小林ゴールドエッグ

ソムリエ日記 SOMMELIER DIALY

料理別・たまごのこだわり 記事一覧

tamagokakegohan_new.jpgこんにちは!こばやしです。

今日の徳島は、恵みの雨です。

さて、たまごかけごはんのお話。

「この小皿一枚が、プロの差なんだよ。」

さて、これはある人気居酒屋の大将から教えて頂いたお話。

なんのことか、これからご説明します。

 

◆「プロの出すたまごかけごはん」と一枚の小皿
数年前の話です。上記の大将Yさんのお店で「たまごかけごはん」をメニューに入れていただきました。

知人と一緒にお邪魔し、早速たまごかけごはんを注文してみました。

すると・・・びっくりするくらい美味しかったんですね。

何年もかけて突き詰めた、自慢の「究極の卵かけごはん専用のたまご」を納めているわけです。でも、予想をはるかにこえて美味しかった!

「大将!これなんでこんなに美味しいんですか!?」

Yさんは笑って、

お米の炊き方、そして、冒頭の「小皿」の話を教えてくれたんです。

ところでみなさん、

ご家庭で「たまごかけごはん」を食べるとき、どうやって醤油をかけていますか?

おそらく、ほとんどの方が、

ご飯または卵の上に、醤油指しから直接かけているのではないでしょうか?

しかし、そこのお店は違いました。

プロの舌で、ベストと思える醤油の量をあらかじめ小皿に取り分けて、それをお出ししていたのです。

醤油指しから直接かけて、量を細かく調節するのはかなり難しいですよね?

入れ過ぎたり、足りなかったり・・・。

でも、「まあいいや。」

料理を作るなら、計量スプーンで量をはかりますよね?

プロとして、

ホントにおいしい卵かけ御飯を食べてもらおうと思うなら、「醤油の量」だってすごく重要な美味しさこだわりポイントです。

「あっ!入れ過ぎた!」

では、お金を払って注文してくださった方の美味しさを損ねてしまうかもしれませんん。

醤油の量まで含めて、そのお店が提供するプロの味になるんですね。

 

◆ご家庭でも「小皿一枚」の愛情で、激ウマの卵かけご飯に!
ご家庭でもおんなじ。

もし、ご主人やお子さんが卵かけごはんを食べるなら・・、

醤油を「小皿一枚に取って」から、

ご飯にかける。

たったこれだけで、ずっとずっと、美味しくなります。

量を調整しやすくなるんですね。

入れ過ぎた!まあいいか。

は、ほとんど無くなるんですよね。

ちょっとメンドクサイ。

でも、この小皿一枚が、毎朝のダンナさんへの愛情になるんですね。(^^)

 「おいしい卵かけご飯は、小皿一枚で決まる!」

ぜひお試しください。

 

◆ちなみに・・・、
目玉焼きだって、小皿一枚で味が激変します。

これについては、また後日。

ここまでお読みくださって、本当にありがとうございます。

 

こんにちは!こばやしです。

いよいよ新米の時期という事で、たまごかけご飯について、語ってみたいと思います。

さて、第二回目は長嶋一茂氏。

言わずと知れた元プロ野球選手で解説者、映画俳優だったこともある方です。

さて、彼は自称「卵かけ御飯を極めた男」。

『日経プレジデント 人に教えたくない店 第405回』によると、次のように語っています。


 

私は「卵かけご飯」を極めた男。その研究成果をご披露しましょう。
逆に、値段の安いもの、シンプルな料理も大好きです。「卵かけご飯」は研究を重ね、極めたつもりです。米と卵がよければいいと思ったら大間違い。卵のかき回し方や醤油の垂らし具合など、気の使い方ひとつで味が全然違ってくる。


とのことで、

よっぽどのこだわりがあるそうです。

芸能界では、フジモン藤本敏史さんの「混ぜ方」が絶品なんだそうですが、一茂さんも負けず劣らず極めてらっしゃるにちがいありません。

「醤油にこだわる」

じゃなくて、

「醤油の垂らし具合にこだわる」

んですから、相当です。

確かに、以前も書きましたが醤油の入れ方一つで、たまごかけごはんの香りが全く変わってきますから、とっても重要な要素です。

うーむ、素晴らしいですね。

「食事にお金をかけるのではなく、もっともっと食べ物に気を使おう。 エンゲル係数は高い方が絶対にいい。」という長嶋さん、

ぜひ一度お会いして、いろいろうかがってみたいものです。

中四国レインボーネットという中四国の民放7局で、当社の「料理別たまご11種」が紹介されます。

番組名: 「平成のスゴイ人大集合!」

放送日: 2010年9月4日(土) 16:00 – 16:55

放送エリア : 広島・岡山・鳥取・島根・徳島・香川・愛媛・高知・山口

 

そして、な、なんとメインゲストの板東英二さんに、

当社の「ほくほくとろり ゆでたまご専用たまご」を食べて比較していただき、そのシーンが放映されます!

