小林ゴールドエッグ

ソムリエ日記 SOMMELIER DIALY

ソムリエ日記 記事一覧

『 [ロンドン2006年10月11日 ロイター] 英国の発明家が大昔から論議の尽きない、「完璧なゆで卵」をつくる方法を考案したそうだ。_この発明家はウィルトシャー州に住むサイモン・ライムズ氏(23)で、卵を調理するのに沸騰した湯ではなく強力な電球を使う。_ガラス製のコーヒーメーカーのような形状のこの装置を使うと6分でゆで卵が完成。てっぺんをカットして、とろりとした黄身にトーストを浸して食べる。(引用終わり)』

エキサイトニュース(http://www.excite.co.jp/ )の二年前の記事です。当時はかなりワクワクしながら期待していました。だって「完璧な」ですよ!?
『ライムズ氏はすでにこの装置の特許を取得済みで、大量生産することに関して複数のメーカーと交渉中だという。』との事だったのですが、どうなったんでしょう?もっと良い方法や、コスト面で駆逐されたんでしょうかね。少々残念です。

いずれにせよ、ゆでたまごの湯で加減は、欧米の方がうるさそうです。たしかシャーロックホームズ(ポアロだったか?)が小説の中でこだわりを語るシーンもありますしし、ガリバー旅行記で出て来た小人国の戦争も、ゆでたまごの割り方が原因でした。そういえばハードボイルドという小説のジャンル名も、「固ゆでたまご」が語源ですね。

本日ゆでたまごなど調理機械のメーカーさんと、お話をする予定です。いろんな美味しさについてのこだわりが聞けそうで、ワクワクしています。

 

今回は、いよいよ目玉焼きに向く卵について、ご説明いたします。究極においしい目玉焼きを食べるには、どんな卵を用意すればよいでしょうか?

さて、繰り返しになりますが、目玉焼きは世界の超人気メニューです。それだけに、ただ「焼く」という単純な行為の中にも、いろんなこだわりが存在します。
(参考リンク)目玉焼きのおいしさ_その1:おいしい目玉焼きを作るコツ

日本人のもっとも好きな焼き方は、「サニーサイドアップ」。片面焼いて上部は蒸し焼きのスタイルです。おそらくほとんどの方がそうではないでしょうか?
さて、サニーサイドアップで目玉焼きを作る場合、もっとも重要になってくるのが、熱の通りかたです。白身が焦げちゃったり、黄身が予想以上に固くなっちゃったり、この辺で失敗した方もたくさんいらっしゃると思います。私も、ついついテキトーにつくって、家族に叱られたりします。
では、誰がつくっても、理想の火加減とろウマの食感で食べられる卵は、あるんでしょうか?これについて、我が社ではいろんな仮説を元に、試験をしました。

我が社の「たまご研究チーム」と、プロの料理人の皆さんとの試食試験により、実は究極の目玉焼き作りに最も重要な点は、「割ったときの卵の形状」であるとの結論に達しました。詳細は以下のとおり。

◆白身が多すぎると大味になる。
最も重要なのは、黄身と白身の盛り上がり。濃厚卵白が弱いと、あっという間に白身だけ火が通ってしまって、焦げやすい。
黄身の盛り上がりが悪いと、出来上がりがばらついて、おいしく作りにくい。黄身も共に平べったいと、すぐにに火が通ってしまって固くなりすぎてしまう。日本人の多くの人が好む半熟の場合は特に、タイミングがムズカシイ。
黄身の曲率が球に近いほど、外側から均等に熱が伝わり、まろやかな風味が出る。表面はしっかり、内部はとろーりとしたまろやかな風味が楽しめる。

繰り返しますが、目玉焼きに関しては、加熱するときの形状が最も重要、次に旨味やとろみなどの味食感が来ます。この結果に基づき、更にサイズや鶏種、産地や飼料などで約10種程度にしぼりこんで、試食試験を行いました。
その結果、高評価の卵に共通していたのは、「鶏の若さでした。若鶏の卵は黄身に張りがあり、盛りあがりもホント球に近いくらいしっかりしています。箸でつまんでも割れないくらいのハリがあります。これは、料理しやすいです。私の様なあわてんぼが朝の忙しい中、料理しても焦げず破れず成功しやすい卵でした。

