小林ゴールドエッグ

ソムリエ日記 SOMMELIER DIALY

ソムリエ日記 記事一覧

egg_eiga201609_0.jpg

こんにちは!たまごのソムリエ・こばやしです。

たまごの出てくる名シーン・映画編第9弾!

今回は「ロッキー」。

Rocky_egg.jpg

有名すぎるので取り上げるのはどうしようか迷ったくらいのあの名シーンです。

公開は1976年。

——————-

貧乏ボクサーのロッキーは、素質はあるのにトレーニングもせず、借金の取り立て人をして日銭を稼ぐ自堕落な毎日を送っていた。

そのロッキーにひょんなことから、アメリカ建国200年祭イベント開催のヘビー級タイトルマッチで世界チャンピオンに挑む、という誘いが舞い込んできた。

『無名選手のアメリカンドリーム』との趣旨だが、

万に一つも勝てない実力差のチャンピオンとの試合を前にしてロッキーは…

——————-

というストーリーです。

ヒロインのエイドリアンへの愛情、

一度は愛想をつかされたトレーナーのミッキーとの信頼関係、

エイドリアンの兄さんのポーリーとの友情、

本当に、心が熱くなる

俺もがんばるぞ!という気分になる名作映画です。

ラストシーンはもう、めちゃくちゃ感動です。

また、売れない役者だった貧乏スタローンが自分で物語を書き、

主演は別で高額の『脚本料』のみを提示されたのにもかかわらずそれを断り最低金額のギャラで主演、その後の大ヒットからハリウッドのスターダムを駆け上がるという、まさしくこちらも「無名選手のアメリカンドリーム」となっていまして、大変興味深いです。

さて、肝心の、たまご名シーンですが、

猛特訓中にスタローンが『生卵をコップで飲む』という場面が。

このシーン、生たまごを食べなれている日本人が見ると

「気合入ってるなー。」

くらいの感想ですが、

外国ではまったく違う印象なんですね。

高度な安全管理を行っている日本と違い、

欧米で生卵を食べるのは、とってもリスクが高い行為。

いきなり食中毒でぶっ倒れるかもしれない。

ですから、あのシーンもホントは、観た人を

「なんちゅう命知らずなヤツ!」

・・・・・・と驚かせる重要シーンなんですね。

ドラゴンボールで例えるなら、

悟空が『飲むと死ぬかもしれない超神水』でパワーアップしたり

ベジータが自分がパワーアップするためにわざと死にかけて仙豆を食べる

みたいなカンジ。

ちなみにこのシーンの話が出た際に、スタローンは「別ギャラ」を請求しています。

それくらいリスクある場面なんですねー。

スタローンさん、

日本でロケすれば安全に飲めたのに!

 

さて、リスクを取った甲斐あって(?)

この「生卵飲み」は今にいたるまでたびたび話題となり、

一昨年にはスタローンとロバート・デ・ニーロが共演した映画「リベンジ・マッチ」

(2014)でも『生卵飲みシーン』が再現され、

じつに38年ぶりに銀幕で“命知らずのスタローン!”の印象を

見る人にふたたび与えることとなりました。

eiga_sut_201909.jpg egg_eiga_201609.jpg

うーん、なかなか感慨深いです。

安全に生卵を食べられる日本はすばらしい!ですね^^

ここまでお読みくださって、ありがとうございます。

(関連:たまごのソムリエ日記 - たまごの名シーン【映画編】の一覧)

tamagodorobou201609_1.jpg

こんにちは!たまごのソムリエ・こばやしです。

たまご鶏のことわざ第39弾、今回はフランスです。

<卵を盗むものは、牛も盗むようになる>He that will steal an egg will steal an ox.

