小林ゴールドエッグ

ソムリエ日記 SOMMELIER DIALY

ちょっとつぶやき 記事一覧

こんにちは!

たまごのソムリエ・こばやしです。

少し前に、アジサイ見物に
四国八十八ヶ所のひとつ
雲辺寺へ行ってきました。

 

1万本をこえる紫陽花
個性豊かな五百羅漢の像が有名で
この時期はとても素敵なんです。

88の霊場のうち
最も標高が高いそうで、
キリっとした空気が荘厳さを
感じさせるお寺です。

 

ただ、

なぜかご本尊のお堂内に
グッズ販売看板POPがあったり
ダジャレにひっかけた祈願があったり

なかなか商売っ気が高い
おちゃめなお寺だなあ、
という印象も。

 

せっかくなので、
そんなグッズのひとつ

「商売繁盛」のローソクで

お祈りすることにしました。

僕たちは卵を通して
お客様のお店への
“繁盛提供”のお届け
ビジョンのひとつですから!

で、ですね。

ローソクの火をみながら
フト思ったのですが、

 

そもそもなんで

お寺で「商売繁盛」のお祈り

なんでしょう??

 

神社は
商いの神様「えびすさま」が
ご神体だったりもしますし

「商売繫盛」の成就が
あってもフツーな気はしますが、

 

『仏道』と商売繁盛って、
そもそも関連があるのかなぁ…?

 

そんなことを考えながら
手を合わせてきました。

 

うーん。

 

そういえば、

「売り手良し」「買い手良し」「世間良し」

『三方良し』の考えを近江商人に
伝えたのは高野山のお坊さんだと
聞いたことがあります。

 

商売って
「他人を喜ばせること」
が本質

ですから、

『利他のこころ』が
商売-仏道と
リンクしているのかもしれません。


あと、

お寺さんでの商売繁盛祈願には
もともとあった『後半部分』が
忘れられちゃったんじゃないのかなぁ?

・・・と思うんです。

『後半』、ようするに
「願いがかなったあと」のこと。

 

むかし台湾のお寺で
めちゃめちゃ豪華な供物を
捧げ熱心にお祈りしている人達を
見たことがあります。

 

ガイドさんに聞いてみたところ

「願いがかなったお礼のお祈り」

だとのこと。

 

成就したから
「お世話になりました!」と
大いにお供えをし、
めちゃくちゃ真剣に
お祈りしているんです。

 

つまり、
台湾の人にとって
達成前の「商売繁盛」のお祈りは

『決意表明』

なんです。

 

そして

かなった後の
感謝のお祈りが
仏様にささげるお祈り

ということでしょうか。

 

こう考えると日本の場合は
神社へもお寺へも
たのみっぱなしなのが
フツーな気がします。

 

仏様も神様も

「頼むばっかりで
いい気なもんだ。」

なんて感じているかもしれません。

 

仏教徒が多数を占めるタイでは、
仏教徒を守る神様
インドラ神が白い鶏に変化した
とのお話から

にわとりがシンボル

になっていますし、

 

伊勢神宮を代表に
日本の神道では
ニワトリは特別な鳥

なんですよね。

 

僕たちもニワトリさんを通じて

たまごの商売を通して、

 

報恩と利他の心
肝に銘じてまいります。

 

ここまでお読みくださって、
ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ちょっとつぶやき 2022年06月23日

今日はお休みなので

たまごとあまり関係のない話を。

 

こんにちは!

たまごのソムリエ・こばやしです。

 

梅雨とはいえ気温は

行楽日和にちょうど良い日が続いていますね!