他にも、黄身の旨味やとろみ、醤油との相性、香りなどなど、いろんな要素から、養鶏家さんと共に飼料など工夫をした上で、「究極の目玉焼き専用たまご」ができあがりました。

一般のたまごで、おいしい目玉焼きに向く卵を探すなら、まず(1)MSサイズであること、(2)新鮮であること、(3)冷蔵庫から出してすぐ使うこと、この三点にこだわってください。
若鶏ほどのハリが無くても、やや小さめの卵が、上記の理想の形状に近くなるようです。新鮮であることも、同じ理由です。そして、低温の方が締まってハリがよくなりますので、あまり常温になる前にサッとフライパンで加熱する方が良いようです。

以上、いかがでしたでしょうか?皆様の食卓のワクワクに少しでも貢献できましたら幸いです。ぜひお試しください。
そして、香りや旨味そして黄身の曲率にまでこだわった「究極の目玉焼き専用たまご」もぜひ一度、体験していただけましたら幸いです。とろとろあつあつ、ホントに美味しいですよ。

次回は、目玉焼きにつける調味料について、お話します。

前回面白目玉焼きの事を書きましたが、今回は、目玉焼き(サニーサイドアップ)をおいしく焼くコツをご紹介します。

基本工程だけを書くと、次の様になります。

1.フライパンを熱し油を引く
2.卵を割り入れる
3.焼く

これだけです。単純ですね。世界中で流行する訳だ。では、トコトンこだわった場合に、それぞれの工程での「おいしく作るポイント」を下記に追記してみます。

1.フライパンを熱し油を引くとき
栄養学的に見て、卵は体に良い不飽和脂肪酸を既に沢山含んでいます。そして卵自体が動物性の食材である事もありから、使用する油には植物油を使うケースが多いです。 ただし、風味やコクをアップさせたいならバターの方が面白いです。 飲食店さんだと、一味違う風味へのこだわりを演出できます。 特に、フタをして蒸し焼き(後述)でつくる場合は、よりバターの豊かな香りが楽しめます。 バターを落としてブクブクと出た泡が静まったときが、温度も頃合です。

2.卵を割りいれるとき
先に容器にに割っておく方がやりやすいです。カラも取れますし。そーっと小皿に割ります。そして、できるだけ衝撃を与えないようにフライパン近くから滑らせるように入れます。これは、黄身が衝撃に弱く、見た目に大丈夫でも衝撃で黄身の成分に影響が出て食感がぼそぼそになってしまうからです。フライパンに直接割りいれるのであれば、卵のカラのはじっこが底にこするくらいフライパン表面近くで割りいれると、割れずに形もキレイな形の目玉焼きになります。少しだけ火傷に注意。

3.焼くとき
できるだけ弱火でじっくり焼いた後、必要なら小さじ一杯の水を卵白のふちからまわす様に流しいれます。これにより卵白の表面がやわらかく焼きあがります。
フタを閉め、10秒ほどして弱火に。その後一分ほど放置(お好みの固さになるまで)。ふたを閉めることで、ひっくり返さなくても充分表面が固まります。

※時間があるなら、水なしで『ごく弱火じっくり』を試してみてください。これはおススメ!

お好みで塩コショウを。ただし、焼き上がった後に振る事。 固まる前に黄身に塩がかかると、白い斑点になっちゃいます。 細かいようですが、外観だって美味しさには重要です。(^^)

いかがでしたでしょうか?次回は「目玉焼きに最高に合う卵とは?」についてご説明します。

(関連:目玉焼きのおいしさ_その2:目玉焼きに向く卵ってどんなの? – たまごのソムリエ日記)
※注1)片面焼きの「サニーサイドアップ」と、フタをして蒸し焼きにする日本の「目玉焼き」を区別する場合もありますが、今回は近いものとしてご紹介しています。

参考文献:cookbookたまご(柴田書店)、改定増補タマゴの知識(幸書房)、たまごのうふふ(コロナ・ブックス)

目玉焼きは、実は世界中で食べられている超人気メニューなんです。シンプルですしね。それだけに毎日の食卓で、工夫されている方も多いようです。有名blogの「らばQ」さんで、こんな面白目玉焼きが紹介されていました。

ここまでこだわると、もう本当にご馳走に見えてきますね!

