小林ゴールドエッグ

ソムリエ日記 SOMMELIER DIALY

ソムリエ日記 記事一覧

こんなニュースを見つけました。

nisshoku.jpg

【ニュース】黒いめんは隠れた太陽、「日食うどん」売り出しへ(2009年7月16日 読売新聞)

シマッタ!なんで思いつかなかったんだろ?良いアイデアですね。(^^)
でも卵といえば月見、どっちかというと「お月さん」なんですよねー・・。

関連:たまごソムリエの日記‐日蝕で卵はどうなる?

※写真は上記記事リンク先より引用しています。 

カテゴリー | ソムリエ日記 , ニュースに考える 2009年07月22日

井沢元彦さんの著書に、「太陽の象徴であった卑弥呼は日食が起きて失脚した。」という説がでてきます。皮肉にも衆院解散と重なった本日、こちらはどうなるんでしょうか?

いよいよ日食ですね。

徳島ではどう見えるでしょうか?

ワクワクしますね。

ところでこの日食、鶏さんに対しては、何か影響あるでしょうか?

鶏は朝方夜明けから昼にかけて、その卵のほとんどを産みます。

本能的に夜明けを認識して産卵している可能性はあります。

もしかしたら夜明けと間違えて、「日蝕でもう一個産んでしまう。」なんてことがあるかもしれませんね。

chicken_6009.jpg

しかし、鶏さんの体内でタマゴができるのに、約10日かかります。

 

もしそんな事があっても、「次の日の卵」がでてくるくらいでしょうか。卵屋さんとしてもトクにはなりません。(^^;)

そんな不純な事考えずに、みんなと世紀のショーを楽しむ方が吉の様です。

いよいよあと数時間。楽しみです。

カテゴリー | ソムリエ日記 , 鶏さん・鳥さんのコト 2009年07月22日

こんにちは。たまごのソムリエ・小林ゴールドエッグのこばやしです。

本日は、ちょっとしたアイデアでコストを下げながらより美味しく珍しいメニューが生まれた、その経緯をご紹介します。(^^)

初産み(はつうみ)温泉玉子

まず商品のご紹介。左の小さなたまごが「初産み(はつうみ)たまご」です。

これは、にわとりさんが、ひよこからデビューして、産みはじめのころの貴重なたまごです。

古来中国では「痛風に効く特効薬」とも言われており、安産や合格祈願など縁起の良いたまごともされています。

黄身にものすごい張りがあって、指でつまんで振っても全然割けません。

味もギュッとうまみが詰まっていて、とってもおいしいです。

これで、温泉玉子を作りました。

黄身は甘くてとろーり。
一口でツルンと食べられるサイズです。

ひんやり冷やして、
ざるうどん、ざる蕎麦、そうめんと食べるとサイコーに美味しい一品です。

 

■背景(うずら卵の大不足)
去る2月。全国出荷7割を占める愛知県にて、うずら卵農場で、鳥インフルエンザが発生、160万羽が殺処分されました。それにより生産量は激減。需要期の夏を前に、大幅な欠品が予想されました。

たいへんな事態なわけです。なにせ、うずら卵を使うお客様はそれを指名なんですよね。とくに飲食店さま。

 

■ どう対処するか?
「これから、全国どこでも手に入りにくくなる。」

「でもそのお困り事を、逆に新メニューにつなげてもらおう!」

こう言ったのはわが社の頼れる専務。

まずは、夏に最もうずら卵を使う、うどんやお蕎麦屋さんに向けて、試食を繰り返しました。

結果、

「生卵では、うずら卵と違って、そばツユの味が薄まってしまう。」→×

「温泉卵なら、そばツユと混じりにくい。でも、やっぱり薄味になってしまう。」→×

「ならば、極小の温泉玉子があれば、いいのでは?」

そこで、

「初産み(はつうみ)卵」なら、サイズがぴったり、

加熱条件を工夫して、「これを食べやすくつくってみよう!」

はたして、22名の試食評価をとると、

20名9割が「うずら卵と比べても、とてもおいしい!」 との結果になりました。

tokushin_ontama.jpg

というわけで、お客さんにも好評を頂いております。

 

■一番うれしいのは・・

お得意様、皆様に喜んでいただけること、とってもうれしいです。

でも、

今回いちばんうれしいのは、

「困った状況を逆にプラスにつなげていこう!」

こう考える社風が、社内にできていることです。

斎藤一人さんの言葉に、

「玄関で靴ひもが切れたとき、『出先で切れなくて良かった!』と思える人間が幸せになる。」、とあります。(細かい言い回しは違っています)

前向きに楽しんで考える力。

『肯定的解釈力』という言葉もあるようです。

農場の生産者さん、社員さん、お得意様、お客様、皆さんの前向きな考え方が力となって、

今回の取り組んだ結果となったこと、

本当に皆さんに感謝です。

さらに新しい、ワクワクするお役立ちができます様、頑張ってまいります。

ここまで読んでいただいた方、本当にありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , 飲食店さまへ 2009年07月17日

2009年7月15日(水)付けの徳島新聞朝刊経済欄にて、弊社のミニ温泉卵の提案が紹介されました。(クリックで拡大します) うずら卵の全国的な不足状況を受けて、逆に付加価値の高いメニューにつなげていただければ、というご提案です。

