小林ゴールドエッグ

ソムリエ日記 SOMMELIER DIALY

ソムリエ日記 記事一覧


shokuji_arerugi.jpg

こんにちは!こばやしです。

本日は卵アレルギーと妊娠中の食事について書きます。

昨年、こんな記事がありました。

低出生体重児:「小さく産んで…」に警鐘 やせ願望影響で増加 生活習慣病の誘因に – 毎日jp(毎日新聞)http://mainichi.jp/life/edu/child/news/20110107ddm013100107000c.html

おなかの中で赤ちゃんが低栄養状態にさらされると、適応するために遺伝子の機能を調節する仕組みに変化が生じるのではないか?、と言われています。 
言うまでもないことですが、「妊娠中のお母さんの栄養環境」は生まれてくる赤ちゃんにとって非常に重要です。 たとえば卵のアレルギー・・・。

 

◆たまごを食べると赤ちゃんのアレルギー体質が変わる・・!?tamagokakegohann_shouyu.jpg
さて、本題です。 国立成育医療センター研究所(東京都世田谷区)が6年前、広島市内の公立小学校2年生全員の保護者約一万人を対象に、「子供のアレルギーと、お母さんの食事の関係」について調査をしました。

その結果、驚くべきことが判明しました。

妊娠中や授乳中の母親が卵をたくさん食べるほど、お子さんの卵アレルギー発症が少なくなる。」 牛乳も同じ結果に。 お母さんが牛乳をたくさん飲むほど、生まれてくる子供は乳アレルギーになりにくくなっていました・・・・・・。

(まったく摂らないお母さんを1として0.3から0.2、つまり最高で発症率が5倍もの差がでていました!)

また、「肉だけ良く食べる親」よりも、「肉や魚を一緒に食べる親」群の方が、お子さんのアレルギー発症率が低いこともわかりました。

これはどういう事でしょうか・・・?

 

◆外的要因で変わるアレルギー体質
アレルギー体質は本来遺伝的要因が強いのですが、外的要因によっても少なからず影響するといわれています。(花粉症などが良い例です)

妊婦さんが・・・・・・
    卵を多く食べる → 子供の卵アレルギー減少(牛乳アレルギーに影響無し)
    牛乳を多くとる → 子供の牛乳アレルギー減少(卵アレルギーに影響無し)

なので、明らかに食べるものそれぞれによって影響が出るようでomuretu_20nenmae_pic.jpgす。

じゃあいったいナンでこんなことになるのか??ということなのですが、実はまだよく判っていません。(^^;) ただ、仮説として、

人間の体には、経口免疫寛容というメカニズムがあり、毎日食べているものを体が受け入れて反応しなくなる仕組みがあります。 例えば日本人に米アレルギーの人が少ないのもその一因かもしれません。 科学的根拠なしに特定の制限をするのではなく、たまごも含めてバランスの良い食事を心がけることがお子さんのアレルギー傾向に影響するのではないか?ということは言えるようです。

 

◆エッ!実は逆効果も!? 根拠ない食事制限の罠
実際、上記アンケート調査によると、妊婦さんの4人に1人は何らかの食事制限をしており、やめている食品で一番多いのはインスタント食品次に、その理由の第一位は「家族や友人に勧められて」でした。

良かれと思って逆効果になっているケースも沢山あるということですね。

現在、乳児期の子供約一割が、卵アレルギーまたは牛乳アレルギーを発症します。

食育だけでなく、遺伝子工学・薬学の面からも様々な研究がなされ、アレルギーのお子さんの苦しみを少しでも和らげようと、たくさんの方が頑張っておられます。 今後もいろんな成果や情報が出てくると思いますが、せめてプロのお医者さんやきちんとした書籍に基づく健康づくりに取り組んでいくことが、これからこの世に生まれて来てくれるお子さん、またお母さんのおっぱいを元気の源として育っていくお子さんには必要なのではないでしょうか。

ここまでお読みくださって、ありがとうございます。(^^)

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまごの健康情報(研究など) 2012年06月22日


guchol2.jpg

配達スタッフみんなで、台風襲来に備えてあわただしく準備しています。
今回の台風4号は、「Guchol(グチョル)」と愛称が付いていますね。これは「ウコン」、ターメリックの事。

