小林ゴールドエッグ

ソムリエ日記 SOMMELIER DIALY

ソムリエ日記 記事一覧

risouniwa201611.jpg

こんにちは!たまごのソムリエ・こばやしです。

民俗学の論文を見ていたら、「古来より韓国男性の理想像は鶏である」と書かれていました。

“鶏三賢”なるものが理想なんだとか。

『鶏さんのイイトコロ3つ』とは、

・妻子を養う

・家族を守る

・時を知る

です。

へー。

もう少しくわしく説明すると、

(1) 雄鶏さんは、餌を見つけるとまずメンドリとヒヨコさんにあげる。 自分の食事はその次である。

(2) そして、雄鶏さんは、ヒヨコとめんどりさんを連れているときには、たとえ犬だろうが人だろうが獰猛に立ち向かう。

でもけっして雌鶏さんやヒヨコをその鋭い爪やくちばしで傷つけることは無い。

つまり、勇敢で家族へは優しい。

(3) 最後に、雄鶏さんはとても時間に正確。

朝決まった時間にかならず鳴き、時を告げてくれる。

(※日本でも古事記の時代から「朝告げ鳥」の名で呼ばれていますね。)

時を知る、これはすなわち「時流を読む」という意味でもある。

ようするに、

「家族優先」で「強く優しく」、「時流に乗った判断」

この3つができる。

これが韓国男性の理想、すなわち「雄鶏」

ということですね。

なるほど。

たしかにこの3つ、世の男性にとっては大事な資質ですね。

さて、

まず疑問として、

鶏さんは本当にそうなのか・・・?

私たちはたまご屋なので、お世話になるのはメンドリさんが主体。

雄雌ヒヨコを一緒に飼うことがあまりありません。

なので、

上の3つがそのとおり鶏さんの持つ性質なのかは・・・・・・、

正直良く分からないですねェ^^;

調べてみましたが、あまりこういった研究はなされていなさそう・・。

ただ、「わりと獰猛で時間に正確」なのは確かです。

 

ところで、

この“鶏の三賢”は、ようするに

「男子は強くあれ!」

という意味とも言えます。

韓国は儒教の影響が強いですから、

このような日本で言う“九州男児”的な気質が求められやすいのかも。

そういえば、九州は鶏の飼育が日本一多い地域です。

まさか雄鶏さんに学んだのだったりして・・・・・・!?

なんとなく共通するものを感じて、面白いです^^

ここまでお読みくださって、ありがとうございます。

(関連:『比較民俗研究』1.1990.3“鶏の民俗”)

カテゴリー | ソムリエ日記 , 鶏さん・鳥さんのコト 2016年11月25日

flyingegg201611.jpg

こんにちは!たまごのソムリエ・こばやしです。

空飛ぶたまご、という“花”があるのをご存知ですか?

ベゴニアの一種で「フライングエッグ」と言います。

flyingegg201609.jpg

(参照:みんなの花図鑑https://minhana.net/)

おお、なるほど確かに卵みたいですねー。

春から秋にかけて、わりと長いこと咲くそうです。

「空飛ぶ」、というイメージは

「(花が)空中に浮かんでいるようだ」

という意味もあるのでしょうが、

それと別に、ちょっとした言葉遊びでもあります。

「目玉焼き」は英語で“フライドエッグ(fried egg)”と言いまして、

つまり空飛ぶたまご(フライングエッグ)とは、

焼く(fry)と飛ぶ(fly)をかけたダジャレ要素でもあるんですね。

欧米では目玉焼きがUFOみたいに飛んでいるダジャレイラストも良くみかけます。

ちなみにポーチドエッグフラワーという花もあります。

porch_201611_2.jpg

学名は「リムナンテス」

こちらは“黄身”の部分が一体となった花びらのカンジが、

白身に包まれたポーチドエッグの黄身っぽいかもですねー。

なるほど、納得のたまごらしい風貌です。

そして、スクランブルエッグツリーという花(木)もあるんですね。

scregg201611.jpg

和名は「木センナ」、

これまたナルホドの、スクランブルエッグっぽさですねー。

生まれはアフリカで、南国向きなんだとか。

米国でも見かけたことがあります。

もうすぐ冬ですが、まだまだ秋の風情がたくさん、

あちこちでキレイな秋花が咲く時期でもあります。

庭に、上のどれか植えてみようかなー^^

ここまでお読みくださって、ありがとうございます。

(関連:「海のたまご」って何・・・!? – たまごのソムリエ面白コラム

(関連:空飛ぶたまごに乗りました! – たまごのソムリエ日記

カテゴリー | ソムリエ日記 , 面白たまご話 2016年11月21日

zasshi201611.jpg

こんにちは!たまごのソムリエ・こばやしです。

雑誌「CREA」さん12月号にて、私共の「ほくとろ!ゆでたまご専用たまご」をご紹介いただきました^^

 

zasshi2201611_2.jpg

ご注文も多数いただいておりまして、本当に感謝です。

 

ゆでたまごは効率よく熱量(エネルギー)になるため、体をあっためるのには、最適な食材です。

冷えてくるシーズン、ぜひほくほく美味しいゆでたまごを召し上がってくださいませー♪

カテゴリー | ソムリエ日記 , 取材・掲載・ご紹介 2016年11月15日

sotutaku_201611.jpg

こんにちは!たまごのソムリエ・こばやしです。

たまごのことわざシリーズ第41弾、今回は中国から。

<啐啄同時>(そつたく)

