小林ゴールドエッグ

ソムリエ日記 SOMMELIER DIALY

飲食店さまへ 記事一覧

先日ご紹介した、「ゴジラのたまご」。

やっぱり、このネーミングのインパクトはすごいですね。

そして、下記のリンクにありますように、容器も普通の段ボールじゃないんです。猛獣が入るようなオリにこのスイカが入ってるんですよね。↓

北海道産 ゴジラのたまご(西瓜)
http://www.hiroka.jp/topix/topix_kazitu170806.html

面白いですね。

単なるおいしさだけじゃなく、「ワクワク感」や、「楽しさ」という「価値」を売っているのを感じます。

 

■良さをどう伝えるべきか
こだわりがあって性能や、食品なら味に自信を持たれている生産者さんはたくさんいらっしゃると思います。

しかし、さらにその良さをどう伝えるか。これも商品質そのものと同じくらい重要です。

そのモノが持つ良さを、聞いた瞬間にわかってもらう必要がありますよね?

 

■味はおいしいのに・・?
有名な例に、あるのお話があります。

かつて、その商品は「みだくなす」という名前でした。

山形の方言で、「みっともない」とか「見た目が悪い」という意味です。

でも、味はみずみずしく、他の梨にも負けない最高のおいしさを持っています。

 

la_France.jpg

 

さて、この「みっともない」形の梨、みなさんどれくらい売れたと思いますか?

なにより、ネーミングを聞いて、買いたくなったでしょうか?

そう。

やっぱり全然売れなかったそうです。

そして現在。

この梨は、「ラ・フランス」の名前で売られています。

誰でも知ってる有名ブランド、「果物の女王」とまで言われる高級梨になりました。

 

■何を知ってほしいのだろうか?
上記の「ゴジラのたまご」もそうですが、

もし他社には無い自社商品の価値をアピールするなら、やはりその違いを良いイメージで感じてもらうために、「他社にはない」伝え方が必要なんではないでしょうか。

先の「みだくなす」も、別に「形が悪い」という価値を提供したいわけじゃないですよね?

たとえば「雪国もやし」だって、「えっ!雪国と、もやし!?なんかスゴイところで作ってそう。」と非日常感のある良いイメージを利用していると思うんですよね。

 

当社も、次々と新商品を考え中です。

「誰にどうやって、どんな価値を伝えるか?」をきちんと意識していこうと思います。Smile

ここまでお読みくださって、ありがとうございます。

(関連)たまごのソムリエ:ゴジラのたまご?

カテゴリー | ソムリエ日記 , 飲食店さまへ 2009年10月21日

こんにちは。たまごのソムリエ・小林ゴールドエッグのこばやしです。

本日は、ちょっとしたアイデアでコストを下げながらより美味しく珍しいメニューが生まれた、その経緯をご紹介します。(^^)

初産み(はつうみ)温泉玉子

まず商品のご紹介。左の小さなたまごが「初産み(はつうみ)たまご」です。

これは、にわとりさんが、ひよこからデビューして、産みはじめのころの貴重なたまごです。

古来中国では「痛風に効く特効薬」とも言われており、安産や合格祈願など縁起の良いたまごともされています。

黄身にものすごい張りがあって、指でつまんで振っても全然割けません。

味もギュッとうまみが詰まっていて、とってもおいしいです。

これで、温泉玉子を作りました。

黄身は甘くてとろーり。
一口でツルンと食べられるサイズです。

ひんやり冷やして、
ざるうどん、ざる蕎麦、そうめんと食べるとサイコーに美味しい一品です。

 

■背景(うずら卵の大不足)
去る2月。全国出荷7割を占める愛知県にて、うずら卵農場で、鳥インフルエンザが発生、160万羽が殺処分されました。それにより生産量は激減。需要期の夏を前に、大幅な欠品が予想されました。

