小林ゴールドエッグ

ソムリエ日記 SOMMELIER DIALY

ソムリエ日記 記事一覧

こんにちは!たまごのソムリエ・小林ゴールドエッグのこばやしです。

先日、「暑さで目玉焼きは作れるのか?」という記事をアップしましたが、まさに!米国ではこの話題で大騒ぎになっています。

それは、「米国デスバレー国立公園が、卵の“被害”で悩まされている」という報道です。

どういうことか?

きっかけは、あるyoutubeの投稿動画です。

 

◆世界一暑い場所、スタッフのお遊びが・・・
そもそも「デスバレー」は、観測史上最高気温を記録した「世界一暑い場所」なんですね。気温56.7℃というトンデでもない記録が出たのがちょうど100年前。今年は猛暑でまさにその記録に肉迫しており、また100周年を記念し講演が開かれるなど、ちょっとしたフィーバー中でもありました。

そんな中、国立公園のスタッフが、ある実験動画をアップします。

「デスバレー式目玉焼き(Frying an egg Death Valley style)」と題して、フタをしたフライパンを炎天下に置くと、デスバレーではまたたく間に目玉焼きができちゃうぜ!という動画でした。

これに興味を持った旅行客が、「ホンマにできるんやろか!?」と次々と試し始めたんですね。 それも地面に直接

おかげで、デスバレーの歩道、駐車場、いたるところにカラカラに干からびた卵、そして殻がゴミとして残される始末に・・・・・・。

デスバレー国立公園の公式フェイスブックページでは、「もしやってみたいのであれば、フライパンまたはアルミホイルなどを使って、きちんと片づけをしてください。」という声明を出し、CNNの取材に対しても広報担当者が「ここはみんなの国立公園です。風光明媚な景色を求めて来た皆様を、ゴミや卵で嫌な気分にしないでほしい。」と話すなど、対応に追われている状況です。

これは困った事態です。(ー ー;)

そして、そもそものハナシとして、地面に直接卵を割るなんざ、もってのほかです。 モッタイナイ真似をするな!と言いたい。(怒)

ちゃんと片づけろよ!というのは当然ですが、その前に「ちゃんと責任もって食べろよ!」というべきです。

もともと欧米では物理化学の実験として卵が多用されるなど、卵には身近な実験材料としての親しみもあります。残念ですが、卵という食材に関しては、「モッタイナイ精神」が発揮されにくいのかもしれません。

◆最後に・・・
いちおう日本で真似する人が出ないように書きます。

地面に直接置いた卵が、目玉焼きになることはありません。上記の世界最高気温56.7℃よりも、卵の凝固温度は高いです。

試すだけムダですので、ぜひ卵は美味しくご家庭のフライパンで調理して召し上がってください。

ここまでお読みくださって、ありがとうございます。

(関連)暑さで目玉焼きは作れるか? – たまごのソムリエ日記

(参照)Just Like Cracking an Egg, Death Valley is Cracking Down on Sidewalk Egg Frying(http://www.inquisitr.com/843237/death-valley-is-cracking-down-on-sidewalk-egg-frying/)

Death Valley scrambles to clean up after egg-frying frenzy – CNN.com(http://edition.cnn.com/2013/07/11/us/us-weather-eggs/%3Fhpt%3Dhp_c5&usg=ALkJrhiaPMYg4JZM-RK0MPoFjVQBVwWT5g)

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまごの海外ニュース 2013年07月17日

こんにちは!たまごのソムリエ・小林ゴールドエッグのこばやしです。

毎日暑いですねー。(ーー;)

これだけ暑いと、「アスファルトの上とかボンネット上で、太陽熱で目玉焼きができるんじゃないの?」なんて考えたこと、ありませんでしょうか?

