こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。
世界的な穀物価格高騰で
日本だけじゃなく東南アジア全域でも
鶏卵の価格が高くなってきています。
いや、たまごに限らず
穀物を食べる畜産全般ですね。
一昨日のニュースですが、
マレーシア国内貿易消費者省の
ノレナ・ジャアファル局長が
地元ニュースのインタビューで
「最近の値上がりで
卵が買えなくなったら、
そのぶん食べる量を
減らせばいいだろう。」
なんて答えて、
SNSで大炎上しています。
「1週間に20個
食べていた卵を、
15個・10個と
減らせばいいんです。」
とも言ってまして、
「生活に一番大事な
たんぱく源なのに!」
「たまごで栄養を
取っている国民を
何と思っているんだ!」
・・・と怒りの声があがってるんですね。
うーん「減らせば?」は
「代わりにケーキ食べれば?」の
マリーアントワネットよりひどいですね~(汗)
マレーシアは価格高騰対策に
何度も価格統制をやっていまして、
今年の初めにも
「これ以上、卵の値段を上げるな。」
なんてお触れをだしています。
世界的な飼料高騰で
現状そんなこと言っている
状況じゃないですから
業界も猛反発していまして、
先月末までの価格統制のなかでも、
すでに全国のたまご屋・養鶏業者で
1000件超えての価格販売違反が発生
という大変な事態となっています。
ちなみに
マレーシアは超卵好き国でして、
2015年から統計を取っていませんが
その際は年間一人315個の消費、
一人330個の日本に次いで
世界第三位
でした。
高官の「週に20個食べるのは・・・」
というのも割と実情を踏まえた
表現なんですね。
たまご屋としては
とてもシンパシーが沸きます。
◆日本の現状相場価格は…
日本でも状況は同じでして、
相場価格自体は需要と供給の
バランスによって決まるため
鳥インフルエンザ大発生で
大不足した昨年よりは低価格ですが、
それでも過去5年では昨年に次いで
高価格となってきています。
この先飼料価格高騰と
円安の双方がさらに進むと
全国で減産方針となり
秋口くらいには相場高騰へと
進んでくることも考えられます。
せめて四半世紀ぶりの
超円安だけでも
解消されれば違ってくるのですが・・・
ここまでお読みくださって、
ありがとうございます。