小林ゴールドエッグ

ソムリエ日記 SOMMELIER DIALY

たまご全般コラム 記事一覧

egg_white_red.jpg 「卵アレルギーの人でも食べられるたまごってないですか?」

 

こんな質問を良くいただきます。

特にお子さんについて、アレルギーで悩まれておられる方も多く、非常に心苦しく感じます。

結論から言うと、現在アレルギーフリーの卵は存在しません。

◆たまごの主要成分がアレルゲン
広島大学大学院 生物圏科学研究科 堀内先生のお話によると、

鶏卵中のアレルゲンとなるタンパク質「オボムコイド」は、なんと卵白たんぱく中に11%も含まれるんだそうです。また、活性がやや弱いアレルゲン「オボアルブミン」は54%を占めます。これらを除去するという事は「生命としての鶏卵の構造」を著しく改変することを意味します。よって、飼育環境や飼料・鶏種などの条件改善でこのような大変化を起こせる可能性は極めて低いようです。

つまり、「水が違うから・・・」「自然の中で飼っているから・・・」「こだわりの飼料だから・・」「健康なニワトリだから・・・」など通常の方法では、残念ながらアレルギーで苦しむ方に喜んでもらえる卵は作れないという事です。

 

◆医薬面から強く望まれているアレルゲンフリー鶏卵
また、インフルエンザワクチンなど一部の医薬品は卵(有精卵)から作られており、卵アレルギーが原因でワクチン摂取ができない方もいらっしゃいます。

堀内先生はニワトリES細胞の樹立と遺伝子改変によって、低アレルギー卵の開発を目指されておられます。安心してワクチン接種ができ、食卓にこのような卵が並ぶ日も遠くないかもしれません。

 

◆卵は無理でも「卵料理」なら可能・・・!?
ではいますぐ、卵アレルギーの人にも卵を楽しんでもらうのは無理なのでしょうか?

いやいや、現状の中でも工夫はあります。

明日は「卵アレルギーの人が卵料理を楽しむための三つの秘策」についてご説明します。

 

参考:「遺伝子改変ニワトリの開発  アレルギーフリーのたまご開発が可能か?」堀内 浩幸(広島大学大学院 生物圏科学研究科 助教)・たまご研究会報告(2009)

 (関連日記)アレルギーの人に卵料理を楽しんでもらう三つの秘策:その2
(関連日記)アレルギーと卵の関係(追記) 

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまご全般コラム 2010年01月5日

medamayaki_0912.jpg

全国的に寒い週末となるようですね。

こんな日はあったかい鍋かおでんですね!

さて、あったかくした料理を食べる場合、ちょっと気になるのがその栄養成分の変化と消化吸収率。

一般的に卵白は加熱凝固させた方が生より消化吸収がよく、卵黄では生の方が良いとされています。

ということは、黄身半熟のゆで玉子が消化の面では最高、ということでしょうか。

効率よく熱量(エネルギー)になるため、ダイバーは冬に潜る際、ゆで玉子を食べて潜るケースもあるそうです。

また、たまごは加熱による栄養価値の変化はかなり小さい食材です。無機成分、ビタミンB1、B2などは普通の加熱調理ではほとんど減少しません。

アツアツの料理で健康になるなら、たまごはピッタリの食材ということですね!

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまご全般コラム 2009年12月17日

香港ではたまごのバラ売りをしている事が多いのですが、

裸電球が付いていて、買う前に自分で検査できるようになっているそうです。

我が社のようなGPセンター(洗卵選別包装工場)では、洗浄ラインの途中で「検卵」という工程があります。

kenran.jpg強い光で下から卵を透かして、血卵や異常卵を目視検査する工程です。(注1)

それを消費者レベルで行うという発想は面白いですね。

「自分の身は自分で守る。」

うーん、ある意味中国らしいのかもしれません。

(注1:少し前の写真です。今はマスク着用、そしてこの横に破卵検知器というものが設置されています)

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまご全般コラム 2009年12月15日

 

ude.jpg

本格的に寒くなってきましたね。いよいよ冬も間近です。

お肌の乾燥対策もそろそろ考えなくちゃいけませんね。

今日はお肌と卵のお話です。

 

■食べて塗って、たまごでお肌ケア!
かのクレオパトラはその昔、卵とはちみつを混ぜた特性パックを顔に塗ってお肌のケアをしていたそうです。

そして、卵は食べてもお肌に良い食品なんです。

たまごはアミノ酸たっぷりの完全栄養食。このアミノ酸が、お肌のみずみずしさと張りを作るコラーゲンの素になるんです。

毎日食べるだけでも、卵のアミノ酸がお肌の皮膚の細胞分裂を促しコラーゲンを蓄えてくれるんですね。

補完としてビタミンCを取れば、更にカンペキな美容食になります。

(加えて白い美肌を維持する成分「システイン」の素になる、シスチンというアミノ酸が卵殻膜に含まれていることが最近の研究で分かっています)