人の出も戻ってきつつあり、

行列の並ぶ店もあちこちに見られるようになりました。

 

若いころ僕は名古屋に住んでいました。

独り者の気楽さもあり、

古い町並みの雰囲気が

気に入っていた大須商店街を

よくぶらぶらしていたのです。

そこに、

いつも行列ができている

たこ焼き屋さんがありました。

 

おばあちゃんが焼いているんですが

常に、人が並んでいる。

それもすんごい人数が。

 

行くたびに、気になっていたんですよ。

 

ただ…たこ焼きに並ぶ、というのが

ちょっと抵抗あったのですね。

正確には、名古屋のたこ焼きに並ぶのが。

 

というのは、我が徳島県は

大阪の文化的影響が強く、

たこ焼き店もすんごく多くて、

家庭でもお店でも

良く食べるんですね。

で、

今はどうだかわからないですが、

僕が名古屋に住んでいた

30年前はたこ焼きに

「青のりがかかってない」

「醤油味だけ」なんてお店が多くありまして、

 

「こんなのはたこ焼きじゃない!」

・・・と抵抗感を持っていたのです。

 

今はチーズ入りも醤油味も

オイスター風味だって大好物ですが。

 

そんなわけで

いつも行列の脇を通りつつ

たこ焼きの香ばしい匂いに

後ろ髪をひかれていたのです。

 

ある日、かなり早い時間に

大須商店街を通ることがありまして、

見るとそのお店には

珍しく数名しか並んでなかったのですね。

 

うーん、

これなら一度食べてみようか。

と意を決して

列に加わったのです。

 

すると・・・

意外な事実が判明したのです。

 

そのお店に、なぜいつも

行列ができていたのか?

その理由が分かったのですね。

 

それは、

おばあちゃんの

たこ焼きを作るスピードが

異常に遅い!

ということだったのです。

めちゃめちゃゆっくりで

ぜんぜん完成しない…!

 

 

数名しか並んでないのに

ぜ~んぜん列が動かない…

 

そのうちにフト後ろを振り返ると

ズラーっと行列が(笑)

 

つまり、

そのたこ焼き屋さんの

行列ができる秘密は

「行列ができていること」

だったのです。

僕と同じく、みんな行列に呼び寄せられていたんです。

 

やっと自分の番が来て

食べてみたたこ焼きは、

やっぱり美味し・・・い!?

・・・いやフツーだな。これ。

非常に無難な感じのたこ焼きでした。

 

◆どこまでが魅力に入るのか?

いまでもときどき

お客様と繫盛たまごメニューの

打ち合わせをする時に

このたこ焼き屋さんのことを

思い出します。

 

お客様にとってのお店の価値って

ひとつつじゃないんだなぁ、

という当たり前のことを

考えるんですね。

 

そのたこ焼き屋さんも、

大須のゆったりとした雰囲気と

レトロな街並みのなか

そのたたずまい

 

そこに並ぶことで

自分も一服の絵に参加するような

魅力があったようにも思います。

 

ゆったり待つこと、

進みの遅さに気づくこと

味のビミョーさ

その後誰かに語ることまで

含めて「体験」という魅力だったのかも。

 

僕たちがお届けする卵も案外

ド田舎から少人数で

お届けしているから

なんだかスマートにやってない

そんなところが

意図せずご評価になっている

・・・こともあるのかもしれません。

いや、それに甘えていてはいけませんが。

 

ここまでお読みくださって、

ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ちょっとつぶやき 2022年06月19日

こんにちは!

たまごのソムリエ・こばやしです。

先日あるチョコ風味の

プロテインバーをもらったのですが、

これ、ちょっと変わってまして

「コオロギ」が入っているんです。

食用コオロギ配合。

先週末から都内のファミマ全店で発売しているもので、

手がけている徳島大学発ベンチャー・グラリス

代表渡邉さんからいただきました。

 

たいへん興味深いです。

コンビニにまで並ぶなんて

いよいよ日常として昆虫食が

普及し始めてきましたね~。

 

これって、虫と動物の差はあっても

よく考えると「畜産」の話題なんですね。

 

地球環境を考えたコオロギフードは

方向性としては

たまごの業界で話題となっている

「植物性たまご」と同じなんです。


◆カロリーをどれくらい活かせるか

植物性100%でつくられた卵

こんな変わったものが

すでに数社の商品が全米2万店の

スーパーで販売されています。

 

