小林ゴールドエッグ

ソムリエ日記 SOMMELIER DIALY

ソムリエ日記 記事一覧

こんにちは!

たまごのソムリエ・こばやしです。

 

「味変」という言葉をご存知でしょうか?

読んで字のごとく

味を変化させることを言います。

 

食べていると

「だんだん飽きてくる」

という現象がおこり、

 

それを防ぐために

味噌や唐辛子にお酢

ワサビやレモンなど

香味や香辛料を足して

味を変えるテクニックです。

 

先日食べた一風堂のラーメンでも

ごま調味料のカタマリが小鉢で付いていて

飽きたらそれを入れて

担々麺風にして食べられるようになってました。

一食で二度おいしい食べ方ですね。

 

さて、この

「飽きられない」

というキーワード

 

いうまでもなく

飲食店さんでは

非っ常~に需要ですよね。

 

どんなに美味しくても

「充分食べすぎたなぁ。

もうしばらく食べなくても

イイかな。」

 

…と思われたなら

結果リピートの減少をまねき

売上が下がってしまいます。

 

僕なんかは、以前は

その味が好きで食べているなら

最期まで同じ味でも別に良いような

気もしていましたが、

 

味変を楽しんでみると

変化の妙がある方が

たしかに美味しく楽しめますね。

 

以前、あるレストランの

シェフさんとお話した際に

「あともうちょっとだけ食べたいな、

と思わせる絶妙の量や味が

一番良いんだ。」

とおっしゃっておられまして、

 

その理屈で言うと

味変は非常に理にかなっているんですね。

そして、

この「味変」には

たまごが非常に効果が大きいのです。

これは、

当社のお客様の焼き肉専門店さんの

「味変」付けダレですが、

焼肉の甘辛いたれとは違って

 

ちょっとダシ系のたれに

たまごの黄身が入っています。

 

飲み食いが進んでちょっと

お肉に食べ飽きてきたころに

この付けダレを

ちょいと肉をつけて食べると

 

非常に美味しくって

さらにお酒も箸も進むんですね。

このような味変での生卵のメリットは、

大きく2つあります。

◆たまご味変の2つのメリット!

・味のマスキング効果

・食感のアレンジ

です。

 

マスキング効果とは、

塩味とか苦みや辛味酸味など

とがった味をまろやかにする効果です。

 

たまごの黄身には

旨味成分であるアミノ酸

がたっぷり入ってるんですが、

これが塩かどや酸味かどを取り

めっちゃまろやか~にして

食べやすくしてくれます。

 

お腹の減った最初は、

辛味でもなんでも

とがってガツン!と来る味が

美味しく感じますが、

 

食がすすんでちょっと落ち着いてくると

すぐに飽きがきてしまいます。

 

最初はガツン!でそのあとは

まろやかに食べられる、

これは「黄身の味変」の大きな効果です。

 

第二の、食感のアレンジですが、

これは、黄身のとろみ効果ですね。

 

黄身のとろみは

滑らかな食感を舌にのせてくれまして、

やさしい感覚で食を楽しむことができます。

 

焼肉やすき焼きで

生卵がこのように合いますが、

それだけじゃなく、

 

先日ご紹介した出石(いずし)皿蕎麦も

生卵とそばで食感の味変が絶品ですし、

マグロの刺身なんかにも

卵黄を絡めると絶品です。

 

また、意外と洋食でも

卵黄の生卵ソースが非常に合います。

 

ぜひ、「味変」の効果的ツールとして、

あなたのお店のメニューで

卵の黄身を活用してみませんか!?

 

ここまでお読みくださって、

ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまご全般コラム 2022年04月30日

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

吉野家役員が「シャブ」発言で大炎上した件で、

少し前よりSNSでバズっていた
煮たまご料理「麻薬卵」が
批判されていますね。

韓国発祥で→中国→台湾と
人気に火がついた「大麻卵」
日本へ上陸して同じ意味の
「麻薬卵」と呼ばれまして、

それが吉野家炎上の流れで
ネーミング批判されているわけです。

 

うーん、

食べたら麻薬のように美味しく
やみつきになる、

という意味ですから

お客様をバカにした表現の
吉野家「シャブ漬け」発言とは
趣旨がまったく違いますし、

 

そもそも
海外でメニューとして
名前が定着しちゃって

そのまま上陸したものなので、
ぼくも違和感なかったですね~…。

 

ただ、

美味しく食べて
幸せになってもらうのが
料理の意義ですから

あまりに過激な表現は避けていくのが
望ましいのかもしれません。

 

