小林ゴールドエッグ

ソムリエ日記 SOMMELIER DIALY

ソムリエ日記 記事一覧

 

eye.jpg

本日10/10は、目の愛護デーです。

 

なんでだと思いますか?

10と10で、ちょうど目とまゆ毛に見えるんだとか。

つまり、

_ _
○ ○

__

こう見える、って事ですね。

横に見るのはなんとなく、海外のアスキーアート(絵文字)を連想しますね。

こんなの→ (:-l)

さて、実は卵には、目に良い成分が含まれています。

 

■目の大事な部分はどこか?
眼球の中で、水晶体の真後ろ・網膜の中心部に「黄斑」という部分があります。

ここは、目に映る画像の解像度にかかわる、つまりハッキリと物を見る重要な部分になります。

ここにある黄斑色素が、網膜を傷つける光(青色光)によるダメージを防いでいるんです。

しかし、加齢とともに進行する病気の中に、加齢黄斑変性(AMD)というものがあります。

これは、年齢とともに物が歪んで見え、ひどくなると失明の可能性もある恐ろしい眼の病気です。

欧米では失明の原因上位になっており、日本でも増加中とか。

これを防ぐためにも、黄斑色素濃度を上げる必要があるんです。

 

■目を守るビタミン、「ルテイン」
さて、そこで登場するのが、ホウレンソウやたまごに含まれるルテイン(Lutein)という成分です。これはカロチノイドの一つで、卵黄に含まれます。

この成分は上記の青色光を遮光し、黄斑色素濃度を高める作用があります。

ルテインを多く含む食材を食べることで、白内障の発症率を下げることが知られています。

 

■さらに目に良いたまご
このルテインという成分は、千寿菊(マリーゴールド)の花に多く含まれます。

弊社の「親子丼専用たまご」や「スクランブルエッグ専用たまご」は、農場さんでこのマリーゴールドの花抽出物を配合した特別な飼料で育て、鶏さんを飼育しています。

なんと、このたまごはルテイン成分が、通常の卵の3倍以上含まれているんです。

また、ゆでたまご専用たまごには、同じく網膜保護作用のあるアントシアニンが多く含まれる(さつまいもの皮)を、飼料にして育てています。

 

■相乗効果を出す
ビタミンAを多く含む、うなぎやホウレンソウ、ブルーベリーと一緒に食べると、より効果が高そうです。

浜松で有名な「うなぎのたまごとじ」、ブルーベリーのケーキなんかも良さそうですね。

 

いかがでしたでしょうか?

「人間は二つの目と一つの舌を持って生まれたのは、しゃべるよりも、二倍も見るためである」

これはイギリスの作家コルトンの言葉です。

できるだけ長く楽しい人生を送るためにも、目は大事にしたいものですね。

isuramu.jpg

アラビアンナイトに出てくる、アリババと40人の盗賊のお話。

 

あれに、「開けゴマ!」って呪文がありましたよね?

未知の世界、次々と湧き出る物語にワクワクしつつ、子供心に、「ゴマってなんだ?」と思っていました。

 

■イスラム世界とゴマ
「知っておきたい食の世界史(宮崎正勝 著)」によると、

熟したゴマのさやが突然縦に裂けて、種子が地上に落ちるイメージが、「洞窟の扉が開く様子と重ねられているんだそうです。

また、滋養に富むゴマの種は、イスラム世界で神秘的なイメージが抱かれていたんだとか。

なるほど、パカッ!と開くビジュアルイメージと、中からお宝(ゴマ)が突然出てくるイメージが、その呪文に込められていたんですね。

キャラバンの夜語り、文字ではなく口伝で伝えられてきたアラビアンナイトだけに、こういう「伝わりやすい工夫」は物語のあちこちになされているのかもしれません。

日本だと、開けクリ!でしょうか?