最初はちいさな出来心であっても、だんだんと大きな犯罪をするようになる、そんな意味です。

日本で言うと「うそつきは泥棒のはじまり」でしょうか。

最初っから大それた悪いことをする人って、いないんですよね。

まァ、これくらいならいいか。

そういう小さな気持ちがだんだんと倫理観を壊していくんですね。

だから、子供がズルをしたときやウソをついたとき、

はたまた友達のものを壊したとき、

厳しく叱ることがとっても重要なんです。

万引きでも、最近は「かならず警察に通報する」のが主流となっているそうです。

「悪いことは悪い事」ということに早めに気づかせること、

意外と思っているよりもずっと大事なことなんですねー。

ここまでお読みくださって、ありがとうございます。

関連:たまごのソムリエコラム・・・たまご・鶏さんのことわざシリーズ一覧

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまご・鶏のことわざ 2016年09月23日

Chickenandegg201609.jpg

こんにちは!たまごのソムリエ・こばやしです。

「卵が先か、鶏が先か」

という言い回し、耳にしたことがあるんじゃないかと思います。

日本語で言うと「イタチごっこ」でしょうか。

実は西洋では昔っから、
いろーんな分野で「どっちが先か」を真剣に議論しているんですね。

新たな解釈が出るたびに、
ニュースになるくらい。

たとえば、6年前には
『鶏体内中のあるタンパク質が無いと、卵の殻ができない』という事が英国の大学共同研究により判明し、「ついに解明!鶏が先だ!」と大々的にニュースにもなりました。

CNN.co.jp:「鶏が先か、卵が先か」の謎、ついに解明?2010.07.15

 

とはいえ議論は続いてまして
例を挙げますと、
つい先週のyoutubeにも同様の話題が出て

その結論はさっきと逆の『卵が先
となっていて、アクセスも多く議論の的となっております↓

さて、“各分野”でこれまでに出された意見をご紹介しますと、、、

 

<生物学的には>
「“卵をつくるタンパク質成分”を鶏が持ってるから、鶏が先!」
「『鶏っぽいもの→卵→鶏』と進化したので、卵が先!」
とさまざまな意見から議論中

<数学では>
卵の数⇒育った鶏の羽数を予想” “親鶏の数⇒生まれた卵の個数を予想”と、どちらも数学的にやってみたら、前者だけ予想できた。だから卵が先。(グレンジャー因果性予想なるものを使います)

<宗教的には>
聖書では『神が「鳥は地に増えよ」と祝福し、創造した』とあるので、鶏が先。
でもヒンドゥー教では『「宇宙の卵」から世界は生まれた』とあるので、卵が先。(ちなみに聖書には“鶏卵”は一語も出てきません)

<日本では…>
記録としては、ダントツで鶏が先。
神話のなか、つまり「古事記」「日本書紀」にはすでに「常世の長鳴鳥(とこよのながなきどり)」こと鶏サンの記述があります。 とはいえ体も小さかったため食用にはなっておらず、祭祀のために飼われたのが最初のようです。
(ちなみに“卵”も古事記には出てきますが、“雁”の卵。 おしい!)

そして、僕の仕事、“食”の観点、つまり

食材として>という点から考えると、

これはダントツで
「たまごが先」・・・!

なんですねー。

 

◆食べるためじゃなかったニワトリさん

ニワトリはもともと、

たまごを産んでもらうのが目的

で飼われていたんです。

 

食材としての卵は歴史が古く、

紀元前の古代ローマでも
たまご料理が広く食べられていました。

対して、
鶏肉を食べるのはたまごを産まなくなった後のニワトリさんのみ。

当然老いてますし、あんまり美味しくなかったようです。

 

『食肉用畜産』として飼うには、
ウシや豚・ヤギと比べて内臓比率が多く腐りやすいため、不便だったんです。

 

おいしい「若どりの鶏肉」が広く食べられるようになったのは、なんと19世紀以降。

冷蔵技術が発達するまで量産されませんでした。

卵の広まりとは、じつに2000年以上の開きがあるんですねー。

 

以上、「卵が先か鶏が先か」の大激論をご紹介しました。

何はともあれ、
どちらも美味しく食べられる現代に感謝!ですね^^

ここまでお読みくださって、ありがとうございます。

(参照:wikipedia)(ニワトリ愛を独り占めにした鳥・光文社)

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまごのビックリ科学 2016年09月20日

こんにちは!たまごのソムリエ・こばやしです。

パソコンは「良く使う言葉」の変換を優先的に出してくれるわけですが、ソコにちょっとだけ問題があります。

「飼料」

「資料」

を、ほぼ同じくらいの頻度で使うため、どっちが上位の変換に来るかが毎回違っていてイライラするんです。

うっかり気を抜くと、

『飼料を添付しますので、ご確認よろしくお願いします。』

なんて文章を送ってしまいます(^^;)

tenpukotoba.jpg

エサが送られたら、ビックリするだろうなー。

逆に『配合資料の成分が・・・』

なんて文章になることも

他にも、

ブログでちょこちょこ書いているためか、

「統計」と「闘鶏」

がときどき順番が入れ替わっていて大変ややこしいです。

「闘鶏データ」によると・・・

なんて書くとギャンブルマニアみたいですね^^;