料理研究家のリュウジさんは
「合法たまご」と言い換えてますよね。


さて、あなたのお店でも
『繁盛メニュー』としての
たまご料理を位置づけるなら、

すこしだけ
メニューの「名前」を考え直してみる
これが重要な手段です。

 

たまご料理って
興味深いメニュー名
いくつもあるんですよね。

 

たとえば中国のたまご料理
ピータン(皮蛋)って

皮を剥いたら中身が固まってたよ。」
という古い文献記述から
その名がつきましたが、

ステキな別名が
多くあります。

 

ピータンの高級品は別名

「松花蛋」(松の花たまご)

と呼ばれます。

 

灰で固めてアルカリ変性し
中身が透き通ったゼリー状
となる際に、

結晶化した
うまみアミノ酸結晶の
細い模様がつきます。

 

これが松の葉っぽく見えるので
その名がついたのですが
なかなかステキですね。

ピータンの別名は他にもありまして、

「千年たまご」

「明朝たまご」

「百年たまご」

なんて呼ばれます。

英語だと「century egg」

つまり『一世紀たまご』ですね。

 

『長いこと漬けて作る』
というコンセプトを表す
ステキネーミングです。

 

ちなみに松の花って、
1000年に一度咲く
なんて言われもありますので

前述の「松花蛋」は両方の
コンセプトを汲んだ
さらに良ネーミングなんです。

 

◆他にもある!たまごステキネーミング

目玉焼き乗せトースト料理を

「クロックマダム」
(カリっと食感の貴婦人)

 

ポーチドエッグ乗せマフィン

「エッグベネディクト」
(聖人ベネディクトのたまご)

とお店が呼んで
そこから定着していったように

あなたのお店のたまご料理も
「こだわりオムライス」
なんて

シンプルなだけじゃ
ちょっともったいないです!

もっと上質なオリジナル名前を
『勝手に』つけちゃっても
良いんじゃないでしょうか。

ぜひご一考を。

 

ここまでお読みくださって、
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまご全般コラム 2022年04月29日

新しいコトって難しいですよね?

 

何にも取り組みを変えずに

あなたのお店を繁盛する差別化店に

魅力アップする方法があります。


こんにちは!

たまごのソムリエ・こばやしです。

 

ごま油が切れたので

買ってきたのですが…

日清のごま油って

めっちゃ「コレステロール ゼロ」

推しなんですね。

 

黄色に赤でパッケージの中ほどに

超でっかく書いてありますし、

ふたの取り口のところに

これでもか!というくらい

「コレステロール0(ゼロ)」と

赤文字でアピールしています。

 

へー、健康的なのか!

・・・と、そう思ったあなた

ちょっとまってください。

 

「コレステロール」って、

そもそも動物性脂質のコト。

動物性だけを指す言葉なんです。

 

つまり、どんな油であっても

どれだけカロリーがあっても

植物性油なら

コレステロールは存在しない

…んですね。

 

「この砂糖は塩分ゼロです。」

って言っているようなもの(笑)

 

ちなみに日清の植物油はほか商品も

ゼロアピールしています。

いっとき、

コンビニのレジ前揚げ物コーナーでも

デカデカと「コレステロール0!」と

書いてあったりしていましたが、

なかなか興味深い視点のアピールです。

 

さて、

これ倫理的にどうなの!?

というお話はちょっと置いておいて、

 

この「伝え方」って、

あなたのお店の魅力を倍増させる

すごく必要な手段なんです。

 

つまりこの伝え方は

すでに自分がやっていることには

お客様がへー!って言ってもらえる

すごい魅力がある。それを伝える。」

…という手段だと言えます。

 

長く続いているお店って

お客さまがいらっしゃる理由が

かならずあります。

それもいくつも。

そうじゃないと、とっくに潰れてますから。

 

意外と繁盛店さんでも

長年やっているお店さんでも

その細かな魅力に気づいていない方は

けっこういらっしゃいます。

 

気づいているお店さんがやっているのは

「お客に聞くこと。」です。

 

たとえば、

「あの図書館から百歩で来れます」

「子連れのお客様人気ナンバーワン」

「めっちゃトマト好きにうれしいお店」

「オーナーの会話が面白い」

 

なんてことを

お客様の声から知り

「えっ!?そうなの?」

みたいなこともあるんです。

 

意外と自分達では

「当たり前」だと

思っちゃっていることって

多いんでしょうね。

 