たいへんな事態なわけです。なにせ、うずら卵を使うお客様はそれを指名なんですよね。とくに飲食店さま。

 

■ どう対処するか?
「これから、全国どこでも手に入りにくくなる。」

「でもそのお困り事を、逆に新メニューにつなげてもらおう!」

こう言ったのはわが社の頼れる専務。

まずは、夏に最もうずら卵を使う、うどんやお蕎麦屋さんに向けて、試食を繰り返しました。

結果、

「生卵では、うずら卵と違って、そばツユの味が薄まってしまう。」→×

「温泉卵なら、そばツユと混じりにくい。でも、やっぱり薄味になってしまう。」→×

「ならば、極小の温泉玉子があれば、いいのでは?」

そこで、

「初産み(はつうみ)卵」なら、サイズがぴったり、

加熱条件を工夫して、「これを食べやすくつくってみよう!」

はたして、22名の試食評価をとると、

20名9割が「うずら卵と比べても、とてもおいしい!」 との結果になりました。

tokushin_ontama.jpg

というわけで、お客さんにも好評を頂いております。

 

■一番うれしいのは・・

お得意様、皆様に喜んでいただけること、とってもうれしいです。

でも、

今回いちばんうれしいのは、

「困った状況を逆にプラスにつなげていこう!」

こう考える社風が、社内にできていることです。

斎藤一人さんの言葉に、

「玄関で靴ひもが切れたとき、『出先で切れなくて良かった!』と思える人間が幸せになる。」、とあります。(細かい言い回しは違っています)

前向きに楽しんで考える力。

『肯定的解釈力』という言葉もあるようです。

農場の生産者さん、社員さん、お得意様、お客様、皆さんの前向きな考え方が力となって、

今回の取り組んだ結果となったこと、

本当に皆さんに感謝です。

さらに新しい、ワクワクするお役立ちができます様、頑張ってまいります。

ここまで読んでいただいた方、本当にありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , 飲食店さまへ 2009年07月17日

昨日ちょっとお話した、看板のプロが書いた本の続きです。

表紙のオビには、ちょっと面白いカンバンが付いています。

dogg_kanban20090428.jpg

面白いですね。こんなのが店頭にあったら、入る前からワクワクしますね!(^^)。
でも、もちろん奇抜ならなんでも良いわけじゃなくて、こういった看板の目的は、「わが店の提供する価値(コンセプト)」を表すため、じゃないといけないんだそうです。

同じうどん屋さんでも、「ホッとするくつろぎ」を売るのか、それとも30秒ですばやくお出しする事で「昼休みの貴重な時間づくり」を売るのか、それぞれのお店のコンセプトによって、伝えるメッセージがぜんぜん違いますよね? 我々も、くくりで言うと「たまご屋さん」なんだけど、お届けしたい価値は「たまごだけ」じゃありません。

今は「おいしさと健康提供業」として、みんなで取り組んでいますが、本当に伝えたい価値はまだその先にあるなー、とも感じます。まずは「ウチは何業か?」をもう一度考え直す、いいキッカケになっています。おもしろいなー。勉強になりました。

etc_don.jpg

『卵・豚・キャベツで「ETC丼」』、こんなニュースがありました。東北自動車道福島松川パーキングエリア上り線の売店の企画メニューです。丼は卵(エッグ=E)、豚(トン=T)、キャベツ(C)の頭文字をつらねた名前で、豚しょうが焼き丼だそうです。1杯590円。さて、この丼、頭文字の取りかたはちょっと苦しいですが、この食材の取り合わせ実はものすごい力を秘めているんです。

◆3年間でものすごい伸び、「卵」と「豚肉」

キューピーが1989年から三年おきに実施している「食生活総合調査2006年」よると、50代以上のシニア層において「健康のために意識的にとる食品」として「卵」と「豚肉」がダントツの伸びでした。

s-egg_buta_graph.jpg

このニ品目については三年前の調査時と比較して、統計データで10ポイント以上の伸びとなっています。また、カロリーや脂肪などを敬遠するいっぽう、「健康感のある食材として卵や豚肉を意識してとる」という回答が増えるなどの変化があったそうです。

