小林ゴールドエッグ

ソムリエ日記 SOMMELIER DIALY

ワクワクすること 記事一覧

こんにちは!たまごのソムリエ・こばやしです。

本日は、僕が所属している
地域の経営者勉強会で
経営発表大会なるものに
参加しておりました。

四国の経営者さんが集まって
「今年はこんな方針でいくぞ。」
と決めたものを発表しあう、
聴く側は社員さんの立場になって
または銀行の立場になって
それを聴いて、いろ~んな
アドバイスをします。

決算書まで公開しての
ガチンコの方針発表です。

自分だったらどうするか?

社員さんの立場で聞いて
元気が出るのか?

いろんな観点で
忌憚なくアドバイスしあい、
ひじょ~~に勉強になります。

また、お互いの最新情報に触れられる
このメリットはめちゃくちゃ
大きいのです。

コロナ禍でいきなり状況が
変化する。そんなことがすごく
増えています。

ですが、より早期に
その状態になっている会社さん
予想して対応していた企業さんの
いろんな方針と対策が聞ければ、
打てる手が広がりますよね~。

 

◆良いモノから始めるのはNG!?

そこでのお話で印象的だったのは、
ある方が

マーケティングは
自社の商品、自社の顧客
自社の技術から
スタートしてはいけない。

ということをおっしゃって
おられました。つまり

ウチはイイ物を作っている。
だから「売る方法」を考えよう!
・・・はダメ、という事です。

なぜなら、お客様が望んでいないから。

え~・・・!なんで!?って
思っちゃいませんか!?

自慢の商品があって
売れるにはどうしよっかな!?
…なんて考えちゃいけないんです。

 

めっちゃ香りの良い
チーズケーキができた!
どう売ろう!?
…じゃなくって

 

香りでリラックスしたい、
癒されたい!
ってお客様が考えている・・・

『だから』香りの良い
ケーキとかプリンを
作ろう。
バラの香りケーキとか。

こうじゃなといけないんですね。

モノありきじゃなくって
お客様ありき。

 

これって…超むずかしいです。

僕はもともと食品メーカーで
新商品開発マンをしていました。

イイ商品をつくりたい。
こんないいものだから、
ゼッタイ売れるだろう。
喜んでくれるだろう

ってすんごく考えて
でも売れない・・・

なんてことが、若いころたくさん
ありました。

今思えば、モノありきだった
からでしょうね。

たまごでも、
放し飼いの良い卵ができた。
どうやって買ってもらおう?
…じゃ、ダメということです。

たとえば
祖谷蕎麦は香りが自慢だ。
これを旅行者さんは
ステキな体験として楽しみたい。

蕎麦の香りを活かすため
合わせるたまごの風味は
爽やかにするとよい。
ならば、

高原の茶畑で放牧飼育すると
香りがすごく良くなる。

ステキな旅行体験を

『そのために』この放し飼い卵
が必要なんだ。

という発想ができるかどうか…。

僕たちは
「料理になった時のおいしさ」
と考えて料理別専用の
お届けを目指していますが、

ついモノが良い!のだから
どう売ろう?
ってならないように
日々自戒しなきゃですね~。

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ワクワクすること 2022年08月27日

こんにちは!

たまごのソムリエ・こばやしです。

休みの日なので、
息子の夏休み宿題を応援しています。

応援するだけ。

ぼくは
パソコンでイラストは
描きますが
絵画はからっきしなので、

がんばれよ!

くらいしか言えないんですね~。

ところが、
ウチの妻がネットで
子供へ向けて絵画の指南を
丁寧に上げてくれている動画
息子に見せたところ

「こう描くんだ!

わかった!」

なんて言いまして
嬉々として描き始めたんです。

いきなり黄色のクレヨンで
描き始めて、

ヘンな色づかいだなぁ…

なんて思っていたら、


あっという間に
小学校低学年とは思えない
ステキな絵画に・・・!

いや、自分は親ばかだとは
思いますが、それ以上に

適切な教育の効果

に驚きました。

「教える力」ってスゴイ…!

