小林ゴールドエッグ

ソムリエ日記 SOMMELIER DIALY

ソムリエ日記 記事一覧

shippo201607.jpg

さてさて、カクテルの語源とたまご鶏の関係その(3)つづきです。

伝説の闘鶏説

たまご屋さん説

いろんな説があるのですが、その中でもニワトリさんやたまごと絡んだ説がたくさん。 本日はその最も有名なものを。

——————————

◆四角軒説
むかしむかし、アメリカ独立戦争の際

ニューヨークの北、エムスフォードという町に「四角軒」というバーがありました。

そこの女主人、ベッチー・フラナガンさんは

イギリスからの米国独立賛成派。

独立派兵士の応援に、毎晩オリジナルのミックス酒をふるまっていました。

さて、ある日、

ベッチーさんは独立反対派の家に忍び込み、鶏を盗み出しました。

それを調理して、お店で

独立派兵士たちに鶏料理をふるまったんです

drink_yurai201607.jpg

ね。

してやったり、とほくそえみ、

その鶏さんの尾羽を

オリジナルドリンクの杯にチョンと飾っていたのですが、

それを見つけた兵士

「このニワトリの羽、いったいなんだい?」

「かくかくしかじか、アンタ達が食べているチキンは、独立反対派のイギリス野郎のところからチョイと拝借したもんだよ。美味いだろ?」

それを聞いた兵士たち、

「うおー!雄鶏の尾羽!ひゃっほう!!!バンザイ!」

と、大騒ぎ。

そこから、お店のオリジナルミックス酒が

「コックテイル(雄鶏の尾羽)」

と呼ばれるようになったそうな。

——————–

以上、カクテルの語源で最も有名「四角軒説」です。

なかなか面白いですね。

盗んじゃだめだよ! なんて倫理観もありますが、

当時、米国は大英帝国の属州で、かなりの税負担と搾取にあえいでおりました。

「あのやろう!」てな気持ちで

施政側をやりこめるエピソードがやんやともてはやされるのも、無理はない状況だったんですね。

現在この四角軒はもうありませんが、

独立戦争での輝かしい勝利と併せて、痛快な伝説として今もなお語り継がれています。

ここまでお読みくださって、ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , おいしさ雑学 2016年07月29日

こんにちは!たまごのソムリエ・こばやしです。

カクテルの語源は所説ありますが、たまごや鶏さんと絡んだものが多いんですよね。

参照:カクテルの語源は鶏さんと卵なんです(伝説の軍鶏説)

『カクテル』の語源前回のつづきです。

◆その2:ニューオリンズの薬屋説

フランス語で、僕たちのお仕事、「たまご屋(たまご卸業)」のことを、

「コクティエ(coquetier)」

と言うんですね。

 

転じて、たまごを立てる食器「エッグスタンド」の事も、コクティエと呼びます。

eggstand201607.jpg

さて、昔むかしの事。ニューオリンズの街にフランス系移民の薬屋さんがおりました。

その薬屋さん、

商売人として目端が利いていたようで、

「元気の出る栄養ドリンク酒を売ってみよう!」

と思いつき、

ブランデーに・砂糖を混ぜたお酒をエッグスタンドに入れて売ったんですね。

これが大評判。

このエッグスタンドと卵から転じて、このオリジナルドリンクが「コクティエ」(たまご屋)と呼ばれるようになったそうです。

これが転じて「カクテル」となったという説です。

(※単にお酒をエッグスタンドに入れて売ったからという説もあります)

うーむ、面白いですね。

新しい商売を始めるコツは、「今やっている事業の強みを活かす」ことがとっても重要と言われます。

たとえば中古車屋さんがレンタカーを始めたり、魚卸さんがお寿司屋を始めたり…。 戦闘機を造っていた「スバル」が車事業を始めたのもそうですね。

“健康”を扱う薬屋さんが、

完全栄養食である卵を使ったオリジナルドリンクを作って販売して大ヒット…

…もともとやっている「商売イメージ」を

最大限利用できて、

知識もつながりもある。

ビジネスの観点から見ると、とっても興味深いですねー。

そういえば、通販で「薬局がすすめるコンドーム」として販売し大人気になっている町の薬局店がある、というお話をコンサル会社の方から聞いたことがあります。 なんとなくカクテルのお話と似てますね。

話は変わりますが、「エッグスタンド」は容量的に『おちょこ』とよく似たサイズになりそうですね。 チョットした一杯を飲むのであれば、日本酒に似てちょうどいい気もします。

いちど、やってみようかな!