たとえばそのうちの一社、

ハンプトンクリーク社には

ビルゲイツさんも出資しているんですね。

彼曰く、

「将来の世界人口が100億人を

突破するのは確実で、

そのときに備えるために

植物ベースの食品は必要だ。」

ということを述べています。

 

たとえば、トウモロコシや小麦などの食物をウシに食べさせる。

一年育てて出荷すると、

出荷時のお肉から得られるカロリーは、

ウシがそれまでに食べた穀物から得られる栄養よりも

ずっと少なくなるわけです。

 

「それじゃあ、人口が増えたら

食べ物が足りなくなるなぁ。」

「じゃあ、その穀物を直接加工して

食べたらいいんじゃないの。」

 

・・・という発想から、

植物性100%のお肉や卵が生まれているんですね。

 

昆虫食も同じで、

ウシなど畜産動物だと、骨や皮、血液など

食べられない部分も多いわけですが、

パウダー化するコオロギだと、

余すところなく栄養源にできるわけですね。

 

食べさせたカロリーがさほど減らないのです。

 

ちなみに穀物(植物)を直接食べるのと比べ

どれくらい減るかというと

 

牛だとだいたい10分の一

つまり、100㎏の飼料で10㎏の肉になる計算です。

 

コオロギだと約半分、

つまり50㎏のたんぱく質に。

 

たまごはどうでしょう?

だいたい一日100gの飼料をニワトリが食べ、

50~70g前後のたまごを一個産みます。

 

数字だけ見ると

コオロギよりちょっと良いですが、

 

カラが10%少々あるのと、

ヒヨコからたまごを生むまで

4か月ほどありますので、

実際はコオロギとやや少ないくらいでしょうか。

 

既存の畜産の中では、

意外と悪くはないんですけどね…

 

ただ、温度管理の必要性や水など、

飼育環境の難易度で分が悪いでしょうか。

 

◆地球環境への選択肢が外食メニューに

将来、環境を考えたときに、

たまごが昭和初期までの「ぜいたく品」に

戻ってくることも考えられます。

 

普段はコオロギや植物卵を

晴れの日にたまご料理を

みたいな風に。

 

飲料の売り場に

牛乳と豆乳が並んでいるように

お客様の選択肢が増え

 

飲食店さんのメニューでも

選択肢が増えてくるわけです。

 

飲食店さんもこれからは、

それぞれのお肉を使う「理由」が

必要になってくるかもしれません。

 

よりなめらかさを追求して鶏卵を使ってます。

よりヴィーガン思考に立って植物卵です

より地球環境を考えてコオロギです。

みたいな、

根拠を示した食材の使い方が

これから求められるのかもしれません。

 

ぼくたちのたまご屋としての

存在意義もですね。

 

ここまでお読みくださって、

ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ちょっとつぶやき 2022年06月8日

こんにちは!

たまごのソムリエ・こばやしです。

 

少し前に東京出張していたのですが、

「振り込め詐欺」の受け子と

勘違いされ、あやうく署まで

連れていかれそうになりました(汗)

 

池袋駅のコインロッカーで、

荷物を預けようとしていたら

「ちょっといいかな!」

と、声をかけられたんですね。

 

振り返ると2人のお巡りさんが。

なんだろう?

と思いつつ「いいですよ。」と

笑顔で応えたんですが、

どうも対応が険しいカンジ…

 

聞いてみると、どうも

振り込め詐欺メンバーの疑いで

声をかけた、とのことです。

 

ええ・・・!?

と思いましたが、

 

問われるままに

たまご屋であること

商用でこちらに来たことを

説明しましたところ・・・

 

・・・ま~ったく疑い晴れず、

 

食品しか入ってない紙袋

持っている名刺

免許証に提案の資料・・

すべて見せて、

やっと信じてもらえました。

 

「ちなみに、なんで僕なんですか?