僕たちも

「四国の自然を活かす開放式農場で

一つ一つ毎朝手摘みした卵を

選別後すぐに出荷しています。」

 

なんてことが、あまりに

「あたりまえ」だと思っていて

 

お客様のお店から

「そりゃすごい!」

と言ってもらえて気づいたんです。

 

ですので、

ぜひ、お客様に話して

「へー!そりゃすごい。」

って言ってもらえることや

 

「なんでウチに来てくれてるんですかね?」

って質問して出てくる答えを

新規のお客様にアピールしてみる。

 

これが差別化の第一歩じゃないでしょうか。

「もうやってること」ですから

変える必要もありません。

 

気づいて→伝える

これだけです。

 

ここまでお読みくださって、

ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ちょっとつぶやき 2022年04月28日

こんにちは!

たまごのソムリエ・こばやしです。

 

今朝の徳島新聞に

東京オリンピックの総括連載記事が載ってまして、

テーマはエンブレム盗作疑惑でした。

そんなことありましたね~。

なんだか懐かしさを覚えます。

 

既存の意匠と非常に

似通っていたことで

大騒ぎとなり、

結果、別デザインになったのは、

皆さまご存知の通りです。

 

今見返してみると、

どうなんでしょうね?

少なくとも変更後の市松模様は

なかなか日本らしくて素敵だったなぁとは思います。

 

で、ですね。

広告・デザインの世界は

よく分からないのですが、

 

食品の世界って、

そのときのパクリ疑惑の

比じゃないレベルで

類似なものがあるなぁ

というのが僕の実感です。

 

たとえばこの写真の商品、

僕が地元の小売り店で撮ったもの

ですが、見てのとおり

めっちゃ似てますよね。

コンセプトも外観もそっくりです。

 

こんなことが、

食品や飲食業界では

小規模企業どうしだけじゃなく

大手企業同士でも

平気でやっているんですね。

(ちなみに写真はどれも左が先行)

飲食店さんも同様で、

流行る!とみると

上場企業さんでも

てらいもためらいもなく

 

似たようなコンセプトで

追随するのが

食の業界の「当たり前」ですよね…。

じゃあ、そんな中で

生き残っていこうと思ったら

どうすればいいんでしょう?

 

差別化してもヒットすると

マネされるかもしれない、

じゃあ、

「ライバルがやらない、できない」

そんな差別化、すなわち「独自化」を

するしかないですよね~。

 

ぼくたちが、

83種の作り分けをなぜするのか

 

たとえば

「洋菓子の専用たまご」だけでも

3種類も育てわけを考えるのは

 

この「マネされない独自化」の

お手伝いこそが、

僕たちのお役立ちだと考えるからです。

 

めっちゃ香りが良い

きめ細かい焼き上がりだけど

いったいどうやってるの?

すごい美味しい!

 

みたいな世界づくりの

お手伝いを

 

手間はかかっても

四国の田舎の小規模拠点から

たまごを通して

全国へお届けことで、

 

お客様と一緒に

上記の「マネ当たり前」の世界から

脱出しちゃう

 

これこそが、

僕たちの「独自化」なんですね。

 

83種からあなたの料理に合ったたまごで

あなたのお店の美味しさを

独自化にしませんか!?

 

ワクワクしますよ。

 

ここまでお読みくださって、

ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ちょっとつぶやき 2022年04月27日

こんにちは!

たまごのソムリエ・こばやしです。

 

たまごって、

商売として考えると

特定の記念日企画って

ちょっと苦手な分野なんです。

 

だって、

急に沢山産んでくれないですし、

加工食品と違って

作りだめなんてできないですから。

 

以前、あるギフト関係さんと

「母の日」企画のたまごセットを

やった事がありますが、

思ったよりご注文頂き

ありがたくも

ホントハラハラしました。


さて、

母の日の料理って、

実はたまご料理がベストなんです!

