小林ゴールドエッグ

ソムリエ日記 SOMMELIER DIALY

ソムリエ日記 記事一覧

今年はぜったい!
江戸のたまご料理が話題になります。
和洋中問わずあなたのお店のメニューに
応用すべきです。


こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

今年のNHK大河ドラマ
「べらぼう」が
いよいよ始まりますね!

舞台は江戸時代後期!僕の好きな時代です。

主役は蔦重こと蔦屋重三郎

版元として写楽や北斎、馬琴など
数々の画家作家を世に送り出した
江戸の名プロデューサーです。

 

面白いところを持ってきましたね!
めっちゃ期待です。

 

◆グルメ全盛期の江戸後期

そして!

この時期、文化文政期ごろは

食べ物文化もめっちゃ
盛り上がってました。

いろんな食べ物店の番付
いまでいうグルメランキングも
発表され、

また料理本も重版がつづく
ベストセラーが多く出ていて
広く読まれるようになった時期です。

 

人気漫画「らーめん再遊記」の河合単氏が
江戸後期が舞台のグルメ漫画を描いてますね。

こちらも「再遊記」に劣らぬ名作で
めっちゃ面白い作品です。

 

そして、
この時期に百花繚乱いろ~んな料理が
食べられるようになったのが

たまご料理

なんですね~。

 

ちょうどこのNHK大河ドラマで
最も盛り上がる頃に、

「万宝料理秘密箱 卵百珍」
(まんぽうりょうりひみつばこ たまごひゃくちん)

という
たまご料理の大ベストセラー本
出版されまして、

めっちゃ盛り上がったのです。

江戸時代の中でも
この時期ほどグルメが
盛り上がったタイミングは少ないので

おそらく!
鬼平犯科帳ばりに「べらぼう」作中でも
食べ物にもスポットがあたるのでは
ないでしょうか。

その中でも江戸たまご料理はこの一年、
いろんなタイミングできっと話題になります。

 

かなり応用の効くメニューも多いので、
和洋中問わず繁盛メニューに使えます。

とはいえ、

「そんな古いレシピなんて
どうやって調べれば・・・!?」

とお困りになるかと思います。

じつは!
かなり良いサイトがあります。

なんと!

国立情報学研究所と
国文学研究資料館が共同で
現代文に翻訳、

さらに!

現代レシピを追記したうえで
データベースとして公開されています。

→『万宝料理秘密箱 卵百珍』レシピ一覧(国文学研究資料館)

 

現代の食材で再現可能なように
本当の意味での『翻訳』をしてくれています。

ぜひともあなたのお店の
繁盛たまごメニューに
活用すべきです!

とくに今年は。

 

明日第一話放送ですが、
NHK大河ドラマ「べらぼう」と共に
あなたのお店が今年盛り上がります事
めっちゃ楽しみにしております。

 

※お客様でアレンジ成功した
江戸たまご料理レシピもありますので、
お困りでしたらいつでもお問い合わせくださいませ~。

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

江戸時代のベストセラー料理本『卵百珍』全レシピ、クックパッドで公開

カテゴリー | ソムリエ日記 , 飲食店さまへ 2025年01月4日

あけましておめでとうございます!

たまごのソムリエ・こばやしです。

今年は巳(み)年ですね!

復活と再生

そして金運の年だそうで、

これってじつは
『卵』のイメージとおなじ
なんですよ。

卵屋としてはすっごくテンションあがる年です。

 

本年、いくつかの
新たなサービスがスタートしてまいります。

お店の皆さまの繁盛のお手伝いとなり、
世の中においしさがさらにあふれるよう
取り組んでまいります。

本年よろしくお願いいたします!

カテゴリー | ソムリエ日記 , ちょっとつぶやき 2025年01月1日

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

本日大晦日、仕事納めです。

鳥インフルによる鶏卵大不足のため
『業界のコロナ禍明け』がのびて
今年になった・・・
そんな一年だったなぁ、と感じます。

ぼくたちも長いこと様子見や辛抱だったのが
ようやくいろんな手が打てるようになった
チャレンジ初めの年でした。

来年はこれらを
じっさいのお役立ちにしていく年になります。

 

お客様にお世話になって
育てていただいた伝統

さらなる革新
バランスよく活用してまいります!

本年本当にありがとうございました!
そして来年もよろしくお願いします!

カテゴリー | ソムリエ日記 , ちょっとつぶやき 2024年12月31日

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

年内最終のご納品に向け
大わらわです。

年初の飲食店さん、
大手ファーストフードさんも含め
元旦~3が日の営業は各社ばらばらですね。

働き方改革も含め、
多様化しているな~と感じます。

 

百貨店松屋銀座の調査によると、

コロナ禍後は

正月はのんびり家で過ごしたい

という家庭が増えているようで
顧客アンケートでは1500人の9割が
この正月に自宅または実家や親戚宅ですごすのだそう。

 

いっぽう、
楽しく出歩いてすごしたい
という方にとって、
3が日に開いているお店って
ホントありがたい存在です。

ウチへの卵のご発注の様子をみると
そういうお店への期待もまた
強くなっているなあ、
と感じますね。

日々の生命をあつかう
たまご屋はあす大晦日が最終日ですが、
多様なお客様のお役立ちに
今年最後までお力になれますよう
のこり一日半頑張ってまいります!