開け、あさりの酒蒸し!とか(^^;)

・・・。

ええ。

完全に酒飲みの発想ですね。

 

■ゴマのビタミンとたまご
さて、このゴマに多く含まれる、「ビタミンE」は、

たまごの「黄身」に含有されやすい成分です。

ビタミンEは脂溶性ビタミンで、ニワトリさんの肝臓に蓄えられたのちに、黄身に含有されます。これは、黄身に脂分が比較的多くて、脂溶性成分を溶かしやすいからです。(実際に、ゴマをたくさん食べさせてビタミンEが通常より多く含まれている卵もあります。)

ゴマに限らず、海藻や落花生など、脂溶性ビタミンであるビタミンEやビタミンA(カロテン類)などを多く含む餌を食べれば、必ずたまごの黄身に多く含有されます。

反対に、ビタミンBのような水溶性のビタミンは、比較的白身の方に多く含有されます。

効率よくいろんな性質の栄養成分を卵の中に持てるようになっているんです。

素晴らしい自然の工夫ですね。(^^)

 

■ところで・・・。
東京ごまたまごっていう銘菓がありますよね?

私も大好物です。

「ごまたまご」ってなんか語感がいいな、と思っていましたが、これ逆さから読んでもごまたまごなんですね。美しい・・。(^^)

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまご全般コラム 2009年10月9日

最近面白かったサイトをご紹介。

文部科学省のスペシャルコンテンツです。

(参照)どんな?文科!数字で見る文部科学省

monbukagaku.jpg

(画像クリックでリンク先へ飛びます)

次々とかわいい絵がぽこぽこと出てきて動きがあり、子供でも興味が持てるデザインになっていて結構凝ってます。力の入れ具合がうかがえますね。

いろんな数字とからんで、我々の生活にかかわるコラムが盛りだくさんなんですが、ちょっと抜き出してみると、こんな感じです。

monbukagaku2.jpg

850kcal

給食一回あたりの摂取カロリー 

安全。おいしさ。バランス。成長期の子どもたちのことを第一に考えてつくられる給食では、1人1回あたりの給食摂取カロリーは850キロカロリーが基準、とされています(12ー14歳の場合)。これは、学校保健統計調査や食生活等実態調査などから算出し、1日の必要量の33%に基づかれた基準なんです。おいしさはもちろん、バランスにもこだわった給食。さぁ、みんなで元気よく「いただきます」。

 

クリックするとこんな説明が出てきます。

へー。

弊社も給食で使っていただくたまごをお届けしているんですが、

設定カロリーまで気にしたことはありませんでした。

他にもちょっと気になる数字がたくさんあって、

「研究者における女性割合は12.4%か。結構少ないんだな。」

とか、いろいろ読んでけっこう長い間楽しんでしまいました。(^^)

雨中の退屈しのぎ、お子さんのワクワク勉強へのとっかかりにいかがでしょうか?

(※サイト中のコラムを開いた後、もどり方が少々わかりにくいです。左下の家マークで戻れますよ)

カテゴリー | ソムリエ日記 , 食べ物ジョーク・おもしろ 2009年10月8日

janguru2.jpg

鳥のたまご魚の卵も食べるのに、

なんで爬虫類のたまごって食べないんでしょう?

ヘビやワニの肉料理は話題になっても、

その「卵」はメニューに上らないですよね?

前からずっと疑問でした。

 

■カエルは食べるらしい・・・
ちょっと調べてみましたら、

中国やインドネシアではカエルのたまごを食べる習慣があるようです。

インドネシアでは、

秋篠宮様が

「カエルのたまごのバナナ葉包み焼き」

なる料理を食べたことがあるとか。(しかもめっちゃおいしいらしい!)

うーん、まったく食べないわけでは無いようですねェ。

じゃぁ、なんで広く普及してないんだろう?

 

■理由をちょっと考えてみた(仮説)
思うに、

「爬虫類のたまご」が食用とされないのは、

「費用対効果が合わないから」

 じゃないかと思います。

良質のタンパク源を得ようと考えた場合、

森や沼、

どこに隠れているのかわからない小さな卵

 を探すのは、いかにも割が合わないですよね!?

魚卵の場合は、

魚を捕まえたら「お腹の中」にいますもんね。

要するに、

卵より、

大きなカメやワニの成体(おとな)を捕まえる方が、

よっぽどカンタンということではないでしょうか。

鳥のたまごだって、

「スズメの肉」は焼き鳥にして食べても、

「スズメのたまご」は食べないですよね?

