小林ゴールドエッグ

ソムリエ日記 SOMMELIER DIALY

ソムリエ日記 記事一覧

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

ブラインド無しで、
一瞬で遮光ガラスになる窓

がSNSで話題になっていました。

 


面白いですね~。

仕組みとしてはシンプルで
窓枠の片側にだけ微粒子粉体?が
収納されるようになっていて
ひっくり返すとそれが
砂時計のように2重ガラスの
間を満たすのだと思います。

なるほど。

ちょっとしたアイデアですね。

ガラス窓が一人二役
なるわけです。

ちなみに卵のカラも、
いくつもの役を兼ねています。

たとえば
内部と外気の『空調コントロール』

卵殻には気孔という微細な穴が
一万個ほど空いてまして、

産みたて後すぐから
内部の炭酸ガスを放出し
外部の空気をとりこみ
たまご内部のPHをコントロール
してくれます。

あとそのガス調整のついでに
『水分調整』もしています。

また、たまごのカラには
高度な『防菌機能』もあります。

卵殻は4層構造になっていて
一番外側のクチクラ層から
一番内部の内卵殻膜まで、

栄養たっぷりの卵の黄身を
外部の菌から守っているのですね。

このカラの防菌機能と
白身の溶菌機能がないと、
21日間という卵からヒヨコが生まれる
ふ化までの期間、
あったかい状態でたまごが
腐らずに耐えることは
できないんですね~。

ちなみに卵殻は
上質で均一な炭酸カルシウムで
できていまして昔から

化粧品や
絵の具の材料

カルシウム製剤や
焼成アルカリ製剤として

非常に性能が良いため
広く使われてきました。

上記はたまごカラで作った
絵の具で描いたものですが、
なかなかステキですよね。

また内部の卵殻膜
(薄皮のトコロです)は、

すごい保湿性や
肌への効果があるため

クラボウなんかがゴルフウェアの
高級繊維に活用したり、

キズのなおりを早くする
医薬向け製剤として活用されています。

意外な役立ちをしている
たまごの機能について
ご説明しました~。

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまごのビックリ科学 2022年10月5日

米国で特定の食品に
『ヘルシー』表示ができる
新基準が発表されました。

“卵”は「健康的である」
という基準になります。


こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

「米国食品医薬品局(FDA)が本日発表した新しい定義案によると、卵は『健康食品』となります。この定義案は、卵が万能の栄養源であり、健康な生活に必要なコリン、ビタミンD、必須脂肪酸などの栄養素を供給することを示す科学を肯定するものである。」

これは、
米国の新基準に関する
米国鶏卵協会発・先週の報道です。
(AMERICAN EGG BOARD: Eggs are a “Healthy Food” in New Proposed FDA Definition)

FDAとは、日本でいう厚生労働省ですね。

つまり米国では公的に

「たまごは健康になる食材」
もっと食べてほしい

という意図を新たに
打ち出したということですね。

新定義案によると、

卵は『重要な栄養素を提供し、健康的な食事パターンに含めるよう「食事ガイドライン、2020-2025」によって特に推奨されて いる食品』

となり、規則案ではさらに、
『卵は更新された「健康的な」 基準を満たす』
と書かれます。

要するに
たまごパッケージに
『ヘルシー』と容器に
表示できることになります。


これ以前の歴史を考えると
非常に感慨深いですね~。

この報道の前段階として

「コレステロール摂っていいか論争」

があります。
この数年で、
コレステロールが
問題ある栄養素とは
みなされなくなったんです。

 

◆調べたら大丈夫だった!?

