小林ゴールドエッグ

ソムリエ日記SOMMELIER DIALY

君子はたまごを獲らない!?故事に学ぶ組織の在り方

本日は「たまごのことわざ」と集団の決め事についてお話します。


こんにちは!
たまごのソムリエ・こばやしです。

パラリンピック始まりましたね!

オリンピックとはまた一風変わった
テクニックや戦いぶりで、
バスケットなど球技が
とくに楽しみです。

 

ところで、
パラリンピックって、
障害の「度合い」で
有利不利が出ますよね。

 

片足の障害がある選手と、
両足の方では制約が違うでしょうし、

 

少しうごかせる
まったくうごかない

 

こんな方同士が競うのも
有利さが出てしまう・・・。
いったいどういう基準でするのか…。

 

調べてみると、
一人ひとりの異なる体調を、
「クラス分け」と「ポイント制」
の独自ルールで公平性を保っているんですね。

へー。

医療など専門知識をもった
「クラシファイヤー」
と呼ばれる判定員さんが
基準にしたがって細かく
判断されるのだとか。

 

義手義足など素材がどんどん向上していて、
近い将来パラリンピックの成績は
オリンピックを抜くだろう

なんても言われています。
こういったクラス分けの判断も、
さらに重要度上がってきそうですね。

 

さて今回のお話は、
この「判断基準」にまつわるたまごの諺


たまごのことわざ第67弾
今回は中国から。

 

<君子たるもの
子鹿や卵を獲らえない>
(君子不麑不卵)

 

立派な人物は親子の情に報いるものだ

という意味です。

こんなエピソードがあります。


あるとき王様が狩りに出かけ、
鹿の子を捕らえました。

 

王様は領主にそれを宮殿に
持ち帰るように命じたのですが、

領主はその道すがら
母鹿がその子鹿に寄り添い
鳴くのを見てかわいそうに思い、
解放してしまったのです。

王様は後でそれを聞き、

「勝手な事をしおって!」

と怒り罪に問おうと思い
領主を捕らえさせましたが、

 

その罪を決めかねて
いったん保留したのです。

さて少し時がたち、
王様は病気にかかりました。

 

「自分も老いた・・・。
何があるか分からんのう。
いざのために息子を託すべき
後見人かつ教育係を決めておかねばな‥‥‥。」

 

ただ、誰にするか…。

そこで思い出したのが
その領主のこと。

 

「よく考えてみると、
あやつは情の深い男だ。

子鹿にすら親の恩を感じたのだ、
人の子にはもっと愛情をもって
接するだろう。」

 

と、彼を釈放し、
息子の教育係に採り立てました。


王様、なんだかずいぶん勝手な気もしますが、
これ何の話かと言いますと、

「儒学」のケーススタディ

なのです。

 

2千2百年くらい前に
董仲舒さんという儒学者がいまして、
この方は「儒学」を『国の学問』に
推し進めた最初の人。

 

この人が、
「儒学って何?」を教える際
さきほどの王様エピソードを語り

 

「どういう対応をすべきだったのか?」

という問いを弟子に投げかけたんです。

 

仲舒さんの答えは

立派な君子たるものが、
子鹿や卵を獲っちゃダメだよ。

 

「母親の愛に気づかって
子鹿を開放するのは、
人としての道理に
かなっているよね。」

 

「でも、命令を守らずに
コッソリ逃がしたのはダメ。

領主は王様をその場で
諫めるべきだった。
これ罰の対象だよね。

死刑はひどすぎるから
強制労働くらいかな?」

 

‥‥‥と、

『情恩に報いる行動』の是非

を説いたというお話。


すなわち

<君子たるもの子鹿や卵を獲らえず>

のことわざとして、
今日まで残っています。

なるほど、明快ですね。
儒教は大まかに言うと、

人としての生き方(仁・義など)
を守って父子、夫婦、目上の人、
年配、友人を大切にしていきましょう

という考え方です。

 

ただし、
高倉健さんが歌った

『義理と人情を 秤にかけりゃ~』

なんて歌詞にあるように、
「人としての生き方」だって
時に矛盾します。

 

じゃあどうすりゃいいの??

をハッキリさせて、
それを学問として体系立てて
いったわけです。

 

その結果、儒学は「国学」として
ずーっと中国で根付いていったのです。

 

現代でもこういうことって
ありますよね~。

 

社長がムチャな命令をしたとき、

「そりゃダメだろう‥‥‥」

と思いながら
社員みんながそのまま従っていては、
大きな失敗につながります。

 

かといって、
勝手に判断して
命令を聞かなかったら、
組織がくずれちゃいますよね?

 

「そんなら、オレが命令した時に
ハッキリ反論してほしいなぁ。
なおすから。」

 

‥‥‥たしかに組織としては、
こんな方がスムーズに回ります。

 

あらかじめ社内教育の場で

「こんなことは会社として
間違いだから、もし僕が
やっちゃってたら指摘してね。」

・・・とケーススタディを
共有しておくのは有効でしょう。

 

もっとも、
君子が獲っちゃだめな「卵」
商いとしている
僕にとっては
「そのとおりにしよう。」
と公言しにくいことわざですが(笑)

 

せめて「諫める意見」
をもらったときには
君子をめざして

ハイハイ!

と素直に聞こうと思います。

 

ここまでお読みくださって、
ありがとうございます。

(出展:『玉函山房輯佚書』)

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまご・鶏のことわざ2021年08月25日