。

誰でも知ってる有名ブランド、「果物の女王」とまで言われる高級梨になりました。

 

■何を知ってほしいのだろうか?
上記の「ゴジラのたまご」もそうですが、

もし他社には無い自社商品の価値をアピールするなら、やはりその違いを良いイメージで感じてもらうために、「他社にはない」伝え方が必要なんではないでしょうか。

先の「みだくなす」も、別に「形が悪い」という価値を提供したいわけじゃないですよね?

たとえば「雪国もやし」だって、「えっ!雪国と、もやし!?なんかスゴイところで作ってそう。」と非日常感のある良いイメージを利用していると思うんですよね。

 

当社も、次々と新商品を考え中です。

「誰にどうやって、どんな価値を伝えるか?」をきちんと意識していこうと思います。Smile

ここまでお読みくださって、ありがとうございます。

(関連)たまごのソムリエ:ゴジラのたまご?

カテゴリー | ソムリエ日記 , 飲食店さまへ 2009年10月21日

先月、北海道は札幌の二条市場を歩いていたら、

こんなものが売られていました。

gojira_egg1.jpg

ん・・?

gojira_egg2.jpg

ゴジラのたまご?

ほー。

たまごマニアとしては気になる限りです。

これ、両手で抱えるくらい、超でっかいんです。

ボーリング球2個分くらいあって、なるほど、ゴジラのたまごならさもあらん、という迫力。

「おおー!これはアレじゃないか。北海道では面白いネーミングをつけるんだな。」

見た瞬間にそう思いました。

アレとはこれです↓

 

togan.jpg

冬瓜(とうがん)。

 

これ、我が社の専務が作ったものなんです。

私の大好物。とってもおいしいんですが、わが徳島ではあんまり食べられておらず、

手に取った人から「なんだこれ??」と言われることも多い食材です。

北海道もきっとそうなんだろう、だから見慣れないぶん「ゴジラのたまご」なんて派手なネーミングを付けてるんだろうなー

・・・、そう思っていました。

ところが、調べてみると、この「ゴジラのたまご」は冬瓜(とうがん)じゃなくて、西瓜(すいか)だったんですね(ーー;)

こんな形のスイカがあったとは、ビックリです。

これは品種改良されたジェトロという変わったスイカで、生産者はわずか一戸、たった4000個しか採れないというレアな一品なんだとか。

冬瓜なら専務が作ってるからとスルーしたんですが、こんなに珍しいスイカなら買ってみればよかった・・・。

次に行ったときに期待します。

カテゴリー | ソムリエ日記 , 面白たまご話 2009年10月20日

 goukon.jpg

婚活、という言葉がずいぶん定着してきましたね。

 

「朝婚活」「ゴルコン」「料理合コン」  イベント系「婚活」お目見え(J-CASTニュース)
http://www.j-cast.com/2009/05/28042100.html

婚活というか「コンパ」がずいぶん変わってきているようです。

一緒に料理を作ったり「うどん」を打つコンパまであるんだとか。

記事中にもありますが、誰かの人となりを知りたいと思ったら、共通体験をつむことが一番です。

とくに、一緒に誰かと料理をしてみると、ちょっとした気づかいから、段取りの組み方まで、普段の考えがや良いところがわかりますよね。

さらに、共通の体験が共感と仲間意識を育みます。

 

■日本の合コンの起源
さて、もともと合コンは、80年代に若者同士が一緒に山登りをする「合同ハイキング」でした。

初めて合った大学生の男女が、ハイキングをしてお互いの理解を深めたんだそうです。

「サクランボ狩り」や「ゴルフ」、「お料理」コンパなど共通体験に重点を置いたコンパは、一見新しいようで実は原点回帰していると言えそうです。

 

■もう一つのコンパの起源
もともと「コンパ」とは、英語の「仲間」をあらわす「カンパニー(company)」に由来します。

そして、そのさらに語源は、「パンを裂いて共に食べる(仲間)」という意味の「コミュニオン(communion)」から来ています。

これはキリスト教で、イエスの体を現すパンをみんなで食べて仲間になる契りを交わすことを意味します。

つまり、従来あった「みんなで楽しく飲んだり食べたりする合コン」も、そもそもの言葉の意味にかなった正統な催しなんですね。(^^)

 

健康的な共通体験コンパ、楽しく食べる合コン、あなたはならどっちが良いでしょうか?

・・・。

「一緒にお料理することのメリット」ということでエントリを書き始めたのですが、なにやら合コン推奨みたいな内容になってしまいました。

自分の合コン参加願望に気付きつつも、今日もたまご一番で仕事がんばります。

(参照)知っておきたい「食」の世界史(宮崎正勝 著)

 

カテゴリー | ソムリエ日記 , おいしさ雑学 2009年10月19日

キャベツ × ダイコン ≒ ホウレンソウ

これ、何のことかわかりますか?

 

—————————————————————–

キャベツとダイコン掛け合わせ 京大など 新野菜開発(京都新聞)
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2009091800044&genre=K1&area=K00

キャベツとダイコンを掛け合わせた新野菜を、京都市と京都大が開発した。来年3月下旬の収穫を目指し、今秋から市の実験農場で栽培を始める。協力農家と野菜名も募集する。
キャベツの甘みとダイコンの辛みが絡み合った味で、おひたしなどにして食べられる。栄養価は高く、ホウレンソウに比べカルシウムが1・7倍ある。
学名上違う「属」を交配した珍しい雑種で、耐病性が高く収穫量も多い。市農業振興整備課は「あとはどう普及させるかが悩みのたね」という。

—————————————————————–

少し前のニュースですが、ずっと気になっています。

あたらしい京野菜」というコンセプトがすごくそそりますね。

おひたしとあるので、使い方はホウレンソウなどと同じで良いのでしょうか?

リンク先の写真を見る限り、小松菜かホウレンソウのようですね。

そして味はキャベツとダイコン。

うーん、食べてみたい!明日仕事で京都に行くんですが、この野菜発売は来春だそうで、まだ食べるのは無理そうです。待ち遠しいです。

あと野菜と「悩みのたね」とをかけてあるのも興味深いです。

整備課の方の「ちょっとうまいコト言うたった」感をかんじます。

 

■卵のビタミンDでカルシウム吸収促進
さて、この新野菜のようなカルシウムの豊富な食品と卵は、とっても取り合わせが良いんです。

それは、卵に含まれているビタミンDのおかげ。

egg_cooking.jpg

 

このビタミンDは、カルシウム吸収を助け、骨や歯を強くする役目があります。

つまり、ビタミンDが不足していると、いくらカルシウムやリンをとっても、体に吸収されないということです。

もともとカルシウムは体に吸収されにくい物質です。牛乳でたしか15%くらいしか吸収されません。

国民全体でも6割以上の人がカルシウム不足であるとのデータもあります。

成長盛りのお子さんや、骨粗鬆症を心配しているご年配の皆さん、

ぜひビタミンDの豊富な魚やきのこ、そして卵を食べてみてください。

もちろん、上記の新京菜や大豆食品のような、カルシウムたっぷりの食べ物とあわせてですね。

「おいしくて健康」の相乗効果のある秋の味を楽しんでくださいませ。Smile