コレステロールは
ご存じのとおり、
長いこと

『食生活の中では
摂りすぎると良くないね…

積極的にカットして
いった方が健康に
良いですよ!』

というメッセージが
公的機関などから
伝えられてきていたのですね。

あなたも、
もしかするとまだ
そのイメージを持っている
かもしれません。

ところが、米国での
数十年にわたる研究論文と
膨大なデータを見直した結果

「コレステロールの
とりすぎと、健康不良には
なにも関係がなかった。」

ということが分かったのです。
それもそのはず、

・健康のためにコレステロールは必要

・必要なコレステロールは
結構な量が体内で作られる

ということでして、
沢山食べたとしても
体内の生産分が減るだけ…
ということだったのです。

なーんだ。

これを受けて日本でも
厚生労働省の示す
「日本人の食事摂取基準」
2015年版からも
コレステロール上限が
撤廃されています。

(それどころか
「高齢者はむしろ適度に
摂らなきゃだめよ。」
と推奨されています)

◆メリットしかない「卵」の機能

というわけで、
あらためて卵を見てみると
以前は
「コレステロール多いから
チョット気をつけて食べて。」
だったのが、

「これ、健康に必須なコリン、
ビタミンD、必須脂肪酸ほか
たっぷりでメリット多いし
もっと食べたほうが良いよね。」

という『定義』に米国で
なったという事なのです。

日本でも
特定保健用食品、栄養機能食品
及び機能性表示食品など、
健康によい食品の基準がありますが、

国としては
「薬に頼らず健康になってほしいな」
という意図があって、
表示許可などで啓蒙をしているんです。

たまごは
「健康寿命をのばす」
のに非常に効果がある食品です。

継続して食べて、
ねたきりじゃなく

「動いたっきり老人」

を目指したいですね!

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまごの健康情報(研究など) 2022年10月4日

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

あっという間に秋の装いです。
涼しくなりましたよね。

 

◆コロナ禍で意外と伸びたハロウィン

ハロウィンの市場が
完全に日本に定着してきました。

運動会や秋祭りと時期がかぶり
日本で流行るのはちょっと
難しいんじゃないか・・

以前はそういう分析でしたが、
熱中症対策などで運動会が
初夏に移行し始め、
地域のお祭りも縮小傾向な中、

コロナ禍で地域イベント自体が
少なくなったこともあり
企業や飲食店・菓子店さん主体の
ハロウィン企画はより目立つ
ようにもなってきています。

この10年で4倍以上に伸びまして
ハロウィン市場は1300億円規模
バレンタインと同じくらいになって
来ています。

 

◆パーティお化け料理が卵でつくりやすい!?

そして、たまご料理・卵そのものは
ハロウィンに非常に活用しやすいのです。

ひとつには「お化け」な料理に。

米国中心で人気のパーティ料理に

デビルエッグ

というものがあります。

固ゆでたまごを半割りして
黄身に味付けした料理で、
カンタンで見栄えがして
欧米では人気の定番料理、

「悪魔のたまご」という
ちょと怖い名前なところも
ハロウィン向きですね。

さらに、
ハロウィンかざりつけの定番な
スパイダーやおばけ
コウモリなどの飾りつけも
つくりやすいんですね。

ハロウィンの基本カラーである
濃いオレンジとの相性も
たまごの色ってとても合うんですよね。

ほかにはちょっとしたアイデアですが、
いつもの定番のたまご料理でも

大きなねずみ取り器を模した
ちょっとした木の板に乗せるだけ
でも、わりと雰囲気がでます。

トラップ的なカンジですね。

あと卵じゃないですが、
個人的に面白い!と思ったのは
ハロウィンパーティ向けの
デザートに、使い捨て手袋で
凍らせた手形の氷。

冷やしながらちょっとした
ハロウィンっぽさが
出てますよね。

なかなか面白いアイデアです。

飲食店さんでも
あまり凝ったメニューは
オペレーションを下げますが

ちょっとしたアクセントや
作り置きできる
デビルエッグのようなメニュー
であれば、プレートに添えて
のびる市場、ハロウィンに
乗っていくのは面白いと
感じますね。

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ワクワクすること 2022年10月3日

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

創業50周年のなか卯と
連載20周年の漫画ワンピースが
今年コラボをしているのですが、

その中で
人気キャラクターの
トラファルガーローの扱いが素晴らしいと
話題になっていましたね。

 


彼の異名は「死の医者」
手には「D E A T H(死)」と
指ごとにタトゥーが入っています。

食品のPRとしては
ちょっとまずかろうところを…

なか卯のテイクアウトの
袋を持たせて、
真ん中の3本指で

「E A T」(食べる)の
文字に見せています。

なるほど~!!