コインロッカーなんてみんな

利用しているのに。」

 

と、2人の去り際に聞いてみたんです。

すると

「スーツにスニーカーだったから。」

とのこと。

 

振り込め詐欺の受け子は、

服は取り繕って騙そうとするけど

靴まで気を使わないんだとか。

なるほど・・。

 

そう、

今回の出張は、

展示会出展があったこと

豪雨予報がでていたことから

シンプルな黒のスニーカーで

来ていたんですね。

ラクでよかったですが、

それがアダになるとは…

いや~、見た目って大事だなあ

と思い知りましたね。

 

◆リンゴとタマゴの悪人って?

ちなみに欧米では、

明らかに悪いヤツを

「バッドアップル(腐ったリンゴ)」

 

一見わからない悪人を

「バッドエッグ(腐った卵)」

と言います。

 

なかなか面白いですね。

確かに悪くなったリンゴは

見た目にわかりますし、

 

卵は割ってみるまで

腐っているか、わかりません。

ですので、

ぼくたちは毎日、選別工場では

すべてのたまごを光で透かして

ひとつずつチェックします。

 

見てわからない“悪人タマゴ”に

ならぬよう、全数検査です。

そして、

たまごにも「見た目が悪い」

ものがありまして、

『雀斑卵(じゃくはんらん)』なんて

呼ばれます。

 

ブチもようのたまごがあるんですが、

中身は新鮮で味もおいしい立派なたまご、

でも「外観異常」という事で規格外になっていました。

 

それを今年から、

もったいないをなくす!の取り組みとして

「かいじゅうのたまご」

として売り出しています。

おかげさまで!

想定をはるかに超える人気を

いただいております。

 

見た目で悪人と勘違いされた

善良なボクと同じく(?)

正しい評価をしてくださっていること

とても感謝申し上げます。

 

ここまでお読みくださって、

ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ちょっとつぶやき 2022年06月2日

こんにちは!

たまごのソムリエ・こばやしです。

 

南大西洋に、トリスタンダクーニャ島という

絶海の孤島があります。

ギネスブックにも載っている

「世界一孤立した有人島」

 

ようするに、

人が住んでいるところから

最も遠い島なんです。

へー。

 

個人的に面白いなぁと思うのは

どれほど「すごく遠い!」

のかを表す表現です。

 

「上空約400kmを飛行する

国際宇宙ステーションが最も

近い人が居住する場所になる。」

 

とのことで、

これって「すさまじいな!」

と感じますよね。

 

「お隣さん」の島は

2千4百km離れたセントヘレナ島

なんですが、数字を出すよりも

「宇宙ステーションが最も近い」

のインパクトはすごいですよね。


こんな風に

飲食店さんのメニューでも

 

おなじ「すごい」という情報を

お伝えする場合でも、言葉を選ぶと

よりインパクトが増しますよね。

 

あなたのお店のたまご料理、

いや全メニューは、

どんな表現をされていますでしょうか?

 

まさか

「おいしいです」なんて表現、

書いてませんよね?

 

実は、これを書くと

百害あって一利なしなんです。

 

なぜなら、

・あたりまえすぎる

・期待値が下がる

からです。

 

今の世の中「おいしい」ものって

あふれすぎています。

むしろ「おいしくない」メニューを

探す方が難しいくらい。

 

であれば、

「おいしいです」って書くのは

「食べられます。」とか

「これは食品です。」

くらいの意味しかないということ…。

当たり前すぎて意味がありません。

 

また、

期待値が下がるというのは、

たとえば玉子料理が得意

牛肉料理が自慢

 

なんてことがあった時に、

「おいしい!」…とPRしても

ただ「びっくり感動」を下げるだけ

になっちゃうかもしれないから。

 

料理を食べたときの感動って、

『事前の期待感』と

『実際の満足の差』から

生まれるんですね。

 

「おいしい」かどうかは、

こちらが伝えることじゃなくて

相手が判断すること。

それよりも、

「熟鶏のたまごで白身が多く、

ふわとろ食感が特徴のオムレツです。」

「自然豊かな四国から直送した

産卵翌日のたまごです。」

・・・みたいな、

 

美味しいと判断する前の「材料」、

料理の『特徴』をお伝えすべきです。

 

お見合い的に

「イイひと紹介するよ!」

と連れてくる前に

 

「彼は車の免許持ってるよ!」

なんて誰もが持ってる特徴は言わないですし、

「超かっこいいんだよ!すごいよ!!」

なんて煽らないほうが会った時

上手く行きますよね。

 

「おいしい!」と伝えずに

ワクワクしてもらえる

そんな卵料理の表現でしたら、

我々は大得意です。

 

メニューイングの

差別化でお困りでしたら

ぜひご相談くださいね~。

 

ここまでお読みくださって、

ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ちょっとつぶやき 2022年06月1日

こんにちは!