ここまでお読みくださって、ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , おいしさ雑学 2016年07月26日

ct_niwatori201607.jpg

こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

毎日暑いですねー。

一杯の冷えたお酒が
美味しい季節です。

さて、
夜のお酒の代表選手といえば、

カクテル

 

このカクテル、

その始まりに
鶏さんまたは「たまご」が
かかわっているって
ご存知ですか?

所説あるのですが、
どれもなかなか面白い説なんです

今回はそのうちの一つをご紹介します!


◆その1:伝説の軍鶏説◆

ある宿屋のお話。

宿のあるじの自慢は、
美人で評判の一人娘
闘鶏で最強無敗の軍鶏でした。

さてある日のこと、
ひょんなことで
この雄鶏が宿から逃げ出し
いなくなってしまいます。

niwatori_dasshutsu2.jpg

「自慢のアイツに
逃げられるなんて、
オレはもうダメだ・・・・・・。」

と、気落ちした店主のために娘は、

「あの雄鶏を
捕まえてくれた人と、
私は結婚するわ!」

と宣言しました。

 

果たして
その雄鶏を見つけてきたのは、
村のイケメン好青年。

 

大喜びした店主は、

宿に
あったありったけの
お酒を持ち出してきて、
いろんなお酒を一緒に混ぜて
村人にふるまったのだとか。

それが、カクテル、
すなわち「コック・テイル(鶏の尾羽)」
の始まりとなったそうです。

——————————

うーん、
なかなかステキで
興味深いお話ですね。

でもハナシが
すんなり行き過ぎている気も・・・!?

 

もしこれが短編小説なら、

『もともと好き合っていた娘と青年が、
ガンコ親父の反対を避けるために、
父自慢のニワトリをコッソリ持ち出し
一芝居打った。』

・・・・・・なんてオチが
あっても面白いかもしれません。

また、親父さんも

実はちゃんと見抜いていて、
二人の仲を認めるのと同時に、
皆へのふるまいを装って
新メニュー(カクテル)の
一大プロモーションにしちゃった。

・・なんてのだと、
もっと面白いでしょうか・・・!?

いろいろ想像が膨らみます。

ここまでお読みくださって、ありがとうございます。

次回は、カクテルの語源その2 「たまご屋さんが作った編」です。

(関連:たまごの名シーン【映画編】トムクルーズ主演「カクテル」の卵カクテル – たまごのソムリエコラム

カテゴリー | ソムリエ日記 , おいしさ雑学 2016年07月19日

kotowaza_hyoro.jpg

こんにちは!たまごのソムリエ・こばやしです。

たまご・鶏のことわざ第37弾!今回は中国から。

<鶏骨支床(けいこつししょう)>

体が痩せ衰えて寝床から支えることがやっとの状態を表わしまして、それくらい憔悴しきって誰かの死を悼み喪に服していることを指します。

以前もお話ししましたが、古代中国では“鶏”は弔いをする際の捧げものだったんですね。

ですから、上の慣用句も、「鶏さんの骨くらい細い」という表現と、死に際しての「お供え」イメージのダブルミーニングとして使われているわけですねー。

そういえば、日本でも「鶏ガラみたいな体」なんて言う表現がありますね。

しかし、墓前に『お供え』するイメージのある食べものというと、

日本では・・・、エーと、

なんでしょうか・・・・・・??

・・・・・・あまり「コレ!」という『お供えの代表』、って食べ物が無い気がします。

日本の御弔いはだいたい仏教ですから肉はNG、さすがに鶏肉、ってのは無いかと思いますが・・・^^;

手元にある葬儀の本で調べてみると、「おそば」や「おはぎ」が良いとされているようです。

へー。

osonae_kotowaza201606.jpg

お蕎麦は「そばにいる」の意、「おはぎ」は彼岸とこの世を「はぎあわせる」という意味があるのだとか。

まさかダジャレとは。

とはいえ、おはぎはなんとなく判りますけども、お蕎麦は普段食べなれているだけに、“葬礼”っていうイメージは、あまりうかばないですねェ・・・・・・。

お盆も近いですが、さて、どんなお供えが合いますでしょうか。

ここまでお読みくださって、ありがとうございます。

(関連:ニワトリは哀しみの中に【たまご鶏のことわざ その34】 – たまごのソムリエコラム

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまご・鶏のことわざ 2016年07月15日

t_egg201606.jpg

たまごの上にトゥシューズで立つバレリーナの足。

これは、米国で最も有名なアーティスト・グラフィックデザイナーのひとり、

ジュリアス・フリードマン氏の作品です。

なかなかインパクトありますねー。

CG全盛の今では「ちょっと面白いよね。」くらいの印象かもしれませんが、数十年前の作品だとすると、感じ方もチョット変わるのではないでしょうか?