 

tokushin_ontama.jpg

 

 

弊社の取り組みをより多くの皆様に知っていただける事、とても嬉しく感じております。

飲食店オーナー様、仕入担当様、
上記企画も含め今夏・今秋冬の付加価値創造ご提案をいたしております。

もしご興味ございましたら、お気軽にご一報ください。

今後とも「おいしさと健康」をお届けする為、全社一丸となって頑張ってまいります。何卒よろしくお願い申し上げます。

カテゴリー | ソムリエ日記 2009年07月15日

マウスが故障したので、前から気になっていた「たまご型マウス」に買い替えました。

エレコム社製、卵型デザインのUSB光学マウス「M-EGUR」です。

mouth20090713.jpg

『タマゴの滑らかな曲面は誰の手の中にも記憶されている。マウスは毎日手にするものだから、タマゴのような誰もが親しみのある形を目指しました。 』

 

というのがコンセプトで、

「なるほど。僕だったら、特に卵は一般の方以上に手になじんでいるわけだし、しっくりくるに違いない!」

と思っての購入。

早速使ってみると、

「おお!これは・・・。」

「デカイ!」

・・当然といえばそのとおりなんですが、マウスサイズなので普通の卵よりも大きいです。 単純に倍くらいでしょうか。

毎日リアル卵を手にしているだけに、逆に一般ユーザーよりも違和感が出たようです。

とはいえ、このフォルム、この曲線はかなり手になじみます。ずっと持っててもあきないカンジ。

特にマウスホイールが使いやすくてかなり気にいっています。

回しやすさ、中ボタンのクリックしやすさはピカイチですね。

高さがあるので、ちょっと手首がきになるかもしれません。(私はすぐに慣れましたが)

 

tamagospika.jpg

パソコン関連商品、他にも卵型のスピーカーなんてものもありますので、ダイニングでお使いの方やかわいいもの好きの方、併せて使ってみてはいかがでしょうか?

 

参照:エバーグリーン、割れるたまご型のスピーカー、カードリーダーとUSBハブも 

注)写真は上記リンク中の記事のものを使用しています。

 

 

 

 

 

 

カテゴリー | ソムリエ日記 , 面白たまご話 2009年07月13日

 

みんな大好き玉子焼き。
この玉子焼きに関するちょっとした質問が、大論争を巻き起こしているのをご存知でしょうか。

 

24時間で500以上のレス!お題は「砂糖入りの卵焼きはアリ?」
http://news.livedoor.com/article/detail/4241626/

 

これは、読売新聞が運営している「大手小町」という質問掲示板、発言小町に投稿された『お砂糖入りの「卵焼き」にビックリ!!』と題したトピックスのことです。

「夫の実家で食べた、砂糖の入った玉子焼きが信じられない。」

「こんな玉子焼きを食べて育った夫がかわいそう。」

「砂糖入りなんて、クレープかデザート です。」

挑発的な言葉の数々に、 500以上の意見がまじわされて喧々諤々、他の掲示板でも取り上げられ熱い論争となっています。

 

いやー、うれしいです

なんにせよ、卵料理に関してこれだけみんなが熱くなるのって、すごくステキだと思います。

ここは譲れない、っていうこだわりが卵料理にあるのは、それだけ卵が生活に無くてはならない、いや人生に無くてはならない食材である証拠だと思います。 ええ。
ちょっと言いすぎかもしれませんが、そう思うことにします。商売上からも。

さて、個人的には砂糖入りも、ダシや塩入りも、どっちもアリだと思っています。
すき焼きや煮物も「甘いおかず」ですけど、十分ご飯に合いますよね?

弊社には卵料理のレシピ集が、十数冊あります。
そして、その全てに「砂糖入りの玉子焼き」のレシピが載っています。
これも、広く認知されている証拠じゃないかと思います。

以前、必ず盛り上がる卵の話題ネタとは?というタイトルで、「目玉焼きに付ける調味料」のお話をしました。

そのアンケート結果もそうでしたが、やはり家庭でよく食べる料理は「思い入れはより強く、違う食べ方はより認めにくく」なるようです。

結局は違う文化をどう楽しむかということなんでしょうね。

 

実際問題として、たとえばアフリカの方から、

「小麦粉をクスクスにしないなんて、信じられない。」

 

ヌーのステーキを食べずに育った夫がかわいそう。」

 

ハリッサ(Harissa)を入れないワニ料理なんて、クレープかデザートです。」(注※すべて妄想です)

こう言われる可能性だってあるわけです。

・・、いやおそらく無いとは思いますが、無理やり想像してみると、「そんなん文化の違いでしょ。」と思うはずです。

結局はこちらの議論の最後のコメント、
「カーチャンの作った玉子焼きが一番てみんな思ってんだろ」
これが一番的を得ているのかもしれませんね。

 

■ところで・・・
ちなみに「ウチのカーチャン」の作った玉子焼きはダシ入りです。

■ところで・・・2
正式には、「卵焼き」ではなく「玉子焼き」です。Smile
「調理した卵」は「玉子」なんです。念のため。(例:ゆで玉子)

 

参照:南部アフリカで味わう 一風変わった肉5種(All About)

関連:めだま焼きに何をつけますか?_ともだちと超盛り上る議論とは

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまご全般コラム 2009年07月11日