上手いですね。

こういう言葉遊びって
すごくセンス良く感じますね。

 

◆英語はたまごの言葉遊びが沢山

たまごでも、
英語ではシャレのワードが
いくつもあります。

たとえば、
たまご関連で「すばらしい!」
というダジャレで

エッグセレント(egg-cellent)

なんていう言い方がります。

これは、米国発の有名
卵料理チェーン店の名前にも
なってますし、
たまごの人気キャラクターの
口癖になっていたりもします。

あと、ちょっとキツ目の表現ですが

エッグストリーム(eggs-treme)

なんて表現もあります。

これは、『極端な』『行き過ぎだぜ!』
みたいな意味の
エクストリームとエッグをかけた
ダジャレ言葉ですね。

ほかには、

エッグスタシー(egg-stacy)

とか。

『超快感!』
『サイコーに気持ちいい!』
みたいな意味の「エクスタシー」
とエッグをかけたシャレですね。

かなり強めの意味あいですが、
「めちゃウマのたまご料理だぜ!」
みたいな意味合いを込めて

『エッグスタシーサラダ』
などの名前を冠した
たまご料理もあります。

韓国発で少し前に流行った
煮玉子『麻薬卵』と
同列のネーミングですね。

 

◆メニュー表現として使えるかも!?

たとえば『月見バーガー』は
すごくヒットしていますが、

これは
「目玉焼きバーガー」の
表現をもっと印象良く
変えたメニュー名とも言えます。

たとえば

てりたまハンバーグ

よりも

エッグスタシー・ハンバーグ

…の方がインパクトと面白さ
イメージが出るかもしれません。

ちょっとアクセントと
印象を変えるツールとして

たまごのダジャレ3つをご紹介しました。

ちなみに表現の「品の良さ」では

エッグセレント
エッグストリーム
エッグスタシー

の順番になります。
エッグスタシーだと
かなり極端表現でして
まさに
「麻薬的ヤベー美味しさ!」
くらいのパワー表現になります。

ご参考くださいませ~。

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , 食べ物ジョーク・おもしろ 2022年10月2日

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

少し前に、
「生つくね」なる
料理を出していた老舗
鶏料理屋さんがありまして、

「これ大丈夫なの!?」

という料理研究家さんの指摘から
問題化、その後お店はたたまれる
という事がありました。

百年近く続いた名店であって
ファンも多く、実際に食中毒が
出てなかったという点からも
擁護する方も多くでて
賛否が広がっていたんですね。

個人的には
「残念だけど確かに問題だし
仕方のないことだなあ。」
と思っています。

なにせ、昨年出た食中毒の
2割以上が生鶏肉由来の
カンピロバクターです。

過去出てないは
擁護にならないのですね…

 

◆『生』に熱狂する日本人

でも日本人って、
ホント『生』が大っすきなんです。

これ、お刺身や肉に限ったこと
じゃなくて、

僕も今年すこしご縁がありました
ローソンの

『生カスタードシュークリーム』

は発売後わずか10日で百万個も売れる
大ヒットになりましたし、
ローソンのCMに出させてもらってます【たまご差別化メニューの発信について】 | たまごのソムリエ日記

「生ドーナツ」ボンボローニ

もとても話題になってきています。

過去には生チョコブームなんてのも
ありましたよね。

とにかく「生」と付くと皆

「おっ!?ちょっと食べてみたいな。」

という欲望がふつふつと
湧き上がってくるのです。
僕もかなりそうです。

これっていったいなんでしょうね?

なぜ、日本人はそんなに生が好きなのか?

