小林ゴールドエッグ

ソムリエ日記 SOMMELIER DIALY

ソムリエ日記 記事一覧

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

僕が小さいころ
TVコマーシャルで

「もったいないおばけ」

という広告が流れていました。

AC(公共広告機構)の
CMアニメーションで、

『食べ物を粗末に扱った子供に、
夜になるとその食材が
おばけになってこらしめにくる』

そんなストーリー。

 

インパクトある内容で
子供だった僕にはこれ、
かなり効果あったんですよ。

食べ物はゼッタイに!
残しちゃいかんなぁ…
・・と充分に刷り込まれました。

この数十秒のCMだけじゃなく
おじいちゃんおばあちゃんからの
家庭の教え・昭和の気風もあいまって

「食べ物を粗末にしない。」

という考えを強固にしてくれたと
思ってます。

おかげで卵屋となった今も
食への敬意をもって
仕事に励めています。

 

ところが!

ですね。

この『価値観』が
マイナスに働くことがあるんです。

 

◆品質管理と「もったいない」は相反する!?

お客様に一定以上の価値を
お届けするにあたり、

「もったいない」で考えては
いけない場合が多くあります。

 

わずかであっても
規格から外れるものに対して

「つかっちゃおう。
もったいないから。」

これは、
ゼッタイ考えてはいけない事です。

 

『良いものを厳選する』って
「良くないもの」を同時に
つくり出すわけで、

つまり、
大胆にあきらめる
必要があるわけです。

 

ですが、そんなとき

「いや、オバケが来るよ・・!?」

と、脳内で己の価値観が
文句を言ってくるんです。

 

理性では「そうすべき」
と分かっているのに、
心の中で『子供だった自分』が
ツッコミを入れるんですね。

「もったいないことをしてるなぁ。」
と良心がちいさくキズつく。

 

僕が食品メーカー勤務だった若いころ

生産不具合のロット数万食を
廃棄する手伝いをしたことがあります。

 

当然で正しい事ですが、

「ああ~・・
なんでこんなバチあたりなことを
しているのか。」

という申し訳ない気持ちが
すごく強かったです。

 

この気持ちってある意味『呪い』なんですよ。

以前、カレーチェーン店向けの
日切れしたカツを販売した会社が
ありましたが、これは
呪いとなった「もったいない」に
負けちゃったんですね。

 

◆いろいろある「正しい」呪い

こういう価値観の呪いって
他にもいろいろありまして、

 

たとえば「新鮮さ」もそうですね。

卵は新鮮じゃなきゃ
いけない

と、一分でも早くお届けを、
と考える卵屋の立場では
すご~く毎日考えますが

じゃあ、
新鮮じゃなくなった卵は
価値が無いのか…!?

 

これも
「もったいないおばけ」
の案件ですね。

 

◆別アプローチで解決すべし

ありがたいことに、
この呪いが気にならなくなる手段が
いくつかありまして

ひとつには
『子ども食堂』さんなど
地域との連携。

少し余ってしまった商品や
規格外のものも、
うまく使ってくださいます。

 

これが、
ぼくとスタッフにとって
救いになっています。

 

また、
「ふぞろい」であることを
ウリにする商品を
いくつか出しています。

人気なのですが、

厳しい選別によって
今までにない価値を産みだせる

これら商品は
もったいないの呪いが気にならなくなる
という、

「単に売れる」以上の意味が
ぼくたちにはあるんです。

 

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ちょっとつぶやき 2025年04月18日

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

卵かけご飯大好き有名人シリーズ、
今回は明治の歌人・若山牧水さん。

 

「飯の時には炊きたてのに、
なま卵があれば結構である。
それに朝ならば味噌汁。」

(『樹木とその葉 野蒜の花』若山牧水より)

玉子料理のお好きな方で、

死ぬ直前の食事にも
卵黄のスープを飲んだりも
していたようです。

生涯を通じて旅をされ
いろんな地で句を詠まれてまして
食事についても
いろんな紀行文で紹介されてます。

 

朝ご飯も旅先で食べるなら、

「田舎に生まれて貧乏暮らし
だったから、あまり目覚ましい
ご馳走を並べられるとハラが冷えて
食欲を失うおそれがある。
まことにもったいない。

生卵があればいいんだ。」

なんておっしゃっていまして、
シンプルを好んでいました。

 

ただ若山牧水さん
この方は

超酒好き

で有名でした。

早世されたのも酒のせい。

43歳で亡くなってるんですが、

『死んだ日の朝にも5合飲んでいた』

『死んでも体が腐らなかった。
体内のアルコールのせいだろう。』

なんて
主治医の手記が残っているくらいの、
酒飲み伝説があります。

 

いくつも酒の句を読んでまして、

『白玉の

歯にしみとほる秋の世の

酒は静かに飲むべかりけり』

あたりが、
『酒飲みの句』として有名です。

 