◆なぜ伸びたのか。そのヒミツとは?
『卵については、一般的にコレステロールを気にして食べないようにする意識があったが、近年、コレステロールをはじめとして栄養学への正しい理解が深まり、むしろ完全栄養食といわれるほどのバランスの良い食材として、食事に取り入れるようになったのではないかと思われるとの見解を示す。健康的な食材を積極的に取り入れようという意識が広がっていることが垣間みられた。(キューピーニュースリリースより抜粋)』との事で、弊社でも情報発信していますとおり、コレステロールや卵に対する誤った意識が正しく変わりつつあるようで、私もうれしいですね。Laughing(情報はこちらの別コーナーに掲載しています
また、肉中心のメニューが減ったと回答した人が多いなか、豚肉は「意識的にとる品目」として各世代で増加しているそうで、こちらもビタミンB1が豊富で健康に良いという意識が、一般の方に浸透した結果のようです。(ビタミンB1は疲労回復効果もあり、ヒレ肉に含まれる量は牛肉のなんと10倍!)

◆キャベツだってスゴイ
そして、キャベツには淡い色ながらビタミンC、カリウムやカルシウムが豊富で、肝機能を助け胃腸の働きをととのえる効果があり、また十二指腸潰瘍や骨粗鬆症予防の効果も期待されています。ギリシャ時代には薬として食されていたとの事、スゴイです
ね。

以上を考えると、上記ニュースのETC丼(エッグ・トン・キャベツ)は、健康を気遣うシニアの皆さんの心にヒットする、すごいポテンシャルを秘めた丼の様です。これはスバラシイ!むしろダジャレ(?)でETCなんてヘンな名前を付けずに、定番商品として人気メニューを目指した方が良いかもしれませんね。

 千寿菊の花から抽出した飼料で、更に目や肌に最適、とろーりあざやかな「親子丼専用たまご」こちらから購入いただけます。

※画面上部の写真は、リンク先SANSPO.COMさまの記事より引用しております。

近所の飲食店さんのお手洗いです。

shoshu2.jpg

芳香剤が直接視界に入らないように、鉢で隠してあります。ちょっとした点ですが、細やかな気づかいですね。お店の中も、いつも清潔です。Smile

カテゴリー | ソムリエ日記 , 飲食店さまへ 2009年02月20日

先日、節分イベントに参加している愛知のパン屋さんを紹介しましたが、洋菓子店で「恵方巻き」を出しているお店が徳島にありました!それは「イルローザ」さん。

ehou20090201.jpg

その名も「福が来るくる 恵方ロール」。ちょっと細めのロールケーキです。
京碾(ひ)ききなこわらびもちロール』と『ショコラスポンジのフルーツロール』の2種がありました。

ehou20090201_3.jpg

」を重視してでしょうか、両方ともバターなどの油分を使わずふんわり焼き上げているのが特徴の様です。前者はわらびもち・黒豆、京碾(ひ)ききなこを巻いています。
迷った末、フルーツロールを買ってみました。こちらは苺、キウイ、黄桃などを生クリームを巻いたもの。
帰って早速食べてみました(恵方巻きなのであえて手で)。

ehouDSC_0107.jpg

あっさり風味ながら、フルーツの甘味とたまごのほのかな香り、そして生クリームの滑らかさがとっても美味で、かなり満足でした。
イルローザさんは、地場の食材を活かした様々なこだわりケーキを作られており、弊社のこだわり卵も、用途に合わせて何種も使い分けいただいておりますSmile
おいしくて縁起物、本日の節分にいかがでしょうか?

 

カテゴリー | ソムリエ日記 , 飲食店さまへ 2009年02月3日