 

◆めっちゃ広い「生」の定義

「生」の定義って言っても、
お刺身の生と、クリームの生って
ぜんぜん違うんですよね。

生ビールだって、生醤油だって
それらとぜんぜん意味合いが
ちがいます。

そもそも生クリームだって
生じゃないと作れないわけですから、
これを「生」と呼ぶなら

たとえば生の卵黄を使う
マヨネーズだって、
いいようによっては
「生マヨネーズ」って
言いはる事だってできる
わけです。

そのうちに
生の食材を使うものは
「生カクテル」とか
「生ベーコン」
「生サラダ」

みたいなものさえも
出てくるかもしれません。

いや、
この広い「生」の定義に
入る料理ならば、

試しにお店のメニューに
」の一言をつけるだけで
ぐっと訴求力が変わってくる
かもしれません。

「生データ」みたいな用語も
ありますが、「生」には

「従来やっていた加工業務を
していないもの」
という意味もあります。

「生」でメニューの
フレッシュさをうたい
手順を簡素化して作業性を
あげることも可能かもですね。

そういえば、

「今夜の晩御飯は『生オムライス』です。」
と奥さんからメッセージがあって
帰ってみたら「たまごかけごはん」だった。

という面白話がネットで
ウケていたことがあります。

たしかに生オムライスです

たとえば

洋風のたまごかけごはん

でも美味しいレシピが
たくさん作れます。

そんなものこそ、
日本人の「生」ごころをくすぐるため

洋風オムライス
カルボナーラ

みたいな訴求を
考えてみても良いのかもしれません。

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ちょっとつぶやき 2022年10月1日

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

『甘辛くこってりとした関東風、甘みがなく、だしをきかせた関西風、玉子焼きは地方色あり、家庭の味ありと好みが分れます。』(2004.4.24朝日新聞)

これは古い、
朝日新聞に載った文章の一部です。

玉子焼き、たしかに好み分かれますよね~。

甘い玉子焼き・だしたっぷりの玉子焼き
しょうが味・・・
お弁当の時だけ甘くするなんて
ご家庭もありますよね。

この記事文のように
地域によっての差・家庭によって
の玉子焼き好みの差って確かに
あるんですが、最近は、

「どっちも好きだなあ。」

「どっちも食べたことあるけど
どちらかと言うと甘くない方が好き。」

みたいな人が増えてきました。

どちらの味も経験があって、

両方楽しんでいる、

という方も多くなった印象で、
もはや地域差、というカンジ
では無くなってきている
気がしますね。

いくつか理由がありまして、
全国チェーン店などによって
地域関係なく同一メニューで
提供されたり

ネット経由でレシピが共有
されていることも一因だと
感じます。

そして、大きな要因のひとつが、

コンビニの弁当とお惣菜

です。

全国シェア上位のコンビニ総菜
について調べた研究論文があるのですが、

『玉子焼き・から揚げは、年間通じて
売られているにもかかわらず、
量や価格、コンセプトやレシピが
頻繁に変更されている。』

ということが分かっています。
お弁当などの展開に合わせて

「お寿司屋さんの玉子焼き」とか
「おかあさんの玉子焼き」
「だしが活きるたっぷり玉子焼き」

みたいに、どんどん名称を変えることで
新商品として売り出して、
消費者を飽きさせない工夫
されているんですね。

これは、なかなか面白いです。

飲食店さまでも

この味ひとすじ

の変わらぬ味
自慢の逸品
としての玉子焼きは
もちろんめちゃくちゃ
素晴らしいのですが、

ときどきで変わる玉子焼き

というのも繁盛フックになる
メニューの魅力がある
ということです。

いろんな玉子焼きの味を食べてみたい
家庭では食べられない味を。

というニーズは結構大きいのでは
ないでしょうか。

 

◆なぜコンビには玉子焼きを推す?

コンビニ業界で、
からあげや玉子焼きが
頻繁にコンセプトを変えながら
売られ続けているのは

それだけ好きな方が多い、
ということと、さらに

粗利が取りやすい

というのも大きいのです。

・玉子焼きは訴求力がある
・味のバリエーション付けやすい
・お客様も興味がある

そして利益率が良いとなると…
じつはとても重要なメニューです。

ぜひ、あなたのお店でも、
季節折々や地域の玉子焼きを
とりこんで、わくわくする
利益の取れる人気メニューに
してみませんか!?

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまご全般コラム 2022年09月29日