さて、「美味しんぼ」では世界75カ国が集まる国際会議(IFEC)まで登場するなど、目玉焼きは世界的な超人気メニューなんですが、日本ではほとんどの方が片面焼きのサニーサイドアップ。じゃあ、この目玉焼きというものにトコトンこだわったら、どんな卵が良く合うんでしょうか?
当社のとろあつこだわり目玉焼き専用卵は、実はこのサニーサイドアップで焼いたときに、最高の美味しさになる様な条件で選び抜いています。これは話すと長くなりますので、また後日。

カテゴリー | ソムリエ日記 , 料理別・たまごのこだわり , 目玉焼き 2009年02月28日

このHPとブログが始まって、2ヶ月とちょっとですが、少しずつ訪問してくださる方が増えて一日100人弱くらいになっていました。それが、26日からイキナリ300人/日を超えました!!?ビックリです。
NHK「経済最前線」などに取り上げていただいたことで、やはり沢山の方に関心を持っていただいたのが要因でしょうか、なんにせよとっても嬉しいです。

「こんなこだわった飼育をしています。」「こんなにこだわった飼料を食べさせています」「割ってみたらホラ、こんなに盛り上がりが良いよ!」というのだけが「良い卵」とは限らないぞ!それだけじゃなくて「料理になった後の美味しさが基準になるよ!」という、どちらかというと生産視点とは逆のことを、ずっとお伝えしているわけですが、HPができてから本当に沢山の方からご賛同の声を頂いておりまして、本当にうれしく思っています。この場をお借りして、厚く御礼申し上げます。
これからもお客様に喜んでいただける卵づくり、生産者の方と共にワクワクしながら取り組んでまいります!Smile

カテゴリー | ソムリエ日記 , ワクワクすること 2009年02月28日

『(以下引用)愛知県は27日、同県豊橋市のウズラ飼育農家で、ウズラ2羽から高病原性鳥インフルエンザウイルスを確認したと発表した。国内でウズラから確認したのは初めて。またウイルスはH7亜型で、国内で同型が確認されたのは1925年以来。県などの検査の結果、陽性反応が出た。死んだウズラは確認されておらず、弱毒性とみられることから、人へ感染する可能性は低いという。(引用終わり)』
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090227-00000008-maip-soci

野鳥由来のインフルエンザは定期的に国内でも発生していましたが、ウズラは初めて。豊橋市はウズラ卵の一大生産地なので、移動制限が解けるまで、需給に少なからず影響が出そうです。
弊社取引のある農場さんに確認しましたところ、こちらは通常どおり入荷いただけるとの事で、ホッとしました。

話し変わって、一般的なお話をします。
鳥インフルエンザウイルスの影響
鳥インフルエンザウイルスは人に感染しない:鳥類と人類ではその生体構造が違いすぎる為、ただちに人間に感染することはありません。ただし、外国で見られる様に、例外的に養鶏場などで作業中の大量吸引によって同様の症状が出ることはあります。
GPセンターでの洗卵・選別により、インフルエンザウイルスは死滅する:洗浄に使用している次亜塩素酸殺菌水によって100%死滅する事が判っています。
鶏肉や鶏卵を食べて感染することは無い:イタリアで最初に発見されてから129年間、食品としての鶏肉や鶏卵を食べることによって、人が感染した例はありません。また、発生した場合には、発生農場を中心とした半径5?30Kmの区域にある農場の生産物は、出荷できなくなりますから、原則として市場に出回ることはありません。 
(農林水産省プレスリリース(2005年6月26日)より抜粋編集)

カテゴリー | ソムリエ日記 , 安心安全 2009年02月27日