小林ゴールドエッグ

ソムリエ日記 SOMMELIER DIALY

ソムリエ日記 記事一覧

こんにちは!

たまごのソムリエ・こばやしです。

先週発表されたiPhone13

新聞を見ると、ちょっと面白いことに気づきました。

『スマートフォンアイフォーン」の新型「13」シリーズの…』

…と書いてあります。

スマートフォンのアイフォーン

英語で書くと“smartphone”の“iPhone”ですから、

同じ綴りなのに

読み方が違うんですよね。

 

仮にも文章を伝えるプロとしてこれはどうなのか…?

そう思って調べてみたら、

 

アップルが日本でiPhone販売を開始した際に、

インターホン大手企業「アイホン」と

商標がかぶることに気づき、

協議により円満解決、

その際よりメディアでは「アイフォーン」

と伸ばす慣習になったんだそうです。

 

なるほど!

日本の「アイホン」も上場してますし、

落としどころをさぐったカンジなんですね。


さて、たまごでも「表記」が大事になります。

「卵」「玉子」「たまご」「タマゴ」

 

どれも読めないお客様はいないでしょうが、

与える印象が変わってきます。

 

お店のメニューなどで伝える際は、

どの文字が良いでしょうか?

 

〇新聞などメディアルール

もともとは、生物学的なたまごを「卵」

鶏サンのたまごだけは「玉子」と言ってもよくって、

新聞では料理の場合だけ「玉子」表記を

使うことになっています。

 

「卵」って書くと魚や虫の卵も含み、

玉子丼、温泉玉子、茹で玉子みたいに、

「鶏卵の料理」は必ず新聞で「玉子」って記されるんですね。

 

ちなみに男女差がありまして、

NHK放送文化研究所が2013年3月に行った「日本語のゆれ調査」

によると、「玉子焼き」「卵焼き」のどちらを使うかという質問で、

「卵焼き」をえらんだ人は、

男性26%・女性40%と、

女性の方が多いんですね。

 

想像するに、

レシピ本などでは「卵」表記が

使われることが多いので、

よく料理する、しないの

読んでいる情報の差で

違ってくるのかもしれません。

 

ちなみにマンガや小説はほぼ「玉子」表記です

 

〇メニューの場合は…!?

これは雑誌のたまご特集ですが、

漢字かひらがなかでちょっとイメージがちがいますよね

 

メニューで表記する際のポイントは3つです。

その➀:「たまご」か「玉子」とすべき

料理としての印象が強くでる「玉子」が、やはりより美味しいイメージにつながりやすいです。

また、ひらがなの「たまご」は視認性が良く、

やわらかい印象にもなりますので

メニューで表記する際はこちらをお勧めします。

 

その②:周りの漢字とのバランスをみる

たとえば上記の雑誌だと「料理男子 たまご特集」「レタスクラブ のおかず」

と、漢字-ひらがなのバランスを取っていますね。

 

たとえば

「きくらげの子炒め」

たまごと春雨の中華風炒め」

どちらも同じホテルニューオータニ監修レシピの表記です。

逆にすると、

「きくらげのたまご炒め」

「玉子と春雨の中華風炒め」

上はなんだかバカっぽいし、

下はメニュー表では漢字ばかりでちょっと読みにくいかもですね。

 

その③:カタカナはワンポイントだけ

キャッチコピー的な要素で言うと

カタカナ用語は「文章に元気さ」をだしやすくなります。

 

なにか特定のメリットを訴える、

どこか一か所だけ「疲れにはタマゴ!」

みたいな使い方であれば活きます。

 

たまごに限らず、

最も大事なのは

おいしそうなイメージを重視する

ということです

 

おくら オクラ

じゃがいも ジャガイモ

きゅうり キュウリ 胡瓜

サンマ さんま 秋刀魚

どれを使うかで相当イメージが変わります。

 

神は細部に宿ると言います。

ぜひより良いイメージで

あなたの美味しさをお伝えくださいませ~。

 

ここまでお読みくださって、

ありがとうございます。

 

カテゴリー | ソムリエ日記 , おいしさ雑学 2021年09月30日

こんにちは!