たまごのソムリエ・こばやしです。

三角関数よりも金融のことを学ぶべき!

と言った議員さんに批判が殺到し

話題となっていましたね。

 

それって実践野球だけやって

キャッチボールはやめる、

みたいなカンジじゃないの?

という意見もありまして、

いやホントその通りだと思います。

 

実際、三角関数って仕事に使ってなくても

その「思考のプロセス」を

自然と活用している人も

少なくないのではないでしょうか。


僕は、

「関係ないと思える知識が

人生にめちゃくちゃ役に立つ」

という事を身を持って

体験しています。

 

僕はいま、たまご屋3代目ですが、

十代の頃は家を継ぐのなんて

まっぴらごめんだ、と思ってました。

 

で、高校の時

父に将来の相談をしたところ

「おまえの人生だ、好きにしろ。」

と父が言ってくれたのですね。

 

これ幸い!と、

全く違う分野である、

大学の工学部へ行きまして

「高分子物理学」なるものを学びました。

 

プラスチック(高分子)の研究で

その弾力性や変形性を

数式などをもとに考える

「レオロジー」という学問です。

あまり一般的じゃないですね。

 

研究室で3年学び、

その後食品メーカーを経て

たまご屋を継ぐことに

なったのですが、

 

ふつうに考えると食品分野では

プラスチックの物理学なんて

役に立ちません。

 

じゃあ

研究室での3年間は

大学のつごう6年間は

まったくムダだったのかというと、

 

これが!ですね、

僕たちのいまの取り組みに

オンリーワンの「強み」を

作ってくれたのです。

 

◆たまごも料理も化学だった

「高分子」っていうと

樹脂・プラスチックなど

材料っぽいイメージですが、

実は食品にも高分子が沢山あります。

 

たとえばこんにゃく。

超巨大な分子が

立体構造となって

あの食感ができている

「高分子」です。

 

おなじく

豆腐もかまぼこも納豆も、

高分子なんですね。

 

そして、

たまごも高分子。

加熱で構造を変化させる

高機能な物体、として考えると

たまごに滑らかさが出る条件や

より濃厚な味を感じる条件、

 

高分子物理学の観点で

食感やのど越し、口当たりに

どんな卵が料理に合うのか?

…が考えられたのです。

たとえば、

たまごの生食をするなら、

舌の味蕾にたくさんの信号が伝わるほど

味が濃いと感じます。

 

そして、

最も長く味蕾に接点を持つ

黄身の粘性と弾力性があるんですね。

「高分子」として考えると、

その値が分かってきます。

こんなふうな考えが、

「料理別専用たまご」の

裏付けにもなったのですね。

 

◆なんでも役立てる

「考え方次第だなあ。」と思います。

これ、たまたま役に立つ勉強していただけで、

ラッキーだっただけなんじゃないの?

みたいに感じるかもしれませんが、

 

役立てるどうかって、

自分だけの強みだと思う

意志一つですよね。

 

だって、

高分子物理学なんて学問の

知識を持っている卵屋さんなんて

ほかにいないですから(いるかもしれませんが…)

強みだと考えると、そうなっちゃうんです。

 

もし僕が美術大学に行っていたら、

それを大いに活用した

ステキなたまごをお届けしていたかもしれません。

 

それはそれで、

面白そうですが・・・。

 

ここまでお読みくださって

ありがとうございます。

カテゴリー | ソムリエ日記 , ちょっとつぶやき 2022年05月27日