とくに、お子さんからお母さんに

作ってあげる料理には。

 

理由は2つあります。

 

1つは、

包丁を持つシチュエーションが

比較的すくなくてすむこと。

 

小さいお子さんの初めて料理にも

たまご料理は最適です。

たとえば、上記は

31年前の新聞に載った

カゴメの広告記事

「おもひでぽろぽろ」タエ子ちゃんが

漫画で紹介するオムライス

『コロンブスの卵ライス』です。

 

ふつう、オムライスって

かなり調理スキルがいる

けっこう難易度高い料理ですよね。

 

ですがこのオムライスは

ミックスベジタブルとごはんを

先にたまごに混ぜて

一緒に焼くだけなんです。

めっちゃカンタンで、

ウチの小学校2年生のちびでも

作れます。

 

じつは、明治生まれの

いちば~ん最初のオムライスって

この「最初から混ぜる」作り方だったのですね。

ある意味正統派なんです。

 

第二の理由としては、

黄色の鮮やかな料理が

お母さんのおもてなしに

とってもピッタリという事。

黄色は光を意味し

元気と喜びの色で

お祝い事にも向いてますが、

「黄色のカーネーション」

だけは『嫉妬』の意味があって、

母の日に不向きなんですね。

 

自然、お花の方は赤系に傾いちゃいますので

料理で黄色バランスを取るのは

オススメなんじゃないでしょうか。

 

ぜひ、ステキな母の日に玉子料理を!


『コロンブスの卵オムライス』の

レシピは次の通り。

準備するもの:
  お茶碗一杯のご飯(残りものでOK)、たまご一個、ミックスベジタブル、ケチャップ、塩こしょう(他にハムやソーセージを入れても美味しい!)

作り方:
 (1)まずボールに卵を割りよく溶いて、上記の具材 + ごはんを入れて良く混ぜる
  (2)塩コショウをお好みで入れる
  (3)油を引いたフライパンに流し込み、広げます
  (4)中火で焼きます。軽くコゲがついたらひっくり返して同じように
  (5)お皿にポン。仕上げにケチャップをかけて、できあがり!

 

ここまでお読みくださって、

ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまご全般コラム 2022年04月26日

こんにちは!

たまごのソムリエ・こばやしです。

ウチに、

大同特殊鋼製の包丁が数本あります。

定年まで勤めた義父からもらったもので、

これがまぁ、ビックリするくらい

よく切れるんです。

いやホント。

日本刀もかくやという切れ味で、

重宝しています。

 

大同特殊鋼って、

ジェットエンジンのシャフトや

携帯電話・HDDのモーター、

あらゆる特殊な鋼材を扱う

世界規模のすごい会社なんですね。

売上は5千億円くらい。

 

なのに、

包丁を出してるんです。

 

包丁・キッチンナイフって

世界市場で600億円くらい

の規模ですから

他の特殊鋼市場に比べると

参入するメリットなんて

ほんのわずかです。

 

利益だけを考えるなら

包丁なんて作っても

しょうがないとも言えます。

 

これ、僕の想像ですが、

「自分たちの仕事のすごさ

を実感してもらうため」

というのもあるんじゃないでしょうか。

 

一般人相手じゃない企業

BtoBの会社は、

ご家族・親族や

世間の人にどんな仕事かを

実感してもらうのって

けっこう難しいんですね。

 

たとえば村田製作所は

1兆4千億円もの収益をだす

超のつく優良企業ですが、

 

「どこ?工務店に就職したんか?」

みたいなカン違いをされる

ことも多いそうで、

 

社員が帰省する

年末・正月にだけ

企業CMを打つことで有名です。

 

大同特殊鋼の包丁も、

BtoBメインの企業が

働く人の近親者に

「ナニコレすごっっ!」と

実感してもらうための、

ひとつのブランディング

なんじゃないでしょうか。


さて、料理店でもこんな風に

『こだわりのフラッグシップモデル』

となるメニューがあると

お客様に「このお店はスゴイ!」

と実感してもらいやすくなります。

 

その一手段として、

たまご料理とくにシンプルな

たまごかけごはんは最適です。

なぜなら…

 

家庭でも毎日食べるモノが比較対象になるから。

たまごかけごはんに限らず、

たまご料理全般がそうですね。

ご家庭でよく作られるだけに、

それと比べて、

素材の違い

技術の違いを

お店の料理で感じてもらいやすくなります。

 

「うわ~!たまごの黄身がこんなに濃厚!」

「こんなとろふわのオムレツどうやって!?」

みたいなカンジですね。

目玉焼き・煮玉子・ゆでたまご

なんかも同じです。

 

たとえばお店で出るギリシャ料理の

マギリッツァが美味しくても

 

料理人さんのウデが良いのか

そもそも料理が美味しいのか

正直わからないかもしれません。

 

その点たまご料理って有利なんですよ。

 

上記の包丁と同じく

あなたのお店のこだわりを伝える

代表ツールとして、

 

シンプルなたまご料理を

メニューに入れてみませんか?

 

ここまでお読みくださって、

ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , 飲食店さまへ 2022年04月25日