小林ゴールドエッグ

ソムリエ日記 SOMMELIER DIALY

ちょっとつぶやき 記事一覧

こんにちは!たまごのソムリエ・こばやしです。

「食戟のソーマ」という漫画をご存知でしょうか?

現在週刊少年ジャンプにて連載中の人気漫画で、

家業の定食屋で小さいころより修行を積んだ少年が、超名門料理学校「遠月茶寮料理學園」の高等部に入学し、天才的な技術とひらめきを駆使して料理人として成長していく。

・・・・・・というストーリーです。

さて、その先週号からのお話、退学をかけた課題で「ホテルの宿泊者に驚きを与える朝食メニュー」として、なんと「たまご料理」がテーマに!

沢山のライバル達からも、次々と極上のビックリたまご料理が出されてきます。

朝食の女王、エッグベネディクト。

うずら玉子を使ったひと口おでん、

単に奇をてらった玉子料理ではなく、「食べてみたい!」と感じるワクワクビックリたまごメニューの目白押しです。

いいですねー!

先日も紹介しましたが、「ホテルの優雅な朝食」としては、たまご料理はすごく人気が高いです

こういう事をキッカケに、「作る側の魅力」としても、たまごの素晴らしさを若い人や子供たちにもどんどん知ってもらえるとうれしいです。

思えば自分が「工夫して料理を作ること」に初めて興味を持ったのも、小さいころに読んだ漫画「包丁人味平」のカレー対決に魅せられたのがキッカケでした。

この「食戟のソーマ」も実際に作中で披露される卵料理は、どれもとっても美味しそうですが、それだけじゃなくストーリーもかなり面白いです。

ぜひ、皆様もごらんになっていただけましたら幸いです。

ここまでお読みくださって、ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ちょっとつぶやき 2013年07月18日

HPakusesu.jpgこんにちは!たまごのソムリエ・小林ゴールドエッグのこばやしです。

6月のウチのアクセス数が、実はとんでもなく上がっていてビックリしています。

先月は一日当たりの訪問者が一万数千人もいらっしゃってくださり、毎日本当にうれしくワクワクしておりました。

もしかして間違いじゃないのか!?(^^;)

とも心配しましたが、

良いことは素直に感謝する性分、この結果から大いに発奮して、

たまごの美味しさと健康をもっともっとたくさんの方に知っていただけますよう、これからも精進致します。

いつもご覧くださり、本当にありがとうございます!(^^)

カテゴリー | ソムリエ日記 , ちょっとつぶやき 2013年07月1日

こんにちは。こばやしです。

「味には三つあるんですよ。」

こんな話を、こだわりうどん・とんかつ店の幹部Sさんから伺いました。

それは、

前味

中味

後味

の三つ。

前味(まえあじ)とは、店に入る前に感じる『美味しそう』な雰囲気。期待です。駐車場が広くてとめやすいとか、のれん店構えが老舗の重厚なイメージで期待できそうとか。いらっしゃいませの挨拶や笑顔がすばらしい、店に入った時の雰囲気や清潔感の良さ・・・、すべて食べる前に感じる前味です。『美味しさ』に関わっています。」

中味(なかあじ)は、料理の美味しさそのものです。もちろんコレが駄目なら話になりません。」

「そして、後味(あとあじ)とは、食べた後にまた来よう!と思える満足感のことです。美味しかった。店の雰囲気も良かった。でも食後にくつろいでいるときに、例えばスーッと上から蜘蛛が下りてくるとか、そんな事があると今までの美味しさがいっぺんに嫌な気分になっちゃいますよね?」

「ですから・・・・・・、我々は単なる味としての美味しさだけじゃなくて、その前後、合わせて三つの味で満足していただかなくてはならないんです。」

 

なるほど・・・!

我々だって、おんなじです。

飲食店のお得意先さまに、日々ご納品するのですが、やはり「おはようございます!」の元気な挨拶がちゃんとできていなければ、たまごも美味しそうには思ってくれないでしょう。 「ありがとうございました!」のお礼も同様です。

通販のお客様へのメールやお電話でのお話、良いと思っていただけるかどうかがすべて美味しさ、「味」にかかわっているという事です。

「売れてないけど、とにかく食べてみてもらえば判る!」という意見をときどき聞くのですが、

これは「食べてみたくなるような『前味』が足りていない。」という事かもしれません。

ここまでお読みくださって、ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ちょっとつぶやき 2013年06月27日

miyagi_kurihara_douyukai.jpg

こんにちは!たまごのソムリエ・小林ゴールドエッグのこばやしです。

さて、先週宮城同友会栗原支部さんにて当社の取り組みをお話させていただきました。

栗原市は、一次産業にたずさわる方がたくさんいらっしゃるそうで、中小企業家同友会のメンバーさんにも、農業・畜産業で非常に面白い取り組みをされている方がたくさんいらっしゃいます。(^^)