カテゴリー | ソムリエ日記 , ちょっとつぶやき 2016年09月17日

こんにちは!たまごのソムリエ・こばやしです。

米国で、都市部を中心に人気拡大中の宅配サービス「ブルーエプロン」。

何がすごいって、

700近くのレシピが公開されており、

それをクリックするだけで毎週、

『必要な調味料の分量までピタリ揃った食材』が自宅に届く

そういうサービスなんですね。

まるでレストランのような素敵な料理が、

カンタンに家で作れるわけです。

ウチは子供がまだ小さいので生協の宅配サービスを利用していますが、

これの高級料理版、かつ選び放題!みたいなカンジでしょうか。

ありそうで無かったサービスとして急成長しているようで、

一年前には「月間100万食突破!」のニュースを目にしましたが、

先月には「月間800万食突破」のニュースが・・・。

すんごいですねェ。

また、このブルーエプロン、利便性だけじゃなく、

食材そのもののこだわりもすごいんだそうです。

◆たまごの容器がちょっとステキ
当然「たまご」も宅配食材の中にあります。

「必要な分だけ届く」

のがウリですから、卵も1パック!なんてェことはありません。

一個単位。

容器も特注で、こんなカンジ。

be_ikkoegg201609.jpg

あらカワイイ!

しっかりとした耐衝撃性が確保されているようですね。

◆資源のムダを救えるか・・・!?
ブルーエプロンいわく、米国では「収穫後の食材のうち31%が食べずに廃棄されている」のだそうです。

「食材の余りとして」ですね。

たしかに冷蔵庫で傷んでしまって、泣く泣く廃棄、

何て事ありますもんね(ーー;)

でも、

「ちょうどの量」に小分けされることで、

捨てる食材が無くなるわけです。

なるほどー。

とはいえ、その代わりに、

小分けする容器がたーくさん必要になりますので、

その部分で批判もあるようです。

be_houzai201609.jpg

うーん。

生分解プラスチックなども使う事で対応しているようですが、

なかなかむずかしいですね。

商売柄、

美味しい食生活が増え、無駄なくすべて食べていただくこと、

この考えにはとても共感できるので、頑張ってほしいです^^;

ここまでお読みくださって、ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ワクワクすること 2016年09月13日

tamagodorobo201609_1.jpg

こんにちは!たまごのソムリエ・こばやしです。

先日小学生の息子と地元博物館の「恐竜展」に行ってまいりました。

kyouryuuten201609.jpg

本物さながらに動くアニマトリクスT-REXもいて、

ワクワク楽しい内容がたっぷり。童心にかえるひとときでした^^

さて、みなさんは「オビラプトル」という恐竜をご存知でしょうか?

白亜紀のモンゴルにいた中型の雑食恐竜なのですが、

この名前、直訳すると

「たまごどろぼう」という意味なんですね。

なぜそんな名前が付いたかというと、

沢山の卵がある「巣の化石」のそばで発見されたから。

「たまごを狙って盗んでいたんだろう。」

と考えられまして、

命名“たまご泥棒(オビラプトル)”となったわけです。

ところがのちの研究により、

この「巣のたまご」が、

オビラプトルさんの卵であることが判明したんですね。

ようするに、

お母さんが子供のそばにいただけで

「誘拐犯」とアダ名を付けられちゃった

みたいなカンジなわけです。

うーむ。

tamago_dorobo.jpg

なんとも気の毒(?)ですが、学名として決まっちゃったため

今にいたるまで「たまご泥棒」の名で呼ばれているんですね。

ちなみにこのオビラプトルさん、

「抱卵」している化石も見つかっておりまして、

羽毛があったり、温血だったんじゃないかとも言われてまして、

そうなると鳥さんに近い見た目だったかもしれないんだそうです。

tamagodorobo201609_2.jpg

どうでしょう!?

似てるっちゃぁ似てますでしょうか。

そういえばジュラシックパークでおなじみ、

ティラノサウルスさんは

ニワトリさんにかなり近い遺伝子」を持っていることが

最新の研究で分かっているそうです。

なんというか恐竜を見るにしても、

たまご屋として小さいころとはマタ違った親しみを感じますね^^

ここまでお読みくださってありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ちょっとつぶやき 2016年09月10日