◆お酒と肝臓を守るたまご

ちなみに

肝臓を守るスーパーフード
といえば卵。

卵たんぱく質を食べたラットは
肝臓でのアルコール処理能力が高い
という結果もあり、

また、メチオニンやコリンといった、
卵に豊富な成分が肝機能を向上させる
ということも分かっています。

春は歓送迎会など
なにかと酒を飲む機会が多くなりますが
たまご食を取り入れつつ
肝臓を守ってくださいね~。

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

(関連:たまごかけご飯好きの有名人・・・その9 水谷豊さん | たまごのソムリエ面白コラム

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

ウチの近所に、
幹線道沿いの桜がとてもステキな通り
があります。

ゆっくりと歩きながら
桜ではなく道路に目を向けると、
心なしか通る車も速度をゆるめている
ような気がするんですね。

わかるな~。

すこしだけゆっくり眺めたいですもんね。

 

今週は交通安全週間ですが、

してみると、
満開の桜って

『すてきな景観』という価値

と同時に

『交通安全』という価値も
与えている

・・・といえますね。

意外な価値を併せ持つ

これって、
飲食店さんの繫盛メニュー
重要なポイントなんです。

◆飲食店でのたまごの2重の価値

たまごは、
世界3万のレシピがある
汎用性の高い食材として

『おいしさ』価値があります。

そして、もうひとつ。

『繁盛提供』

という価値があります。

たまごは、
他の食材と合わせることで
高い価値がつきやすい食材。

 

ぼくたちはいつもお客様に
「米・粉・たまご」
とお話しますが、

 

米 小麦粉 卵
この組み合わせで
人気メニューができると、

原価はさほど高くないのに
大きな価値になる
粗利がとれる繁盛メニューになるんです。

たとえば
洋菓子店さんで
生菓子やフルーツのお菓子は
人気がありますが
廃棄も多く、

利益を出すことにちょっと難しさがあります。

 

ですが卵+小麦粉が主となる
シフォンケーキやカステラで
人気メニューができると

大きく利益を出しやすいんですね。

中華料理店なら、
米+卵でチャーハンです。

そして、
それらの料理を
ぐっと差別化できるのが
なんですよ。

多様な卵、飼い方、
サイズ、物語・・・
いろんな視点からたまご料理を
めっちゃ珍しくて面白いものに

たまごの使い方、使い分けで
大きく演出できます。

ちょうどステキな桜の花が
交通安全に役立つように、

おいしさ+繁盛
のお役立ちとなるんですね~。

ぜひとも桜のように
魅せる、そして儲かるたまごメニューを
お店で考えませんか!?

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ちょっとつぶやき 2025年04月11日

映画『犬神家の一族に』
こんなシーンが出てきます。

 

坂口良子さん扮する女中はるが
ホテルで金田一に食事を用意し、

バクバクたべる様子をみて

「全部私が作ったの。
何がいちばん美味しかった?」

と聞いたところ、
石坂浩二扮する金田一は即答で

「生卵。」

まぁひどい!と
坂口さんムッとする、というシーン。

ユーモアがあって
金田一のキャラクターも立って
印象にのこるシーンです。

 

横溝正史・原作にはない場面で

『おどろおどろしい作品には
気が抜けるシーンが必要だ』

と、プロデューサーの角川氏が
あえて入れたんだとか。

たしかに!

坂口良子さんの
ちょっととぼけた雰囲気が
すごく魅力的でしたし、

金田一・石坂浩二さんとのやりとりも
ユーモアあってよかったです。

 


さてこのシーン、
あなたのお店の繁盛たまごメニューの
大きなヒントがあるんです。

 

◆どの卵も一定のうまさがある

「美味しいたまご」って
たくさんありますが、

「美味しくない卵」
平均以下のひどいたまごって
日本ではあまり
見かけることはありません。

たまごである以上、
一定の旨味があって
たんぱく含量もアミノ酸、
ミネラルの量も同じですから。

よっぽどひどい扱いを
していなければ、
どのたまごでも

「なにもしなくても
一定のおいしさがある」

ともいえます。

 

金田一耕助の「生卵」発言は
あるいみ正しいんです。

そして、
食べるお客様もそのことを知っている。
たまごかけごはん、ゆでたまご
オムライス、目玉焼き・・

見た瞬間においしさを
想像してもらえて

その想像どおりの味である。

悪いほうに裏切る事がない、それを
お客様はそのことをわかっている。

これってメニューとして
すごく重要なメリットです。

 

反面、
「どこにでもあるフツー」
と思われやすいデメリットがあります。

玉子焼きは家でも食べられますし、
たまごかけごはんだってそうです。

 

美味しさを想像してもらいやすい反面
ここにしかない魅力、にするのは
工夫がいるんですね。

『非日常』

をいかにメニューに入れていくかが
わざわざ食べに来たい
たまごメニュー繁盛のコツになります。

もっとも
『犬神家の一族』みたいな
怖い方の非日常はごめんですが・・・。

 

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

英国でたまごを買うと
「ライオン」マークのスタンプが
付いています。

これ、ある大臣の
「たった一言」の失言がきっかけで
イギリス鶏卵業界が大ピンチにおちいり

その結果
生まれたマークなんです。


こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

 

1988年のこと。

エドウィナ・カリー保健相という
日本で言うところの厚生労働大臣さんがいました。

 

12月のある日
テレビ局のインタビューで
カリー大臣は

「残念だけど、
英国の『ほとんど』の卵は
サルモネラ菌に汚染されているわ。」

そうコメントしたのです。

じつは当時イギリスでは
めっちゃ卵のサルモネラ食中毒が
増えてまして、

政府データによると
1982年から1988年までの5年間で
サルモネラ菌食中毒になった人が
2倍に増加、年間2万7千人にも
なっていたのです。

“そんなにたくさん
サルモネラ菌中毒患者が

出るのは問題でしょう!