YouTubeだけでも、こんなに成果が出るんです。

仕事でも、いかにちゃんと
わかりやすく教えられるか
で、スタッフや後輩の成長が
そうとう変わってきますよね。

伸びる伸びないは、
教える側の責任。

それを、あらためて
目の当たりにした気分です。

 

以前に、将棋の羽生名人だったかと思いますが、

インターネットは
高速道路みたいなものだ。
多くの人が目的の手前まで
早く来れるようになった。
プロの道はそこを降りてから

なんてことをおっしゃっておられました。

たしかに。プロ絵師の方の
レベル高い恩恵を
こんな田舎の小学生が受けられるわけです。

これが世界規模で起こっているんですね。

料理の世界も
絵の世界も
プログラムの世界も・・・

 

僕は趣味で30年来
マジックをやっているのですが、

小さいころ、
手品を覚えようと思っても
手段がありませんでした。

デパートの売り場で
手品を見て感動して
買って帰っても
サッパリ魅せ方が
分からないんです。

おそらく地方の
興味あった小学生は
同じ状況だったと思いますね。

それが、
つい先週には12歳以下の
日本マジックコンテストが
開催されてまして、全国から
来た小学生マジシャンが、
もうすんごいレベルだったのです。

きっと
料理人さんやパティシエさん
ブーランジェさんもぼくたち卵屋も、

興味持っている若いころから
とんでもない高レベルの
ネット経由な教育を享受した
ひとたちが、でてくるんでしょうね。

ですので、

・もっと学ばなくてはいけない

・発信することで
業界のすそ野をすごく広げられる

こんなことがあるんじゃないでしょうか。

精進なくちゃ、ですね。

とてもワクワク楽しみな、
でも後進のプレッシャーが強い世の中ですね~。

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ワクワクすること 2022年08月21日

こんにちは!

たまごのソムリエ・こばやしです。

我が徳島県は、明日から
阿波踊りシーズンです。
毎年超ワクワクするんですよね!

今年はなんと!
人気アニメ「パリピ孔明」と
阿波踊りがコラボするらしいですね。

バーチャル空間では
アニメのキャラクターが
徳島の観光名所を背景に
阿波踊りを踊り、

実空間の徳島にある演舞場では、
キャラクターの阿波踊りを
モニターに上映し、
訪れた人が一緒に踊れるんだとか。

面白いですね~。

この「パリピ孔明」は、
平和な現代へ転生した軍師諸葛亮孔明が
その才を活かし、
歌姫エイコが成長して
「歌で天下を取る」のを助ける

そんなストーリー。

「あの孔明が・・!」と
中国でも大ウケだったとか。

音楽がテーマですし、
なにより主役エイコさんが
当初歌っているのはクラブ。

EDM(Electronic Dance Music)
って言いまして、
繰り返しのリズムで心躍る
大勢の人が楽しく踊る
ためのミュージック
がかかる場です。

阿波踊りと似てますよね!?

「パリピ」の名前のとおり

パーティーみたいに
多くの人が集まり
皆で盛り上がる場

が舞台、これってまさに

阿波踊りと同じ発想

です!

この2つをつなげてやろう、
と考えた方さすがです。

 

◆一見異質なものの共通点が人気に!

違う音楽でも似たリズムがあるように
たまご料理もいろんな国の
共通点から新しい人気メニューが
生まれることがあります。

なにせ世界中で3万のレシピが
あると言われるくらいですから。

一見異質に見えても

つなげると超おいしくって
人気のメニューになるんですよ。

たとえば、
日本の月見うどんの発想で
イギリスのベーコンエッグと
麺を組み合わせた料理を出し
人気のレストランがロンドンにあります。
そりゃ美味しいだろう!
って容易に想像できますよね。

また古くで言いますと

カツ丼

これ、
江戸時代の料理にある
溶きたまご汁の発想と、
出汁をつかう蕎麦屋さん
の発想、そして

ドイツ・フランスの料理
揚げ物「コートレット」が
融合してできた
新しい卵料理でもあります。

また、最近の低温調理ブームから、
たまごの低温調理、つまり
『温泉玉子』の技法が
フレンチやイタリアンで
活用されつつあります。

フレンチ解釈の
まったく新しい温泉玉子。

めっちゃワクワクしますよね。

 