カテゴリー | ソムリエ日記 , ちょっとつぶやき 2024年12月30日

年末にかならず同じ間違いの記事がでるんです。


こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

毎年この時期になると

「ああ、今年も間違ってるなぁ。」

と思う事があります。

 

それは、

大手リサーチ会社の
企業と干支に関するデータ。

まず、これを見てください。
毎年出されているネット記事です。

“巳年”設立の法人 全国で26万9,955社 最古は1881年設立の太平洋セメント(株)(東京商工リサーチ) – Yahoo!ニュース

“来年の干支は巳年
全国で巳年に設立された法人は、十二支で最も少ない

・・・と、書いてあります。

これ、おもしろい
マチガイなんですよ。

じつは、
昨年末、同様の記事で

辰年に設立された法人は十二支で最も少ない

と書いてありました。

卯年にも虎年にも丑年にも子年にも、
なんなら毎年10年以上にわたり
ずーっと、調査会社T社は

“来年の干支に設立された法人が
最も少ない”

って記事を発表し続けています。

いや~、
興味深いですね。

 

これ、おそらくですが、
「来年」の干支について書くので
データ集計の際に
分母に来年度を+1してしまっているんじゃないかと思うんです。

つまり、仮に
60年分データがあったとすると
干支ごとは5年ですが、
来年の干支だけ+1の6年で
企業数を割ってる
みたいな。

現時点で来年度の企業設立
もちろんゼロですから、
割合は下がってしまうという・・・。

そして、気づいてないから
毎年まちがっているんでしょうね。

 

業界3割のシェアを占める大手で
しかも調査会社という

企業データの数字を扱う
プロ中のプロでも
継続してまちがうことがある

という事実。

誰も困ってないから
クレームも入らないんでしょうね。

でも、
僕が気づくくらいですから
けっこう多くの方が
気になっているかもしれません。

小さいこととはいえ
数字をあつかう業種ですから
“データ精度に対するブランド”を下げている
きがします。

僕たちも50年つづく卵屋で
その自負もありますが、

やっぱり気づかずにずーっと
間違い続けていることって
あるんだと思います。

そして、

「わざわざ言うほどでもないか。」
とお目こぼししてもらえるのをいいことに
惰性で続けてしまい、
イメージをさげていることが

「ぼくたちにもきっとある。」

そう思ってお客様に耳を傾け
アップデートしていかねばなぁ、
と感じます。

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ちょっとつぶやき 2024年12月29日

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

少し前に
テレ朝情報番組スーパーJチャンネルさんで
「卵の価格」についてお話をしました。

 

その際に、

年があけると
卵の値段は下がります。

とお伝えしたんですね。

 

高くなっている時期に
鋭い予想・・!なんて自賛したい
ところですが、そうじゃありません。

これ例年そうなってまして
今年に限ったことじゃないんです。

 

◆正月はたまごが余って相場が下がる

カンタンに言うと

年末までは
たまごを欲しい人が
作り手よりも多く、

年が明けると
欲しい人が減る(落ち着く)

だから値段が下がる

ということです。

 

年末まではクリスマスケーキや
忘年会の料理、そしておせちと、

たまごを使うお客様がたくさんいらっしゃいます。

ですが、
正月3が日になると洋菓子店さんも飲食店さんも
お休みのお店が出てまいります。また、
一般のお客様も家でのんびりされますよね。

つまり正月は
たまごを料理したい人が
大きく減るんです。

ですが、農場のニワトリさんは
正月なんて関係ないですから、
休まずたまごを産んでくれます。

すると、
買いたい量と生産量のバランスが
やや崩れて余り気味になるんですね~。

 

◆たまご価格はレタスとおなじ!?

そもそも
「たまごの価格が変わる理由」って
レタスやキャベツ、葉物野菜の価格変動
すっごく似てます

「冷凍での量の調整ができない」

「輸入での量の調整ができない」

という点が同じなんですね。

なので
その日の需給バランス、つまり

ほしい量と産まれる量バランスで
カンタンに値段が変動しやすいんです。

夏場にたまごが安いのは、
バテ気味でたまご料理を食べたい人が減る、

たとえばケーキよりもアイスを食べる人が増えて
たまごが余りやすいからです。

年末はその反対。

そして三が日で余る。

傾向は毎年同じなんです。

じっさいのところ、
今年の正月も「ようやくお買い得に!」なんて
ニュースになってました。

一週間後の年明けもそうなるでしょう。

ぜひ、正月直後に
たまご料理ライフを楽しんでくださいませ。

 

そして
そこからまた価格は上がっていきますので、
ご飲食店さまは早め早めの注文で
ちょっと在庫を持つ方がおトクです。

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまご全般コラム 2024年12月28日