意外とたくさんの方が連想するようで、昔からTVでも時々企画を目にします。 東野浩二さんのベンツのボンネットを使い炎天下に目玉焼きを焼いてみよう!なんて企画もありました。

さて『太陽で熱せられた鉄板などの上で、目玉焼きは作れるか?』という命題、

この答えは・・・、不可能であって可能でもあります。

説明します。

まず、普通の状態では太陽熱だけで目玉焼きはできないんですね。 黄身は約65℃、白身は約75℃程度で凝固します。 カンカン照り太陽の地表へのふく射熱は最大でも49℃程度で、たとえ真夏でも、卵の凝固温度には達しないんですねー。

上記の東野さんTV企画時も、目玉焼きにはならなかったと記憶しています。米国ニュースサイト「LIVE Science」でもつい先日検証記事がありましたが、やはり炎天下でも目玉焼きにはなりませんでした。

ただしある条件下では太陽で目玉焼きができるんですね。

それは・・・・・・

熱のこもる状況。 「車内」に置いたとき。

恐ろしいことに、カンカン照りではぜったい焼けない生卵も、車内に置くだけでちゃんと目玉焼きになるんです。

実験によると夏場の車内温度は、ダッシュボード上でなんと74℃になるそうで、卵だって焼けるわけです。 (http://www.ueharaweb.com/tempcar.htm)

これはオソロシイですねー!

そして、この「太陽と卵」の実験が、アメリカで大きなトラブルになっているんです。これについては明日のブログにてご説明!

ここまでお読みくださって、ありがとうございます。

 

◆おまけ
個人的には
 あの「アメリカ横断ウルトラクイズ」の企画創設メンバーの方が書かれている「アメリカ横断ウルトラクイズヒストリー」というサイトにある、灼熱のデスバレー(死の谷)で、「熱された岩に乗せて目玉焼きを作る」、というエピソードがすごく面白かったです。

http://ameblo.jp/ultraquizhistory/entry-11334903588.html

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまごのビックリ科学 2013年07月16日

こんにちは!たまごのソムリエ・小林ゴールドエッグのこばやしです。

地図の教科書 帝国書院が出しているサイトが、とても面白いのでご紹介。

http://www.teikokushoin.co.jp/howto/outline_map/index.html

まず、白地図が上記URLでダウンロードできます。

世界地図も日本地図もダウンロードできるのですが、以外にこれって便利なんですねー。右のような感じで使えます。

そして、もう一点、このサイトには「写真館」というコンテンツがありまして、なんと世界80か所を超える国々の写真が見られます。(https://www.teikokushoin.co.jp/photograph/world/index.html)

冒頭の写真はタヒチ。美しい!行ってみたい!

そして、単なる観光写真じゃなくて、地域に根差した写真もたくさんありまして、本当にその国に旅行した気分になります。

teikoku_sekai1 (3).jpg

上記はバルセロナ。サンジュセップ市場内のクレープ屋さん。甘いお菓子だけじゃなくて、肉や魚、卵もはさむのだとか。食べてみたい!

teikoku_sekai1 (1).jpg

おなじ市場でも、こちらはルーマニアのマーケット。意外にもちょっとアジアっぽいですね。

teikoku_sekai1 (2).jpg

こちらはマレーシア、ペナン島での結婚式の様子。 写真右下のフリルかざりは、真ん中にゆでたまごが入っています!素焼きの器に入ってまして、子宝祈願のゲン担ぎとして、全員に配られるのだとか。

teikoku_sekai1 (4).jpg

養鶏場の写真もありました!こちらはバングラディシュ、フェニの養鶏場。清潔で良い農場のようですね!鶏サンの種類がちょっと日本とは異なる様子。

こんなカンジで、たーくさんの魅力的な写真があります。 夏休み、お子さんの社会勉強や夏休みの宿題に自由研究、そしてあなたのリラックスのためにちょっとした世界旅行気分に浸ってみてはいかがでしょうか?

ここまでおよみくださって、ありがとうございます。(^^)

(参照:帝国書院<社会科・地図帳の出版社>https://www.teikokushoin.co.jp/)

カテゴリー | ソムリエ日記 , ワクワクすること 2013年07月13日

こんにちは!たまごのソムリエ・小林ゴールドエッグのこばやしです。

先日ご認定を頂いた「とくしま特選ブランド」の件で、弊社「究極のたまごかけご飯専用たまご」を徳島新聞様にてご紹介いただきました。(^^)

tokusima_tokusen_tokusinkiji.jpg

うれしいですねー!