大臣はそう提言したかったわけですが、
言い方がまずかった。

この『ほとんどの卵が』という部分に
全国養鶏業者がめちゃくちゃ反発しまして、

「卵の売り上げが一夜にして激減した!」

「このデマのおかげで
何百万羽も鶏を殺処分しなくちゃ
いけなくなっている。」

との結果をまとめて
声明を発表、違約金を請求したのです。

 

じっさい
卵はまったく売れなくなってまして

なんと一晩で
卵の売り上げが60%ダウン
4億個の卵が廃棄され
400万羽が殺処分になりました。

イギリスでは食生活を巻き込む
えらい騒ぎになったのですね。

ひえー!
卵屋としては
想像するだけでトリハダものです。

 

◆多いけど確率は低かった!?

これ、危機感は分かるんですが
カリー大臣さん、なにが言い過ぎかというと、

英国の鶏卵生産量(当時)は、
年間109億個。

2万7千人の食中毒ですから
発生率でいうと単純計算で
0.0002%です。

2万7千人は多いですが、

「ほとんどの卵が…」

は保健省のトップとして
“印象操作でパニックをあおった”
と言われても仕方のないコメント
ですね~・・。

このカリーさん、
以前から問題発言が多い人で

「高齢者は冬はスカートじゃなく
長ズボンを履いて乗り切れ」

「善良なキリスト教徒なら
エイズにかからない」

なんてコメントをして
たびたび炎上していました。

 

そして、ついには
この「ほとんどの卵」失言で
保健相を辞任、

また養鶏業者達には、謝罪とともに
2000万ポンド(約39億円)の賠償金が
政府から払われることになったのです。

やれやれ・・・

 

◆でも危険は残ったまま→対策へ

いやいや・・・!

これで解決、じゃないんですね。

そもそも
卵でサルモネラ中毒に
年間3万人近く、って
とんでもないですから。

日本では最悪の年でも
その20分の一以下でしたし。

 

そこは間違ってないわけで、
騒動が落ち着いたあと

「このままじゃいかんよね。」

と、

『ブリティッシュライオンクオリティ』

ができたのです。

英国卵産業協議会(BEIC)が主体となって
サルモネラワクチンの接種など
一定の基準を満たす鶏卵には
上記のライオンマークが付けられることに。

現在は9割弱のたまごが
このライオンマークを付けています。

 

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまご全般コラム 2025年04月3日

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

4月1日、エイプリルフールですね!

 

今年もいろんな企業さんの
面白ネタがずらりと並んでいて
朝から楽しませてもらってます。

 

エイプリルフールって
起源は不明だそうで、

すくなくとも4百年前には
ヨーロッパでも
インドでも中国でも定着していたとか。

 

世界中で・・・

みんな
よっぽど楽しんで
ウソつきたいんだなぁ。

興味深いです。

 

◆AIの大成長で変わりそう

そして、この一年で
もんのすごく進化したのが
AIまわり。

アイデアさえ面白ければ
ホンモノそっくりな画像が
創り出せます。

 

たとえば
GoogleのAI「ジェミニ」に

『たまごの
エイプリルフールネタを
10個だして!』

って打ち込む・・・

出てきた文章を
画像AIの「イメージFX」に打ち込むと

あっという間に
そのネタの画像が何パターンも
できてしまいます。
(ジェミニのままでも画像生成できますが)

すごーい。

 

◆よりセンスが問われるように!?

エイプリルフールってもともとは
厳しい冬を生き延びて
「まぁ、がんばったしな。」みたいな
無礼講の要素がありますから、

ようは

「『悪ふざけ』だけど
許してやるか。」

というお目こぼしの感覚
受け取り手にないと成立しないんですね。

たとえば今日
大手お弁当チェーン店が
「お米不足でライス販売中止します。」
というエイプリルフールネタを
出したことで
強めの批判をされてますが、

最悪のコメ不足と言われる現状に
予想以上に不安におもっている人が多くて

「シャレにならないだろ。」と、
悪ふざけの範疇を超えてしまった
からでしょうね。

このあたりの線引きって
人によって考え方の差が
大きくなっていて判断も
難しくなっている気がします。

 

どんな映像でも
創れるようになったけれども

「世に公開する」

という“決断”の部分は
人間の手に残ります。

AIはやってくれませんから。

 

たとえ「四月バカ」でも
バカにならずに「決断」しなくちゃ
いけないわけで、

エイプリルフールは
より自制心を試されるイベント
なってきているのかもしれません。

今日一日
どんなふうに騙されるのか
ワクワクたのしみです。

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ちょっとつぶやき 2025年04月1日