愛媛県中小企業家同友会 伊予・松前支部へお邪魔します。
沢山の学びを頂けそうで、とっても楽しみです。
愛媛には「焼き豚玉子丼」があります。皆さんご存知ですか?
焼き豚と、目玉焼きがあつあつご飯の上に乗った、絶品どんぶりです。
専用のたれも出ているくらい、人気のどんぶりなんですよね。
私も大好きです。
また改めてご紹介しますね(^^)
愛媛県中小企業家同友会 伊予・松前支部へお邪魔します。
沢山の学びを頂けそうで、とっても楽しみです。
愛媛には「焼き豚玉子丼」があります。皆さんご存知ですか?
焼き豚と、目玉焼きがあつあつご飯の上に乗った、絶品どんぶりです。
専用のたれも出ているくらい、人気のどんぶりなんですよね。
私も大好きです。
また改めてご紹介しますね(^^)
たまごかけごはん専用たまご他 料理別専用たまごが、ナントお昼の全国放送、あの番組に出ます!放送は下記の予定です。
番組: TBS「ひるおび!」
日時: 5月12日(水) 12:50頃からのコーナー(番組自体は11:00-13:53)
「ひるおびハテナ?」というコーナーです。
気になる出来事や人物にスポットを当てるというコーナーで、
「ご飯のお供特集」として、弊社の「たまごかけごはん専用たまご」をご紹介いただきます。
上の二枚の写真は、その撮影シーン。
一番上の写真は、たまごかけごはん専用たまごの農場と、生産者の中川さん。
二番目の写真は、tamago cafe 福山シェフ撮影シーン。
「たまごかけごはん」も時間をかけて、めっちゃ丁寧に撮影してもらいました。
なんだかうれしいですね。
私も、会社にて、「おいしさ」づくりへの弊社のこだわりを、お話しました。
自分のシーンはこっぱずかしくて観れませんが、たまごかけごはんはどんな風に映っているのかとっても興味深々です。(^^)
そして、私達のワクワクする取り組みをたくさんの方に知っていただける事、とってもうれしく感じています。
昼休み時間なので、洗卵工場のスタッフや専務と一緒に観ます。
明日が楽しみー♪
「たまご一つで簡単料理!」なんて商品は沢山ありますが、なんと卵すらレトルトになった「オムハヤシ」という商品がありましたので、食べてみました。
販売しているのは大塚食品さん。公式サイトの説明によると、「濃厚なデミグラスソースとフォンドボー、あめ色玉葱でコクをつけ、トマトの酸味を生かした洋食屋風ハヤシソースと、ふんわり卵の絶妙なハーモニーが楽しめるオムハヤシ。」
という商品です。
外装はこんな感じ。高級そうな雰囲気を醸し出しています。
中にはたまごソースと、卵オムハヤシソースの二種類のパックが入っています。
たまごソースは、熱の通ったたまごとあんでトロトロにしたようなかんじ。確かにオムレツっぽいです。オムハヤシソースは一般的なハヤシライスの味。
食べた感想としては、予想以上にオムライスらしくて楽しめました。ハヤシソースの方も、たまごソースとの合わさり具合によっても味が変わりますので、単にレトルトカレーを食べるよりは変化があって楽しめるかもしれません。
ただ、食べた後は、今度は自分が作ってみたい!という気分や「こんど〇〇亭のオムライス食べに行きたいなぁ。」という気分がふつふつと盛り上がってきます。
レトルトカレーなんかだと「そんなもの。」と割り切って食べちゃうんですが、この商品だとある意味本格的な部分が、自分の中で更なる欲望を目覚めさせてしまうようです。
家族もいなかったので、翌日今度は自分でオムライス作りに挑戦しました。こちらも大成功でした(^^)
二日連続で、おいしい中華を食べる機会がありました。これは至福。
「生たまご」と言えば、「たまごかけごはん」ですよね?
ですが、欧米で「生卵」といえば、もしかしたら「物理」を連想する人が多いかもしれないようです!?
「ニュートンの第一法則」
というものをご存知でしょうか?
これはいわゆる「慣性の法則」と言われるもので、「止まった物体は制止し続け、動いている物体はその早さで動き続ける」というものです。
これが、なぜ卵と関係あるのでしょう?
まず、下記の動画をご覧ください。(画像クリックで動画へとびます)
要は、「だるま落とし」です。 動画を簡単に図で描くとこうです ↓
こうやると・・・
こうなって・・・
こうなります。
つまり、力のくわえられたトレーと筒は横に移動し、力の加えられていない生卵は空中に制止し続けるため、そのまま下のコップの中に落ちると言うわけです。
じっさいにやってみて、キレイに決まるとかなり気持ちいいです。
試しにyou tubeで「Law egg」(生卵の事です)と打ち込んで検索してみてください。
すんごい数の、「ニュートン第一法則の実験」動画が出てきます。
ニュートンのリンゴならぬ、「ニュートンの卵」ですね。(^^;)
卵が使われるのは、やはり手軽に用意でき、かつスリリングでインパクトが強いからでしょうか。
高校や中学の実験って、細かい理論は忘れても、葉っぱのムラサキ色になったり、噴水が吹きあがったり、インパクトのある映像はいつまでも脳裏に焼き付いているものですよね。
上記の実験も、ボールかなにかを使うよりも、「割れるとそこそこ大変!」な生卵の方が、格段にドキドキしますし。
日本の学校でやると「もったいない!!」って苦情が来そうですが、そこはぜひお父さん。やはりご家庭で息子さん、娘さんと一緒に試してみてくださいませ!
※※注!※※ 上記の図では卵がタテですが、実際は筒の上に横に置きます。タテだとひっかかって筒といっしょに吹っ飛んじゃいますので、ご注意を!(うっかりしてました)
こどもの日ですね。
沖の浜町の「みよし野」さんで、マジックをやってきます。(^^)
12時から、約30分くらいです。
お食事しながらなので、食べ物にちなんだトリックたくさんの予定。
人気5種類ソムリエたまごお試しセット
製品、サービスに関するお問い合わせ