これ昔は「ジェーン」みたいに女性名でしたよね? 実はアジア諸国14カ国で結成される「台風委員会」なる組織が、アジア地域で発生した台風に限り、持ち回りで命名しているのだそうです。 今回のグチョル(うこん)」の命名はミクロネシア。 日本は過去に「ヤギ」とか「トカゲ」とか「ウサギ」なんかを付けてますね。 なぜトカゲ・・・???(^^;)

さて、このウコン、広くアジアでは用いられており、健康的な効能だけでなく、時には料理への美味しい色付けにも用いられています。

shiryo2012.jpg

効能としては、抗酸化作用や抗腫瘍作用を持つクルクミン、胆汁胃液の分泌促進作用を持つシネオール、コレステロールを溶かし高脂血症を減らすクルクメンなどを含みます。

もちろん人間だけじゃなく、ニワトリさんにも健康上の効果がありますので、元気で良いたまごをつくるために酵母や乳酸菌、木酢酸などとともに飼料に配合したりします。

しかし、こんな強烈な台風の名前が体に良いウコンだなんて・・・
暑いビールの美味しい時期になるからって飲みに出かけてばっかじゃイカンよ!というメッセージでしょうか!?

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまご全般コラム 2012年06月19日

こんにちは。こばやしです。

ニワトリさんのことわざ紹介、第一弾です(^^)

<鶏を走り去らせるな>
走鶏:マィジャウガイkoyadaira99.jpg

「お見逃しのないように!」とか、「チャンスを逃すな!」といった風な意味です。

チャンスは「走りまわるニワトリさん」のように、とても捕えるのが大変です。 だから走り出してからではモウ遅い、その前にしっかりとつかまえておく必要があるんだよ。 ・・・・・・そんな意味ですね。

さて、西洋には「幸運の女神には前髪しかない。」ということわざがあります。

チャンスの女神は後ろ髪が無いので、後から追いかけても髪の毛は掴めない(捕まえられない)、だから一瞬のチャンスを逃さないように。 そういう意味なのですが、コレ、

上の「走鶏」と同じですね。

ただマァ・・・、猛スピードで疾走する後頭部ハゲの女神なんて見たことないですから、チャンスのイメージとしては「走り去るニワトリさん」の方が的確なんじゃないでしょうか!?

 

◆チャンスは鶏のごとし!?
さて、個人的な意見として上のことわざに追記させていただくなら、人生において

「チャンスもニワトリさんも女神も、次々やってくる。」 koyadaira051.jpg

、という点です。

ひとつチャンスを逃してしまったとしても、また必ず次のチャンスが来ます。

クヨクヨ悩むヒマがあるなら、次のニワトリさんが来た時に逃さず捕まえる準備をすべきではないでしょうか。(^^)

ここまでお読みくださってありがとうございます!

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまご・鶏のことわざ 2012年06月18日


geen_up1.jpg

こんにちは!こばやしです。

遅ればせながら、6月号から新創刊の「Geen」という雑誌に、当社のご紹介を頂いております。

一ページのご紹介中、工場のスタッフと共に撮ってもらった写真を乗せて下さっています。

両端の女性は、わが社のトップ凄腕YさんMさん。 そしてウチ一番のベテランMさんと新入社員2人で撮ってもらいました!

やっぱり一人で写ってるよりはむさ苦しさが激減してますね!

おかげで注文が増えているような・・・!?

geen_up.jpg

カテゴリー | ソムリエ日記 , 取材・掲載・ご紹介 2012年06月15日

 

nsuta1.jpg

こんにちは。こばやしです。

 

TBS夕方の情報番組、「Nスタ」さんにて私どもの取り組みと生産者さんをご紹介くださいました。

といっても、まだ自分ではまだ拝見していませんが・・・。(^^;)