個人的に気になっているのが
アフリカの減塩料理。

高血圧予防から
日本では「減塩でおいしい料理」
が求められつつありますが、

海のない内陸部が多い
アフリカのたまご料理は
塩を極力使わずに美味しい
たまご料理がたくさんあります。

たとえば揚げ物の卵料理ブリック

香辛料やオイルで香味を出し
あまり塩は使いません。

こんなのが日本の玉子料理
の発想とむすびついたら…
めっちゃ面白いですね~。

ぜひ、一見関連なさそうな
つながっている共通点を

新メニューに活かしてくださいませ。

ここまでお読みくださって
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ワクワクすること 2022年08月11日

こんにちは!

たまごのソムリエ・こばやしです。

 

少し前にひっこしをしたのですが

その際に、建築業をやっている知人が

こんなことを言っていました。

 

「家はF1と同じなんだよ。

技術や素材が進化したら

形状も何もかもガラッと変わる。」

とのこと。

 

下の動画はF1カーの変遷を1分にまとめたもの。

 

たしかにこちらはすごい変化です。

 

むかしむかしは

家は湿気対策と暑気対策

そのために、

縁側が必要で、

風通しを良くするために

ふすまで隔てた部屋が必要でした。

 

その後は採光を多くとった

南向きのバルコニー

そんな家が最高だったわけです。

 

その後、高気密高断熱の壁素材や

真空断熱の3枚ガラスなどが出てきて

冷暖房器具が省エネでも

きちんと温度が維持できるようになったら

大きな窓は必要なくなって

来たりしているとのことで、

外見はツルっとしたシンプルな家が

増えてきているのだそう。

 

なるほど。

たしかにF1カーは

見た目にゼンゼン違っている

すごい変化を遂げていますが

家もそうなんですね。

 

そして、食品の世界

卵の世界も同様なんですね。

 

飼育方法が進化してきて

海外でも衛生的管理の

養鶏農場が多くみられるようになってきました。

 

「生食でも食べられる。」

は日本だけじゃなくなって来つつあります。

 

じっさい海外でも

デンマークのように

早くからサルモネラ対策で

養鶏場を改善し、

食中毒発生を激減させている国もあります。

そうなりますと、

生たまごの海外料理

が、これからどんどん出てくるかもしれません。

 

以前も書きましたが

温泉玉子は日本発祥ですが

低温調理ブームで

海外に急速に広まりつつあります。

 

同じことが「たまご生食」でも

起こりえます。

 

たとえば、

和テイスト洋食ではなく、

フレンチの本気の親子丼とか

イタリアンの卵かけご飯

スパニッシュ風卵黄ユッケ…

僕たちの想像を超える

生たまご料理が

出てくるかもしれません。

 

ワクワクしますね!

 

ちなみに前述のデンマークでは

マス料理と生卵を合わせた絶品の料理があります。

 

◆生食ノウハウで一番乗りに!

そして、その前に

生卵料理の歴史的先行者

日本人から

新しい世界的大ヒット

生たまご料理が

旋風を巻き起こせるかも

しれません。

そう思って僕も

たまご料理の考え方を

いろいろ広げていこうと思っています。

 

みなさまと一緒に

新たなたまごメニューを生み出せます事

ワクワク楽しみにしております~。

 

ここまでお読みくださって

ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ワクワクすること 2022年07月31日

こんにちは!

たまごのソムリエ・こばやしです。

徳島空港のラウンジには

「ご自由に読んでください」

と漫画がズラっと置いてあります。

これ、すべて徳島出身の原作者

または徳島県が題材のマンガなんです。

 

なかなか面白い試みですね。

たとえば

2017年マンガ大賞

平手友梨奈主演さん主演で映画にもなった

文学漫画「響(ひびき)~小説家になる方法~」は

登場人物の名前が徳島県の地名になっています。

観光の際にも

「ああ、ここが由来か。」

楽しめるかもしれません。

 

ちなみに主人公鮎喰響さんの苗字

鮎喰町は、僕たちがたまごを出荷する

拠点から5分くらいの距離です。

さて、こんな風に

何かの縁のある点をくっつけると

ちょっと面白い企画になることも。

 