 

■にわとりさん自身にも美肌の秘密が・・!
赤ちゃんの肌は、それこそゆで卵を剥いたようにプルプルツルンとしています。

これはヒアルロン酸という水溶性高分子のおかげ。

chikin.jpgのサムネール画像

この成分、美容業界では奇跡の美容成分とも言われている高級素材です。

このヒアルロン酸が、にわとりさんのトサカに大量に含まれているんです。

大手化粧品メーカーのなかには、このトサカを集めてヒアルロン酸を抽出し高級化粧品をつくっているところもあります。

 

「卵肌(たまごはだ)」という言葉があるように、見た目のイメージも含めてたまごと美容は深い関係があるんです。

まずはおいしく食べて、体の内側から肌をキレイにしてみませんか?

 

 

niwatori.jpg

 

なかなか腰を据えてエントリがかけません。今日も短めで。

移動中に、じっくり書きたいネタを考えていますが、ずいぶん貯まってきています(^^;)

 

さて、ときどきご質問いただくんですが、

「卵のための鶏」と、「食肉のための鶏」は、全然違います。

もちろん品種も違うのですが、

もっとも顕著なのが体の大きさ。

前者は小柄で、後者は大きいんです。

つまり、

採卵鶏(たまごのためのニワトリさん)は、食べたエネルギーを卵に使ってほしい。

食肉鶏は、食べたエネルギーを、自分の体に蓄えてほしい。

だから、

日々の品種改良によって、

採卵鶏の体格はどんどん小さくなり、

食肉鶏の体格はどんどん大きくなってきています。

 

採卵鶏に限ると、体が小さいとケージのなかを広々と使えるのでストレスが少ないというメリットもあります。

 

ちなみに私は身長168cm。20代のころは、「身長?170cmだよ。」と言い張っていました。

今になってみると、服はMサイズで品切れも少ないし、車も広く使えて快適、

ああ、背が低くて良かったなー、と思います。

思います。

・・・。

負け惜しみのつもりはなかったのですが、 なんだかむなしくなってきました。

 

カテゴリー | ソムリエ日記 , たまご全般コラム 2009年10月29日

 

eye.jpg

本日10/10は、目の愛護デーです。

 

なんでだと思いますか?

10と10で、ちょうど目とまゆ毛に見えるんだとか。

つまり、

_ _
○ ○

__

こう見える、って事ですね。

横に見るのはなんとなく、海外のアスキーアート(絵文字)を連想しますね。

こんなの→ (:-l)

さて、実は卵には、目に良い成分が含まれています。

 

■目の大事な部分はどこか?
眼球の中で、水晶体の真後ろ・網膜の中心部に「黄斑」という部分があります。

ここは、目に映る画像の解像度にかかわる、つまりハッキリと物を見る重要な部分になります。

ここにある黄斑色素が、網膜を傷つける光(青色光)によるダメージを防いでいるんです。

しかし、加齢とともに進行する病気の中に、加齢黄斑変性(AMD)というものがあります。

これは、年齢とともに物が歪んで見え、ひどくなると失明の可能性もある恐ろしい眼の病気です。

欧米では失明の原因上位になっており、日本でも増加中とか。

これを防ぐためにも、黄斑色素濃度を上げる必要があるんです。

 

■目を守るビタミン、「ルテイン」
さて、そこで登場するのが、ホウレンソウやたまごに含まれるルテイン(Lutein)という成分です。これはカロチノイドの一つで、卵黄に含まれます。

この成分は上記の青色光を遮光し、黄斑色素濃度を高める作用があります。

ルテインを多く含む食材を食べることで、白内障の発症率を下げることが知られています。

 

■さらに目に良いたまご
このルテインという成分は、千寿菊(マリーゴールド)の花に多く含まれます。

弊社の「親子丼専用たまご」や「スクランブルエッグ専用たまご」は、農場さんでこのマリーゴールドの花抽出物を配合した特別な飼料で育て、鶏さんを飼育しています。

なんと、このたまごはルテイン成分が、通常の卵の3倍以上含まれているんです。

また、ゆでたまご専用たまごには、同じく網膜保護作用のあるアントシアニンが多く含まれる(さつまいもの皮)を、飼料にして育てています。

 

■相乗効果を出す
ビタミンAを多く含む、うなぎやホウレンソウ、ブルーベリーと一緒に食べると、より効果が高そうです。

浜松で有名な「うなぎのたまごとじ」、ブルーベリーのケーキなんかも良さそうですね。

 

いかがでしたでしょうか?

「人間は二つの目と一つの舌を持って生まれたのは、しゃべるよりも、二倍も見るためである」

これはイギリスの作家コルトンの言葉です。

できるだけ長く楽しい人生を送るためにも、目は大事にしたいものですね。