板東英二さんといえば、とにかくゆでたまご好きで有名です。

どんなご感想をもらえるのか、メッチャどきどきしました。

結果は・・・、

大絶賛!

やった!

「これはすごい!こんなに白身がおいしいゆでたまごは、初めてや!黄身の甘みも全然ちがう!うまい!」とうれしい言葉をいただきました。(^^)

barutononiwa_satuei.jpg

                   「究極のたまごかけ御飯専用たまご」も収録くださいました。

収録が終わって、すぐに農場へも連絡、生産者共々、わくわくを共有しました。

さらに、!

板東さんのオフィシャルブログにもご掲載下さいました!

板東英二のブレイクしたいねんっ! 

bandou_eiji_blog.jpg

「やっぱり『ゆでたまご専用たま』と撮らなな!」とおっしゃって、ずらり並べた商品の前でパチリ。 いやー、うれしいです。

番組全体では他にも、

精密機械工場で和菓子を作る驚きの職人さん、超ミクロな草鞋編みの人など、中四国のスゴイ人が勢ぞろい。面白さ目白押しです。

収録会場となった鳴門市の「阿波大正浪漫 バルトの庭」も、かなり素敵な場所です。番組を見てご興味の方は、ぜひお越しになってくださいませ!(^^)

ぜひご覧になってくださいませ!

先日「誰でも名人級のオムレツが焼けるフライパン」のご紹介をしましたが、

今度は普通のフライパンで名人級のオムレツを作る方法をご紹介します。

YouTube – 簡単に出来るオムレツの裏技

プロの料理人の方が丁寧に作り方を教えてくれています。

You Tubeでは色んな「オムレツの作り方」動画がアップされていますが、

この方の作り方がイチバン簡単で判りやすく、そしてビックリするくらいキレイなとろとろオムレツができました。(^^)

コツは、一度火から下ろしてしまうこと。

かなり意外な作り方です。

ですが、オムレツは一言で言うと、

「たまごの薄皮で包まれたスクランブルエッグ」、

その観点で言うと、この方の作り方は非常に理にかなっているんですね。

ぜひ!ワクワクお試しください!

オムレツを“名人級”に作れちゃう画期的なフライパンを発見! 2010年7月21日 東京ウォーカー(http://news.walkerplus.com/2010/0721/21/)

オムレツを作るのって、難しいですよね~…。

苦労するのは、やはりひっくり返すとき。

このフライパン、三つの部分に分かれていて、手元のボタンで左右からパタンパタンと真中へ折りたたまれるというオドロキの構造になっています。

なかなか画期的です。

ただ、三つ折りになるので、見た目はやはりちょっとオムレツっぽくなさそう・・。

なんとなくクレープっぽいですね。

中に具を入れるオムレツって、プレーンなオムレツより難しいですから、手軽に毎日違う具を入れてワクワク楽しみたい方にはこのフライパンは最適かも。(^^)

椎名誠さん、池波正太郎さん、宮部みゆきさん、阿刀田高さん、・・・・・・

たまごかけごはんに関してエッセイを書かれている方はたくさんいらっしゃいます。

さて、こんな書評を見つけました。

【書評】『どまんなか1』須藤靖貴・著 – SankeiBiz(サンケイビズ) (http://www.sankeibiz.jp/econome/news/100619/ecc1006190502009-n1.htm)

甲子園を目指す高校生たちを描いた青春スポーツ小説

だそうで、個人的にはあんまり読まないジャンルですね。

目を引いたのは、書評のこの一文。

さらに秀逸なのが朝練習後、部室で摂(と)る朝食のシーン。「たまごかけごはん」をこれほどうまそうに食べる小説に初めて出合った。

うーん、これは俄然、読みたくなってきました!

ちょっと前に読んだ「食堂かたつむり(小川 糸 著)」にも、たまごの描写がたくさん出てきました。

やっぱりこういうのってうれしいですね!(^^)