例会前の、少し空いた時間と、翌日に色んな取り組みを拝見させていただく機会がありました。

非常に糖度が高いトマトを作っていらっしゃる「トマトハウス夢風船」さん。 めっちゃ美味しかったです。

miyagi_kurihara_doyu (9).jpg

約1000羽を平飼いし、地場の食材を自家配合した飼料で育てている農事組合法人栗駒高原の岩島さん。

miyagi_kurihara_doyu (2).jpg

鶏さんにより快適にすごしてもらう手法など、様々な取り組みを伺い、とっても勉強になりました!(^^)

     miyagi_kurihara_doyu2 (2).jpg miyagi_kurihara_doyu2 (1).jpgのサムネール画像

こういった良い品を作っている生産者さんがあり、そして共に学び良さを理解している同友会の洋菓子・製パン店さんがこれらの生産者さんの素材の良さを最大限に高めた料理・食事を食卓に届けてくれるわけです。

私自身は、良いものであってもそれが「伝わらなくては意味がない」と思っています。 単に「食べてもらえばわかる」、ではなくてお客様にとって一番喜んでもらえる伝わり方はなんだろうか?ということを考え抜くべきです。

見せ方、こだわりのどこをお伝えするのか?こういったことはやはり我々だけでは不十分で、より美味しく加工してくださる料理店、洋菓子店、製パン店の皆様と共に、考えさせていただかないといけません。そう思います。

ここまでお読みくださって、ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ちょっとつぶやき 2013年06月26日

こんにちは!たまごのソムリエ・小林ゴールドエッグのこばやしです。

海外の、とあるエレベータに乗ったところ、向こうから人が遅れて人がやってくるのが見えました。開けて待ってなきゃ、そう思ってボタンをみると・・・・・・

botan_oc_dc.jpg

ウッ、、、! DOとDCってなんだ・・・・・・!??

どっちが「開」だ!?

パニクったあげく、目の前でドアはシューン!と音をたてて閉じてしまいました。(ーー;)

よく考えると「ドアオープン」と「ドアクローズ」でしょうが、

O」と「C」の見分けなんて、とっさにムリ・・・・・・!(^^;) 視力検査かよ!

とツッコミたいです。

まァ、日本の「」と「」もたいがいヒドイとは思います。 そういえば日本のデザイナーさんたちが、間違えやすい開閉ボタンを何とかしようと知恵を持ち寄ったサイトがあります。↓

『間違えやすい「エレベーターの開閉ボタン」をJAYPEGでデザイナーたちがリデザインしてみた』http://matome.naver.jp/odai/2135925440564258701?&page=1

なるほど!のアイデアの数々、かなり刺激になりました!(^^)

 

◆たまごのパックは工夫のカタマリ

2013-06-03 12.38.55.jpg

さて、普段我々が使っている卵パックも、実は沢山の工夫とアイデアが詰まっています。

tamago_shougekikyushu.jpg

例えばパックについている細かいミゾは、「運んでも割れない」ように衝撃から守るため。他にも支えや素材、ステッチ、たくさんの部分に見えない工夫がたくさん隠されているんですね。

上記のエレベータのアイデアの様に、少しずつみんなの知恵が集まっているんですねー。(^^)感謝です。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ちょっとつぶやき 2013年06月13日

こんにちは!たまごのソムリエ・小林ゴールドエッグの小林です。

本日はタマゴ・ニワトリ以外の話。

有名人が共演し、一般人の夢をかなえるCM「キリンのどごし 夢のドリーム」シリーズの最新作がめっちゃウラヤマシイです。

ジャッキー・チェン大ファンの石田さんという方がなんとジャッキーと共演、カンフースターになりたい!ということで「椅子とか使って戦いたい」「木人で鍛錬したい」「ジャッキー師匠にキメてほしい」「爆発シーンも」など、とにかくやりたいことをすべて詰め込んだCMになっています。

実はワタクシ、ジャッキーの大ファンなんです。 小さいころから、映画も全部観てます。 ジャッキーが歌ったレコードも持ってます。 なのでこの石田さん、超超超ウラヤマシイ!

上の動画は180秒CM編で、下の動画は7分弱の全編なんですが、とにかクオリティがハンパない出来、マジづくりの映画です。

いいなァ。

こういう取り組みは、「本気の遊び心」が見えてイイですね。

正直ちょっと協力すると実現できそうな夢と企画であれば、見る人からは偽善くさく感じられたり、「ふーん。」てなカンジでそれほど感動する要素にならなかったりするんじゃないでしょうか。

今の日本市場は「顧客満足」じゃなくて、「顧客感動」じゃないとお客様に選んでもらえない時代だ。

そんな話を聞きます。

良いモノ、良いサービス、それだけでは当たり前になっちゃってるわけですね。 それ以上に、「ここまでしてくれるとは思わなかった!」と思ってもらって初めて、お客様に選ばれるブランド足りえる時代の様です。

私たちもたまごを通して、感動で選んでもらえるように、ワクワク楽しく本気で取り組んでいこうと思っております。(^^)

それにしても羨ましいなァ・・・・(×10)

カテゴリー | ソムリエ日記 , ちょっとつぶやき 2013年06月5日