この方は卵を使った斬新な作品をいつか出されていまして、たとえば下の作品

p_egg201606.jpg

“フレッシュペイント(塗りたて)”

という作品ですが、普段目にしているたまごと色が全然違い、ちょっとした衝撃がありますね。

この作品でニューヨーク アートディレクターショウ金メダルを受賞されています。

そういえば、日本の大ヒットドラマ『トリック』のオープニングに「青や緑の黄身のたまご」が不気味に使われていましたが、プロデューサーの山内章弘さんは「『当たり前をうたがえ』という意図を込めてこの映像を入れたんです。」とインタビューでおっしゃっておられます。

trickegg201606.jpg

もしかすると上のフリードマン氏の作品と思想に、影響を受けたのかもしれませんねー。

フリードマン氏は、上記の写真ポスターのほかに家具デザインや彫刻、アートインスタレーションなども手掛ける多才な方。

卵の作品は彼の”代表作”として有名ですが、その他にも「食べ物」を主題とした有名作品がいくつもあります。どれも、色彩感覚が抜群にカッコイイ!

eggart201606_2.jpg

50年も前からこういった斬新なデザインを世に送り出してこられているのはスゴイですね。

ここまでお読みくださって、ありがとうございます。

(関連:【芸術】世界のたまごアート記事一覧_たまごのソムリエ面白コラム

カテゴリー | ソムリエ日記 , 世界のたまごアート 2016年07月12日

egg_baby2.jpg

こんにちは!たまごのソムリエ・こばやしです。

海外で卵を使った一風変わった教育がなされていると、ツイッターで話題になっていましたので、ちょっとご紹介を。

「赤ん坊を育てるのは24時間監視しなければいけない訳ではなく空き時間があるはず」→「毎日24時間生卵を割らないように持ち歩く」のをやってみてはどうかという意見 – Togetterまとめ(http://togetter.com/li/987668)

これはどういうことかと言うと、米国では授業の一環として、子育ての大変さを実感するために『24時間一定の期間、生卵をずーっと割らないように持ち歩く』というプログラムがあるのだそうです。

ツイッターまとめ上では、実際にカナダやアメリカでやったことのある方のご報告もあって、非常に興味深く読ませて頂きました。

なぜ生卵を持ち歩くことが子育ての勉強になるのか・・・・・・?

これは、子育て経験のあるかたは「なるほど。」と感じられるかもしれません。

どこへ行くにしても、そーっと。

常に気を使わないといけないんです。

お出かけも

買い物も

割れないようにそーっと。

これは大変ですよね^^;

これって、「赤ちゃんを気づかいながら」とおんなじなんですね。

ちょっと目を離すと卵が割れちゃうかもしれない。

赤ちゃんも同じですよね?

どちらも、ちょっと目を離すと何が起こるか判らないわけです。

お出かけしても、

気持ちがぜんっぜん休まらなかったり・・・・・・

そういった『子育ての大変さ』を高校生の内に疑似体験することで、

社会の中での子育てをする方の大変さを理解できるという仕組みですね。

なるほど。面白いですねー。

また、リンク先のつぶやきにも書かれていますが、どうしても生卵を持って外出できない場合は、『誰かに頼む』こともできるんだそうです。

でも、その人が「大切さ」をちゃんと理解して、割れないように見ててくれるかどうかは分からない。 このヘンも、赤ちゃんと同じですよね。良くできています。

ちなみに、その生卵には、カワイイ顔を描いて、育児日記もちゃんとつけるんだそうです。

egg_paint01607.jpg

ふだんは「食べてもらうこと」が一番大事な『たまご』ですが、こんな使い方があるのですねー。

子育てお母さん・お父さんに対する理解が少しでも深まりましたら幸いです。

ここまでお読みくださって、ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまごの海外ニュース 2016年07月8日