きっと、

見つけるのが大変だから。

そもそも、

「たまご」って

“飼育”していないと

食べられないものなのかもしれません。

 

■じゃあ、養殖のたまごならどうか・・・?
では

すっぽん、のように

飼育(養殖)された爬虫類のたまごは入手しやすいのでは・・・?

でもこれも、

一年中産まない限り、

たまごを食べちゃったらコストが合わないよなぁ・・・。

育てて大人にした方が、

高く売れて絶対お得だし、

やっぱり食べないだろうなー・・。

と、

そう思って調べてみたら、

どうやらすっぽんの卵は食べられているようです。

それも、

すっぽん料理としては常識だとか・・・。

全然知りませんでした。orz

すっぽんの卵は、

滋養があって味は繊細、

食感が良く非常においしいそうです。

うーむ。そうですか。

心理的にちょっと抵抗もあるんですが、

一度機会があれば食べてみようと思います。

ここまでお読みくださって、ありがとうございます。

(関連:浙江省海寧 日本のすっぽんの卵が好評-人民網ニュース

カテゴリー | ソムリエ日記 , おいしさ雑学 2009年10月7日

大型台風、いよいよ近づいてきましたね。

ところで、各所で話題になりつつある米国発のサービス、Twitter(ツイッター)を始めました。

当ブログの右下にある、謎のメッセージがコレ。

個々のユーザーが「つぶやき」を投稿することで、双方向の軽いコミュニケーションを取り合うサービスです。

ブログとチャットを足して2で割った様なかんじ、と言われますが、実はまだ私もよく分かっていません(^^;)

短い出来事や、ちょっとしたおもしろいアイデア、気づきはこちらでメッセージを書いてみようと思います。

面白いコミュニケーションがとれそうで、ワクワクしますね!

こちらもよろしくお願いします。Laughing

(関連)Twitterとは 国内で“再流行”、一般化の兆しも(ITメディア)
(関連)Twitter をはじめよう!最初にTwitterってなに?(GreenSpace)

カテゴリー | ソムリエ日記 , ワクワクすること 2009年10月6日

今度はイギリスのたまごニュース。

英国のスーパーマーケットチェーンWaitrose(ウェイトローズ)は、今までラベル添付だった鶏卵情報(日付など?)を、パックに直接印刷する新形態に変更するとの発表を出しました。年末までにすべてのパック商品を切り替えるそうです。

Waitrose rolls out printed egg boxes (注:英字の記事です)
Jill Park, packagingnews.co.uk, 22 September 2009

—————————————————

Waitrose(ウェイトローズ)は、2010年までに包装廃棄物の大幅削減を目標とするコートールドコミットメントの署名企業であり、2000年以来3分の1までに包装廃棄物を抑えているとの事です。

なるほど、環境配慮に長年取り組んでいるんですね。

欧米のたまごパックは、モールド(紙)の容器が主流です。

こんなやつです。

もともとパックにプリントしているはずなんですが、日付や産卵情報などは、印字ラベルを貼っていた(中入れかも?)ようです。

販売数量の大きな大手スーパーさんだと、ちょっとした違いで大きな改善になりそうですね。

ただ、この紙パック、開閉自由なんですよね。熱で封をするプラパックと違い、何度も開けたり閉めたりできます。

むしろ期限情報は別用紙にして中入れし、パックの方を回収・再使用した方が、より大きなゴミ削減になりそうな気もします。(もちろん回収コストや衛生面の問題などありますが・・・)

 

__

開閉はこんな感じ。            直接印刷だと再使用は不可能?

 

さて、

このウェイトローズというスーパーは、ダチョウのたまごを販売したり、広告をつのって卵に直接印字をした商品を発売するなど、既成の概念にとらわれない取り組みを行う面白い企業のようです。

7月にも、輸入ボトルワインをバルクワインに切り替え、イギリス国内で瓶詰めすることでCO2排出を1年あたり47トン削減すると発表したところです。

なるほどこの取り組みも、たとえ思いついても実行できる企業はそう多くないでしょう。

日本も「COの25%削減」を表明した以上、いずれいろんな形で改善が進むことは間違いありません。

こうすべきだ!、という考えに囚われすぎない柔軟なアイデアと実行力を磨いておかなくてはいけないですね。

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまごの海外ニュース 2009年10月5日