たとえば

ハムエッグってありますよね。

ご家庭で朝食べられる方も多いのでは。

 

大ヒット映画「君の名は」の

コラボカフェがかつて池袋にありまして

 

そこのメニューのひとつが

ヒロイン宮水家の朝食「ハムエッグ」でした。

コラボカフェは

期間限定だったのですが

めちゃめちゃ人気で再出店にまでなったくらい。

このハムエッグを楽しんだ方も

たくさんいらっしゃったかと思います。

一食1280円。

 

これは一例で

なかなか高単価になりにくい

たんなるハムエッグでも

ストーリーや連想するつながりとくっつくと

多くの人が楽しんでくれるきっかけになります。

 

アニメの例では

版権上の問題も出てしまいますが

 

たとえば「歴史上の人物」だと、

レシピや手紙などは

作者の死後70年経つと

著作権が切れます。

 

そんな偉人のエピソード

ストーリー込みで活かすことで

あなたのお店のメニューに

深みを出したり

伝統感を演出したり

そんな仕掛けができます。

 

歴史上の偉人とたまごのエピソードも

たーくさんあるんです。

(関連:有名人をお店のメニューに活用しよう!その③ 世界の画家編 | たまごのソムリエ繁盛コラム

 

たとえば「モーツアルト風目玉焼き」

という料理がありますが、

「えっ!?どんなものだろう。」

って気になりますよね?

ぜひご活用して

あなたのお店のメニューを盛り上げてくださいませ~。

 

ここまでお読みくださって

ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ワクワクすること 2022年07月22日

本日はちょっと印象的だった

商売の話を。


こんにちは!

たまごのソムリエ・こばやしです。

 

あるお世話になっている

社長さんを訪ねる機会がありまして、

 

手土産を持っていくことにしたんです。

その方は、無類のお酒好き。

僕ものんべですが

何でも来いでこだわりがなく

あまり銘柄に詳しくないため、

知人がやっている酒専門店に

相談に行ったのです。

 

そこの店主Oさんに

「酒好きの人にお渡しするのって、どんなのが良いかなぁ。」

と尋ねると

 

「その人の人柄は?」

「どんな生活?」

 

などいくつか質問されまして、

その答えでドン!と

一本のお酒を出してくれたのです。

 

「これ、~県の離島にある酒蔵で、

一子相伝の方がつくっていらっしゃる。」

とのこと。

「一子相伝なんだ。」

「そう、一子相伝。一子相伝の殺人拳。」

「さつ・・・!???」

 

というわけで、

酒造りの傍ら道場を開き、

またご自身は秘伝の拳

殺人術を一子相伝で継承する

武術家の方が作ったお酒。

 

・・・

酒造りに関係ねえ…!

・・のですが

妙に納得してしまいまして

『なるほどそりゃ美味い酒を造りそうだな』

とすごく感じたのです。

 

ケンシロウみたいな人が

酒造りしていたら

そりゃすごいのができそうですよね。

寿命ものびそう。

なるほど、と思い

そのお酒を持っていくと

 

果たして豪放磊落な性格の

その社長さんはめちゃくちゃ面白がり

喜んでくださいました。

 

◆モノじゃない価値だけを変える

商売とはモノを届ける事じゃなく

価値を届けること

 

そんな言葉を聞くたびに

このことを思い出します。

 

味や品質とは全く関係ないけども

僕との聞き取り話から、

『ほしいのはお酒じゃなくて

面白いと思ってもらう事』

『酒好きの老舗製菓経営者が

興味を持つ歴史的な興味ごと』

みたいなことを考えて

 

膨大な知識とお店の商品のストックから

このお酒を勧めてくれたわけです。

 

おススメの仕方

提案の仕方で

そのモノの「意味」を変える、

というのは、そのときの良い気づきでした。

 

だって、味も醸造方法も

聞いてないんですよ!?

 

たまごも、

そのものの美味しさも

もちろん大事ですが

そのバックグラウンドや

ストーリーも含め

料理になった時の魅力になりえる。

 

そう考えて、

提案を考えてまいります。

 

ここまでお読みくださって

ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ワクワクすること 2022年07月19日