たまごのソムリエ・こばやしです。

「ブラック企業の精神は聖闘士星矢から教わった」

というツイートが話題になってましたね。

よく考えたらこれヒドイですよね(笑)

 

ちなみにこの女性(アテナ)が、

主人公がぶっ倒れることになったそもそもの原因です。

 

僕は70年代生まれですが

マンガに限らず

アニメでも戦隊シリーズでも

「死ぬ気でがんばれ」的なストーリー

 

すごく多かったですよね。

 

今の10代・20代ターゲットの

ライトノベル小説では、

「苦しい修行シーン」を書くと

読む人が減るんだそうです。

 

上のシーンも

いま見ると笑えますが、

当時の小学生は手に汗握る

「がんばれ!」シーンだったわけです。

 

世の中の

頑張りの方向性について、

確実に考え方が変わりましたよね。

 

また、年末の人気番組「笑ってはいけない」

シリーズが終わりになったのも、

「暴力による笑い」がもう時代に合わないからだ

という専門家の声もありますね。

たしかに。

 

こんな風に

世の中が変わったように

「良いたまご」も

時代と共に変わっています。

 

昭和の時代・戦後

「いいたまご」とは

「安心安全なたまご」のことでした。

 

きちんと管理された農場

ちゃんと洗卵選別された

食べても安全なたまご。

 

これだけで、とても貴重で

価値があったのです。

 

先代であるボクの父は、

そんな安心なたまごを届けるべく

洗卵選別工場(GPセンター)を

つくりました。

 

でも、現代

安心で安全なたまごは、

「あたりまえ」なんですね。

 

自販機で買ったコーラが必ず冷えているくらい

卵が安全なのは当たり前。

 

そして安心安全であり、

昭和にはフツーだった

自然を取り入れた飼育たまごが

希少で価値があるものとなっています。

昔の人が見たら、

「エッ!?こんなのフツーじゃん。」

って感じるでしょう。

 

僕たちも、以前は

「安心であること」

「すぐにお届けすること」

が強みでした。

いまはあたりまえになっちゃいました。

 

ですので、今のお客さまに

ホントのお役立ちをするために、

『繁盛』の源となるたまご

『料理になったとき』いちばん美味しくなるたまご

という価値を目指しているんです。

 

おかげさまで

北は網走の小売店さん

南は沖縄のレストランさんまで

全国からご注文いただくようになりました

 

僕たちの考える「いいたまご」を更に高めて、

そんな新しい価値を感じてくださっているお客様と、

ワクワクする仕事ができる!

これはハッピーなことだなぁ

と毎日感じております。

 

ここまでお読みくださって

ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ちょっとつぶやき 2021年09月28日

こんにちは!たまごのソムリエ・こばやしです。

コロナ禍で売れたもの、売れなくなったもの

のデータで、売り上げが伸びたもの一位が「玩具菓子」という発表が少し前にありました。

 

アニメのおもちゃ菓子や、

『ねるねるねるね』みたいな

知育菓子も増えているんだとか。

 

コロナ禍で出かけられないため、

『家庭で遊べるもの』に脚光が当たってるんでしょうね。

 

最近のおもちゃって、ホントよくできてます。

子供に手をひっぱられるようにして

おもちゃ売り場に行くと、

ビックリするようなよくできたメカや

ギミックのおもちゃもあって、

子供そっちのけでテンションあがっちゃいます。

 

さて本日は、

「お店メニューで使える面白たまご調理おもちゃ」

のご紹介です。

『おかしなたまご まわしてまわしてまるごとプリン』(タカラトミー)

たまごの殻まるごとプリン

を作れる器具です。

機能は比較的単純で、

鶏卵を固定し高速回転させることで

中身がシェイクされ、

均一になります。

 

これを茹でると不思議!

たまごまるごとそのまんまで

どこにも切れ目がない面白プリンの完成です。

この装置、業務用としては以前からありまして、

「こだわりのプリン」

として量産している会社さんもあります。

 

ですがニッチな用途だけあって

機材はめっちゃ高価なんです。

それを『家庭用』として

商品化しようとしたタカラトミーさんは

いい意味でアタマがどうかしてますね。

 

かわいらしい見た目とうらはらに

細部までよく考えられていまして

組みたてやすく扱いもカンタンです。

 

作ってみるとわかりますが、

「たまごの殻を容器として使う」のは、

調理器具も少なめですみますし、

コスト面からみても理にかなっています。

作り方の性質上、

最初は味が付いてませんので(カラメルを後からかける形となります)、

和風の出汁餡などをかける事で

「ちょっと不思議なこだわり茶わん蒸し」

等としてもご提供可能です。

 

一気に大量に作れるものじゃぁありませんが、

カフェさんとか

小料理の一品として

仕込みをして作るのには

非常に便利です。

 

ウチでもいろいろ試作してみてるんですが、

どちらかというと茹で方にコツがいる感じですね。

熱湯からちょっと冷ます、くらいの温度の方がうまくいくカンジです。

 

ぜひちょっとした『単価の取れる一品』として

あそび心でご活用してみてはいかがでしょうか!?

※アマゾンで3000円くらいです。

 

ここまでお読みくださって、

ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , 面白たまご話 2021年09月27日

こんにちは!