フェイスブック・それからご納品の際にもたくさんの方に「載ってたね!」と声をかけていただき、本当にうれしい限りです。

特に商品生産に関わるスタッフは、直接お客様の声をお聞きする機会が少ないものですから、こうして何かの形になって頑張りの結果が残るのは、大きなモチベーションになります。

更なる美味しさと健康を目指し、精進致します。

本当にありがとうございます!
カテゴリー | ソムリエ日記 , 取材・掲載・ご紹介 2013年07月12日

tokusima_tokusenn (2).jpg

こんにちは!たまごのソムリエ・小林ゴールドエッグのこばやしです。

当社「究極のたまごかけご飯専用たまご」セットが、付加価値が高い贈答にふさわしい産品として「とくしま特選ブランド」の認定を頂きました!  ヤッタ━━━ヽ(*´□`)ノ゙━━━イ !!
昨日授賞式がありまして、徳島県庁に行っておりました。

2013-07-10 10.35.55.jpg tokushima_tokusen_jushou1.jpg

緊張気味に認定証を受け取ります。 今年の認定は二品でしたので、こだわりの蜂蜜商品で同じく認定を受けられましたJAかいふ様とご一緒しております。

徳島県知事の飯泉さんに、その後はゆっくりと「たまごかけご飯」のご試食をいただきました。

2013-07-10 10.45.03.jpg

どうかなぁ、ドキドキ・・・。

tokusima_tokusenn (1).jpg

めちゃうまい!のお言葉と共に、飯泉知事完食です!

色んな質問の言葉がうれしい!

今後、県からも色んな機会でご紹介をくださるとの事です。

より沢山の方に食べていただけますよう、笑顔が生まれますよう、精進いたします。ありがとうございます(^^)

カテゴリー | ソムリエ日記 , 取材・掲載・ご紹介 2013年07月11日

こんにちは!たまごのソムリエ・小林ゴールドエッグのこばやしです。ドラえもんは机の中からやってきました。ウルトラマンはM78星雲から。さて、物語のはじまりがたまごから・・・、そんな伝承やストーリーのご紹介第4弾!


○お坊さん (行基・ぎょうき 677-749年)

gyouki.jpg

・・・・・・奈良の大仏を建てたとされる名僧、行基(ぎょうき)は、お母さんのお腹の中に2ヶ月長くいたばかりか、卵で生まれパカッと割れて赤ちゃんになったと伝えられています。

この方は朝廷に弾圧されながらも一般民衆への布教を続け、生涯のうち

溜め池15ヶ所、

整備した港6ヶ所、

橋6ヶ所、

困窮者のための施設多数、

そして50カ所を超えるお寺の建立にたずさわるなど、

単に教えを説くだけじゃない、とんでもなく実行力のある救済者でした。

加えて「行基サンが見つけた。」との伝承がある温泉が20以上あります。 「お医者様でも草津の湯でも、恋の病は直せない」と唄われたほど万病に効く、あの草津温泉もそうなんですね。うーむ、すごい。

これらの功績により、日本で最初の大僧正(仏教における最高位)になっています。

お釈迦様は生まれてすぐ立って喋った、との伝説がありますし、豊臣秀吉のお母さんは「太陽がお腹にとびこんでくる夢」を見たのちに懐妊出産しています。

とんでもない偉業と出自の普通じゃない伝説とは、ワンセットとも言えます。

「やっぱりオレたちとは違うよなー。」

というみんなの思いが、このような伝説となったとも言えそうです。

ここまでお読みくださって、ありがとうございます。

(関連):【コラム】たまごから生まれた意外な有名キャラ・史人 シリーズ一覧

カテゴリー | ソムリエ日記 , 面白たまご話 2013年07月10日