お得意さまのお店もご取材くださいまして、かなり丁寧にお伝えくださったようで、本当にうれしい限りです。

私たちは決して物珍しさだけでなく、

「料理になった瞬間が最もおいしくなるたまご」が、最高のたまごだと信じ、

日々ホンモノのたまごをお客様、レストランさん、全国さまざまな方にお届けしています。

その事自体は決して珍しいことでは無いと、私達は思っています。

黄身の盛り上がり

殻の硬さ

見た目の良さ

これらは当然重要な要素ですが、あくまで「生産視点の管理上のこだわり」であって、「だから美味しいですよ。」と伝える要素ではないんですね。

本当にお伝えしなくてはならない価値はそのもっと上にあるんです。

例えば、

生で食べたときの濃厚さ、醤油との相性、ごはんとの絡み具合が抜群であること

加熱した際の物理特性(ふわとろ感)がとっても優れていること

ケーキを焼いた際の素敵な香り

こういった、「食べる瞬間」の事をもっとも大切に考えられること、そのために様々な生産上のこだわりと管理が必要になってくるんだと思っています。

「大進化タマゴ最前線」というテーマの中、お取り上げ下さいましたが、

まっとうな味を食卓にお届けすること、昔から変わらぬ価値を、これからも新しい形に進化させてお届けしてまいります。

この様な形でお伝えくださいました番組スタッフの皆様に感謝です。

※後日DVDにてお送りくださるそうですので、拝見するのがとても楽しみです。

(おまけ)

koyadaira_shuzai_201205_2.jpg

取材時のワンシーンですが、なぜかスタッフさんの一人の足が、ニワトリさんたちは超お気に入りだったようで、周りにギッシリと集まってきて一人だけ突っつかれまくっていました。(^^;)

「このジーンズ、徳島の藍を使ってるんですよ。分かるのかな!?」とおっしゃってましたが、

意外とグルメ(?)な彼らは、地元びいきで徳島産の香りを判ってるのかもしれません・・・・・・!

カテゴリー | ソムリエ日記 , 取材・掲載・ご紹介 2012年06月5日

 

ImperialEasterEgg.jpg

こんにちは。こばやしです。

 

本日googleトップ画像が「たまご」になってますね!

ピーター・カール・ファベルジェさんの生誕166周年だそうです。
この方、ロマノフ王朝皇帝に依頼されてかの有名な「インペリアルイースターエッグ」を作っていた宝石商さん。  インペリアルイースターエッグとは別名「世界一高価なたまご細工」、ナントお値段一個10億円!

このたまご細工は、金細工の粋を極めた芸術品で、細工に一年以上をかけます。

皇帝から妻への贈り物として、毎年のイースター(復活祭)の日に献上されていたもので、58個が作られたと言われています。

そのウチ現存するのは50個。

残りはどこに行ったのか未だ不明なんですね。

なにやらロマンを感じます。 ルパン三世の世界ですよ!(^^)

 

◆こだわりの極み、「サプライズ」とは・・・・・・!?
皇帝ニコライ3世はファルベルジェさんの腕前を見て感動し、インペリアルイースターエッグの作成を命じます。

その際の約束はたった一つだけ。

毎年驚かせる細工を凝らすこと。

そこで、『サプライズ』と呼ばれる独特の数々の仕掛けが、それぞれのたまごに施されることになりました。

例えばクジャクのオートマータ(自動人形)が入っていたり、世界一周を成し遂げた戦艦Azova号のミニチュア細工が仕込まれていたり、たとえばシベリア鉄道開通記念の年には蒸気機関車と5両の客車がまるで息をのむような精巧さでたまごの中に折りたたまれて入っているわけです。

それらも単に゛精巧”というだけでなく、とにかく゛豪華″。 検卵、いや゛絢爛゛。  たとえば「冬」を表現するために数百個のダイヤモンドをちりばめてあったり、雪解けは1000個を超えるピンクダイヤモンドをつむいで表現する・・・といった具合で、贅沢と世界最高峰の技術を余すところなくつぎ込んだ、まさしく人類至高の芸術品といってもさしつかえの無い出来栄えなんですね・・・・・・。

あまりにスゴすぎて、現在では「作ることが不可能」とされています。

うーん、スゴイ。(^^;)

普段はロシアのクレムリン宮殿で見ることができます。 日本でもロマノフ王朝展として過去に海を渡って展示されたこともあるそうです。 見てみたかった!!

ぜひロシア旅行される際にはちょっと足を運んでみてはいかがでしょうか!?

関連日記→「1並びの日にちなんで世界一たまごを色々紹介します その2」http://bit.ly/M4yygq

カテゴリー | ソムリエ日記 , 面白たまご話 2012年05月30日