たまごのソムリエ・こばやしです。

 

TPPに中国が加入表明、

台湾も2週間違いで加入表明しましたね。

 

総裁選直前ですが、

次の総理大臣さんは

ホントかじ取りがむずかしい

責任重大ですね。

 

たまごはほぼ国産ですので

直接的には影響が少ないのですが、

TPPがスタートすると、

『卵の真の価値』

が問われるんじゃないかと思っています。


昔、食品メーカーの開発研究員だったころ、

納豆の開発担当だったことがあります。

 

その際に、上司のKさんに

「おいしい納豆ってどんなものだと思うか?」

って聞かれたことがあります。

そりゃあ

豆に旨味があって

食感がやわらかくて

糸ひきが…

なんて答えたかと思うんですが、

 

そのとき、

「じゃあ、その納豆が体に悪いと思っても食べたいか?」

って聞かれたんですね。

 

たとえば、

「油のしたたるステーキ」

「タルタルソースをつけた、アツアツの唐揚げ」

なんてのは、

体にいいと思って食べている人って少ないですよね?

(実際は適量なら体に良いですが)

 

あまり食べちゃいかんよなぁ。

そう思いながら

でも食べちゃう

 

これが、ホントの意味での

「うまい」

じゃないのか。

上司にそう言われたんですね。

 

じゃあ“納豆”は究極まで高めたら

そのレベルの「ウマイ」まで

持って行けるのか?

 

そうじゃないなら、

本質的に「おいしいもの」じゃないのではないか。

 

「だったら‥‥‥

アタマで喜んでもらう必要があるなぁ。」

というお話でした。

 

もう20年近く前の

酒の席の話しでしたが、

ずっと心に残っています。

 

これって、

「美味しいってなにか?」

っていう本質的な問いじゃないかと思うんです。

 

アタマで喜んでもらう

アタマで食べてもらうってのは、

舌だけの判断じゃなくって

 

「健康に良い」だったり、

「採れたての旬」であったり、

「伝統の調理法」であったり、

 

そういう

『情報』とか

『情緒』によってワクワクする事

そういう意味だと思うんですよね。

 

たまごは、どうでしょう??

たとえばもし体に悪かったとしても

「でもどうしても食べたい…!」

ってなるほどの美味しさを突き詰められるのかどうか。

 

人気グルメ漫画「美味しんぼ」で、

『本質的に人は生野菜が好きではない』

というお話がありました(第34巻)

これは大変攻めたテーマだと思うんです。

 

どこまで行っても、

本質的に「そもそもは美味しくない」

という要素を含むなら、

 

多面的な「情報」を食べてもらう必要がある。

「このピーマンは美味しい!」よりも、

「このピーマンのできた土がすごい!」

の方がアタマで食べたくなる魅力が多いんです。

 

TPPがはじまると、遠くない将来に

「日本産の質の良い野菜・食材」と

「外国産の超安い野菜・食材」が

売り場に並ぶかもしれません。

 

僕たちの業界で言うと

卵は『肉より安いから買っている』

っていうお客様が、一定の数いらっしゃいます。

 

じゃあ、TPPで『卵より安い』お肉が

日常的に売り場に並ぶなら‥‥‥

それでも果たして買ってもらえるのか…!?

 

「でも食べたい」になれるかどうか

そこで、

僕たちのたまごの真価が問われる。

そう思っています。

 

なので決して味・品質だけに頼らずに

価値を伝える「情報」の出し方を

高めていくべきですね。

 

また、

TPP後には、

飲食店さんのメニューの伝え方も、

だいぶん変わってくるんじゃないでしょうか。

 

考え出すとワクワクしますね!

 

ここまでお読みくださって、

ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ちょっとつぶやき 2021年09月26日

本日はご飲食様向けの、メニューのお話を。


こんにちは!たまごのソムリエ・こばやしです。

今週は中秋の名月でした。

日本では月見うどんなんてものがありますが

中国でも「黄身=月」の

見たて料理があります。

蛋黄月餅(たんふぁんげっぺい)って言いまして、

中秋節・十五夜の月見に食べるお菓子「月餅」に、

更に塩漬けのアヒルのゆで卵黄身を入れたもの。

 

あんこの中に鮮やかな黄色の黄身があって、

なるほど名月、ってカンジがします。

塩味とあんこがまた合うんです!

