小林ゴールドエッグ

ソムリエ日記 SOMMELIER DIALY

ソムリエ日記 記事一覧

ガチャピン・ムックとふしぎなたまご展
http://dogatch.jp/blog/news/cx/0914128224.html

こんな催しが開催されているようです。

企画協力は扶養社と、あのほぼ日刊イトイ新聞

うーん、これは面白そう。

谷川俊太郎さんが描いた、ガチャピン・ムックの絵本の原画が展示されており、さまざまな「ガチャピンチャレンジ」の写真も展示されているそうです。

gachapin.jpg                                           こんなかんじで打ち合わせして絵本を作ったとか。シュールですね。

 

もし徳島から近かったら息子を連れていくんですが、残念です。

東京近辺の方、いかがでしょうか?詳細は下記のとおりです。

 

『ガチャピン・ムックとふしぎなたまご展』
開催期間:12月27日(日)まで11:00-19:00(最終日は17:00まで)
会場:ARTIFACT(アーティファクト)東京都渋谷区神宮前5-3-9本庄ビルB1
入場料:無料

※上記写真はほぼ日刊イトイ新聞様より引用しています。 

 

カテゴリー | ソムリエ日記 , ワクワクすること 2009年12月16日

香港ではたまごのバラ売りをしている事が多いのですが、

裸電球が付いていて、買う前に自分で検査できるようになっているそうです。

我が社のようなGPセンター(洗卵選別包装工場)では、洗浄ラインの途中で「検卵」という工程があります。

kenran.jpg強い光で下から卵を透かして、血卵や異常卵を目視検査する工程です。(注1)

それを消費者レベルで行うという発想は面白いですね。

「自分の身は自分で守る。」

うーん、ある意味中国らしいのかもしれません。

(注1:少し前の写真です。今はマスク着用、そしてこの横に破卵検知器というものが設置されています)

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまご全般コラム 2009年12月15日

先日、社員のKさんからいただきました。

papaiya.jpg

 

なんだと思いますか?

 

これ、パパイヤなんです。

広東料理の一種、順徳料理では鶏卵などと一緒にシロップ煮にしたりするそうですが、どんな味になるんでしょうか?レシピがあればやってみたいですね。(^^)

いただいたコレはまだ熟してない、青いやつなんですが

調べてみると、沖縄やタイ、フィリピンではむしろこの青いまま「野菜」として食べるんですね。

千切りにして水さらし後、炒めたりサラダにするそうです。

タイのサラダ、ソムタムは有名ですよね。

タイ料理店で食べたことあるんですが、青パパイヤが入っているとは知りませんでした。(^^;)

とりあえずKさんのアドバイスに従って、新聞紙につつんで熟し待ちしてます。

くりぬいて外側を器として蒸し、スープを作る料理があるみたいなので、これも作ってみようかな・・?

たのしみです。

 

カテゴリー | ソムリエ日記 , ワクワクすること 2009年12月14日

ときどき、息抜きで人気動画をみるのですが、

最も興味深かったのがこれ↓(画面クリックで動画スタート:音が出ます)

 жестокие разборки – http://wdisney.ru/
http://www.youtube.com/watch?v=qLp_gNA7MgI&feature=player_embedded

gyangu.jpg

 

場所はカザフスタン、

敵対する少年ギャング団が鉢合わせ!衝撃の結果に。

いや、まあとにかく一度見てみてください。

遠巻きに見守る街の人たち、誰が想像できたでしょうか!?

 

参照:おもしろメディアBOX

カテゴリー | ソムリエ日記 , 食べ物ジョーク・おもしろ 2009年12月13日

日経新聞朝刊にて当社商品(あわそだち)とその取り組みを掲載頂きました

このブログのヘッダーに出ている商品↑です。

いやー、うれしいですね。

弊社のテーマの中で、農産物豊かな徳島の地の利を生かした商品、そして飼料から安心してもらえる商品づくりをしよう!ということで約3年弱取り組んだ商品です。

このたまご、立役者は弊社の専務。

先頭に立ってこの企画をカタチにしてくれました。

この飼料を提供し下さった農家さん、漁師さん、そして企業のみなさん。

共に取り組んでくださった養鶏場さん。

そして、アイデア企画発案からとりくんでくれた専務、

対応してくれた工場そして営業のみんな、

全員に感謝の商品です。(^^)

今日は今から岡山です。

ちょっとだけ感想が書きたくてアップしました。

カテゴリー | ソムリエ日記 , 取材・掲載・ご紹介 2009年12月11日