師弟の呼吸がピタリと合う事、またとないチャンスを意味します。“啐啄の機”なんて言い方もします。

「啐(そつ)」とはヒナが殻を割って出ようとする鳴き声、

「啄(たく)」とは母鳥が卵の殻をコンコンとつつく音です。

ヒナは卵から孵るときに、内側から殻をつついて穴を開けます。

ただ、

ヒナは体力もありませんので、

自分ひとりの力だけで殻から出てくることはできません。

親鳥が外から殻をつついて

カラを割ってやらなくてはいけないんですね。

とはいえ、まだ孵るタイミングじゃないのに

親鳥が早くつついて割ってしまったら・・・

ただの「割れタマゴ」になっちゃいます。

また逆に

親鳥が手伝い始めるのが遅れると、

ヒナ鳥は出られずに、体力を失って死んじゃいます。

つまり、“啐(そつ)”と“啄(たく)”が「同時

じゃないといけないんですね。

このことから、禅宗で、

「導く師と弟子との呼吸がぴたりと合うこと」

これを、たまごで例えたわけです。

ご家庭でも、おんなじですよねー。

「ちょっと英会話習ってみない?」

「えー、やだよ。」

なんて息子さんとの会話、ご経験ありませんでしょうか?

まずエジソンやイチロー、

はたまたポケモントレーナーでもガンダムでも良いのですが、

たとえば偉人のお話などから“技術習得”に興味を持って、

(やってみてもいいかなー・・・。)

と感じている“瞬間”に!

ズバリ!

「やってみない!?」

・・・・・・

お母さま、

あなたが誘えるかどうかが、大きなポイントになるんです。

それってむずかしい……!

そのとおり。

けども、それのタイミングを見抜くのがまさに信頼関係、

「啐啄」なんですね。

ちなみに、孵化直前のたまごにスピーカーで“卵をつつく音”を聴かせると生まれるのが一日早くなり、また、“親鳥の鳴き声”を聴かせると安心して生まれるのが一日遅くなるそうです。

ヒナも、命をかけて音を聞き逃さぬよう、ここぞ!というタイミングを計っているんですねー。

ここまでお読みくださって、ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまご・鶏のことわざ 2016年11月12日

Mareegg1.jpg

こんにちは!たまごのソムリエ・こばやしです。

偉人とたまご鶏のエピソード、今回はナポレオンさんです。

napo201611.jpg

マレンゴ風料理、って聞いたことありますか?

マレンゴとは、イタリアの地名です。

かつて、ナポレオン・ボナパルトはフランス軍を率いオーストリア軍に打ち勝ち、

このマレンゴ村で小休止を取りました。

残念ながら戦場まで食料供給が追いつかず、

焼け落ちた農家で手に入ったのは

チキン・たまご・トマト・ニンニク・川エビ(ザリガニ)」という

限られた食材だったんですね。

ナポレオンお付きの料理人デュナンさんは、

たったこれだけの食材に工夫を凝らして、

すばらしい即興料理を作りました。

それを気に入ったナポレオンは、後にたびたび

「あのマレンゴの料理をまた食べたいぞ。」

とリクエストを出したんです。

そこから、この食材に玉ねぎなどを加えた料理が、

「マレンゴ風料理」の定番となりました。

限られた食材を使う、というルールの中、いかに美味しいものを作れるか。

いわば“料理の大喜利”ですね^^

現在にいたるまでいろんなアレンジに多くの方がチャレンジされていまして、

とても面白いです。

Mareegg2.jpg

漫画「大使閣下の料理人」(講談社)では、『フランス料理は豪華な食材を使うぜいたく料理のイメージがあるが、限られた食材からでも最大限の美味しさを引き出す知恵、これもフランス料理の神髄なんです』とマレンゴ風料理を表現しています。

なるほど、今に至るまでこの料理が引き継がれていることで、フランス料理の奥深さが良くわかりますね。

ナポレオンさんは大のたまごと鶏肉好きだったそうで、

エルバ島を脱出してパリへ戻る道中には

目玉焼きを好んで食べたというエピソードも残っています。

 

◆なにかと食べ物の逸話が多いナポレオン

さて、ボナパルトさんは、何かと料理と絡んだエピソードを持っている方です。

以前ご紹介した仏ベシエールの巨大オムレツイベントも、

ナポレオンさんが兵士をねぎらうため、

町中の卵をかき集めてオムレツをふるまった故事から続いているお祭りです。

bigom1.jpg

ちなみに皆さんが食べている『缶詰』

これを作らせたのもナポレオンなんですね。

kandume_epi.jpg

遠征する兵士の“栄養失調”が問題となったことを受けて、

巨大な懸賞金をかけて保存食のアイデアを募ったんです。(当初はコルクで栓をしたビン詰めでした)

もっとも、ナポレオンさん自身は食事に無頓着で、

戦場ではローストチキンとパン・ワインを馬に積んでおいて、

腹が減ったらサッとかじっておしまいだったとか。

たくさんあるナポレオンさん“食”のエピソードは、

けっして美食家だからというわけじゃなくて、

人心掌握の手腕がすばらしかった、ということのようです。

現代でも食事は大事なコミュニケーションのひとつ。

「上司のおごりで一杯」なんてのもそうですよね。

ナポレオンさんも、

部下と仲良くなるにはまず胃袋から、

そんな信条で接していたのかもしれませんねー。

ここまでお読みくださって、ありがとうございます。

shikokuumaimono201611.jpg

こんにちは!たまごのソムリエ・こばやしです。

11月3日から6日(日)まで、フジグラン石井店にて開催中のイベント「四国うまいもの味めぐり」にて、こだわりたまごの販売を致します!

私も売り場にてたまごのご紹介をしております、

また、数は少ないですがかなり珍しいレアたまごの詰め放題なども実施します、良ければぜひお立ち寄りくださいませー。

ここまでお読みくださって、ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ワクワクすること 2016年11月4日