僕もかなり好きな味なんですよね~。

 

横浜中華街のホテルでは、

なんと直径1メートル

重さ約60キロで

皮の生地だけで12キロ

アヒルの塩卵700個もつかった

大蛋黄月餅が展示されていました。

すごいですね~。

 

ちなみに中秋節を過ぎると

月餅は大量に投げ売りされるそうで、

なんだかクリスマスケーキみたいですね。

 

ちなみに台湾にも『蛋黄酥』なる同様のお菓子があります。

あんこに丸い黄身、なのは同じなのですが、

皮が違います。

こちらは洋菓子の技法が使われてまして、

皮がバター生地でサクサクなんです。

 

上記の広東式とどっちも美味しいんですが

こんな風に

伝統の料理であっても、

別文化の技法を応用できるっていう点が

とっても興味深いです。

 

たとえば、

科学的に分析した最新の調理技法を楽しむ

ガストロノミー料理というジャンル

 

スペインバスク地方の三ツ星「アスルメンディ」の

東京店「エネコ東京」では、

「トリュフたまご」なるメニューがあります。

トリュフと卵は、

フレンチでは定番の超合う伝統の組み合わせ

 

ですが、調理法が型破りでして、

こちらの料理は

温めた新鮮な卵黄から注射器で中身を抜いて

トリュフソースを注入して作るんです。

 

口の中で両方の味が弾ける驚きの料理。

超濃厚な味が楽しめるんです。

 

この投稿をInstagramで見る

 

Precious luxury NEWS(@precious_news)がシェアした投稿

料理に注射器を使う

なんて以前であれば非常識でしたが、

煮たまご

目玉焼き

考えてみれば

いろんな可能性が広がりますよね。

 

先日紹介したファリッジの料理は、

『温泉玉子の温度帯』を駆使した

新食感のたまご料理ですし、

(参照『海外の新しいたまご料理は、ヒントいっぱい | たまごのソムリエ面白コラム

ほかにも温泉玉子の技法を利用した

スクランブルエッグ

オムレツ

いろんな面白い可能性があります。

 

ウチでもいろいろ実験していまして、

時間はかかるけど超おもしろいゆでたまごや

食感のすごい変わった玉子焼きなんかができて

めちゃくちゃ楽しんで

ノウハウが溜まってきています。

ご興味ある方はご一報くださいませ~。

 

温故知新

昔からある伝統のたまご料理やお菓子でも

ぜひ新たな技法をつかって

繁盛メニューをぜひ

ご研究くださいませ~。

 

ここまでお読みくださって、

ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , 面白たまご話 2021年09月25日

たまごはありふれた食材なだけに、

メニューで特徴を出そうと思ったら

ちょっと工夫がいります。

特に「ゆでたまご」のように

家庭でできる料理は特にそうです。


こんにちは!

たまごのソムリエ・こばやしです。

Googleがニューヨークの中心部に

2300億円かけてオフィスを構える、

と発表して話題になってますね。

 

コロナ禍で世の中のリモートワークが

進んでいる中でなぜ逆行!?

という疑問が出ているようです。

 

でも、もともとGoogleは

仕事のリモート化を進めるとともに

「会う」ことを非常に重視している会社です。

 

『仕事の進捗なんかはオンラインでできる。

でも、週に一回、15分で良いから、

チームが顔をあわせて

コミュニケーションとらないと

良い仕事はできない。』

 

って思想で、

広い敷地の社内にも、

たくさんの自転車を配置したり、

部署の中間に

面白ミーティングルームをつくったり…

 

非常に空気感を大事にする

本来の「あたりまえ」も無視しない

ステキさがある会社のようです。

 

非常識とあたりまえのバランス、

僕たちも考えるべき点ですよね!

 

さて、本日のテーマは

「あたりまえに非常識をまぜる」です。

 

たまごって、

一年間にどれくらい食べられているか、知ってます?

日本の年間消費量は、

約一億3千万個。

日本国民がひとり毎日一個

食べている計算になります。

 

「卵は空気化している」

と言われるほど身近で

ポピュラーな食材なんですね。

 

それだけに、

フツーにお店のメニューや料理でお出ししたのでは

「ふつうじゃん。」

となりやすい一面も。

 

逆に、

ちょっとこだわると

「毎日食べている卵とゼンゼン違う!」

という驚きを作ることも

可能なんです。

 

たとえばサラダなんかに入れる

ゆでたまご。

 

ゆでたまごは

アツアツのうちに

ギュッと型に入れると、

好きな形状に変化します。

 

たとえば四角形

ちょっとゆでたまごを添えてあるだけでも、

なんかインパクトが出ますよね。

そして、

たとえばハート形

なかなかステキですよね。

丸箸とちょっとした板が2枚あればできます。

 

ちなみに四角形のゆでたまごをつくるのは

重しなどでもできますが、

海外では業務用型なんかも売っていたりします。

あと、個人用のものが通販でもあります

また、白身だけじゃなく『黄身』も、

ちょっとした工夫で好きな形に

演出する事ができるんです。

 

ディズニーランド内のレストランで出る、

『ミッキーの形をした黄身』

のゆでたまごが

有名ですよね。

応用で下の写真のような、

面白黄身のゆでたまご

が作れる器具も市販されています。

今までと同じこだわりの味でも、

ちょっと見た目を変える

 

そのひと手間で、

お客様の新しいワクワクと

喜びになります。

 

ぜひお試ししてほしい卵ネタです。

 

ここまでお読みくださって、

ありがとうございます。